意外な盲点。

 休みが明けて会社に行き、
また休みという何とも不思議な一日でした。

 ペースの配分に苦労します。

 今年もあと2か月を切り、
これから寒くなるかもしれないので、
出かけるには最後のチャンスかもしれません。

 年末になると忙しくなりますし。

 さて、
sketchupですが、
fusion360ではほぼ撃沈でした。

 データをインポートできますが、
それ以上の加工ができず、
困っています。

 blender止まりになるか?と思いましたが、
そこで踏みとどまりたくないと思いました。

 freecadでインポートをかけてみました。

2022y11m04d_212657872.jpg

 傍目は見事にできています。
 フリーソフトでここまでできるのかと感心するくらいです。

2022y11m04d_212717887.jpg

 しかしながら、
ポリゴンは完璧ではなく、
一部おかしな部分があります。

2022y11m04d_212729152.jpg

 ちなみにこちらが元です。

 この辺は出力の問題でそうなっているのかな?と思っていましたが、
設定をいくらいじっても同じ結果なので、
データ解析の仕様の違いからくる不具合ではないかと思われます。

 だからと言ってクソなのではなく、
freecad自体はインポートに対応しているデータに恵まれていまして、
つぶれた部分を自前で直せる技術があるなら、
フリーのCADソフトとしては十分すぎます。

 扱いに非常に癖があるのとほぼ操作説明がなく、
せいぜいが初心者用の解説本やネットで検索する位しかないですので、
操作に困難を極めますが。

 参考なまでに、
blenderへインポートしたものです。

2022y11m04d_213135222.jpg

 エッジのラインなどはないですが、
これはレンダリングの仕様の違いかと思います。

 テクスチャがなくなるのは当然なので、
こいつを習得した方がよくね?な結論に至っています。

 でも、
習得しても役に立ちそうにないような……。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

爆発だ。

 芸術は爆発だ!な、
岡本太郎展に行ってきました。

 リア充だらけで萎えるだろうなと言う気分が半分、
残り半分は爆発だ!な気分で向かった場所は……

妙なテーマパークに入った気分でした。

 殆どの作品は撮影可、
シュールな作品の数々は時に妙であり、
時に見事であり、
どこか考えさせてくれます。

 そして、
物品販売コーナーでタローマンのDVDが売っているのを見て、
首を傾げてしまいました。

 ブルーレイ版もありました。

 そのへんについてはおいおい書きます。

 さて、
sketchupからインポートしたfusion360ですが、

2022y10m30d_201235693.jpg

不穏なマークが出ています。

2022y10m30d_201313196.jpg

 どうやら立体に不具合があったようで、
修復のコマンドが出ています。

2022y10m30d_201444571.jpg

直しても回復しません。

 インポートの根本から問題があるようです。
 fusio360じゃなくて、
blenderでやらないと駄目なみたいです。

 本買ってこないと。

 でも、
blenderでもだめかも知れません。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

これから先。

 左足の親指が非常に痛みまして、
なんだと確認したところ、
爪が食い込んでいて炎症を起こしている?状態でした。

 巻き爪ではなく、
広がっているので単純に爪を切ったときの処理が問題だったようです。

 爪が伸びれば解消できるかと思うのですが、
果たして。

 悪化するなら病院ですかね。

 さて、
sketchupの一件ですが、
何とか他の3DCADでできないのかと模索しています。

 sketchupからblenderまでの流れはできたのですが、
blenderの操作はさっぱりです。

 そこで、
個人利用なら無料のfusion360にデータを移せないか、
いろいろといじってみました。

 大まかにはblenderからobjファイルを作成し、
これをコンバートする方法です。

 いざ、
やってみますと……
2022y10m24d_210250275.jpg

できました。
 おおむね形だけは整っています。
 が、

2022y10m24d_210257568.jpg

 上下があべこべになっています。
 この辺はblenderからしてそうなので、
設定しなおすよりほかにないです。

また、
ポリゴンがおかしなことになっていますが、
これはsketchupのポリゴン処理が特殊なことに由来しているようです。

 ちなみに会社で使っているCADでも同じ現象があるのを確認しています。

2022y10m24d_210527472.jpg

一応、
細かい部分も再現できていますし、
後はテクスチャ張りとレンダリング位ですから、
これで作業の続行はできるかな?と思います。

 3DCADならこれでいいのですが、
やっぱり1から作るとなると……blenderを勉強したほうがいいですかね?

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

入門?

 windows11をアップデートしました。
 貴重な午後の時間を使ったので、
半ば恨みが募っていますがもう過ぎたことです。

 アップデートを終わらせた感想は、
やはりというか何も変わっていませんが、
地味に変わっているのだと認識します。

 アップデートがやたらに時間を食うのは勘弁です。

 chromebookなんか一瞬で終わるのに。

 さて、
長らく休んでいたsketchupでの作業ですが、
どん詰まりになりました。

 厳密にはオンライン&有料化の流れでマテリアルが使えなくなり、
ほぼモデルしか作れない状態になったのです。

 これはどうするか?
と悩んだとき、
会社に持ち込んでいるportableapps(会社にはパワポやエディタがないので)の中に、
blenderが入っているのに気づきました。

 データを変えて、
インポートしてみますと……

2022y10m08d_203819073.jpg

2022y10m08d_203846205.jpg

案外いけました。

 これなら作業が続けられそうですが、
問題は「モデリングソフト」と「3DCAD」とは勝手が全く違う点です。

 最初にyoutubeでチュートリアルを見たのですが、
勝手の違いに驚き、
もう無理だなと断念したくらいです。

 フリーでありながらプロ並の仕様なので(実際にアニメでも使われています)、
 本を買わねばならないとダメです。

 せめてfusionで使えればと思うのですが、
fusionもフリー版は制限がかかってしまったので、
(会社では似た仕様のCADを使うので無意味ではないです)
もうこれしかないかと割り切るしかないです。

 時代は常に変わるものです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

懐かしき。

 先日はそばを打ってきたのですが、
あまりに感触が違っていて焦りました。

 珍しく(?)うまくできなかったのが心残りです。
 次こそは、
と思います。

 作業中、
虫を確認したのですが、
どうにも似たような奴がいっぱいいて困ります。

 ザトウムシなのか、
ユウレイグモなのか……。

 虫といっても昆虫だけじゃないですしね。

 さて、
sketchupですが、
久しぶり……そしてテクスチャを張って完了させたい一心で、
いったんデータを確認しました。

 次に何を作るかを考えないと。

 ブラウザにあるものは、

2022y06m13d_210710644.jpg

アップロードの問題からか、
間延びしてしまっています。

 クラウドストレージに保存していたマスターのものが正常なままでした。

2022y06m13d_211018647.jpg

 こちらを基本としてテクスチャを張っていきます。
 レンダリングはソフトがないので無理ですね。

 時間もかかりそうですし。
 時間に空きができたら、
少しづつやっていこうと思います。
 
 

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

11 ≪ 2023/12 ≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる