機体いじり。
またしても弄っております。
機体に関しては、全衛機を弄った後後衛機を弄っています。
全体的に、
後衛機は
ハードウェア面に関しては
重量の問題から
215mm砲弾から185mm砲弾へ変更。
それに伴って、
弾数の増加。
追加装甲の変更。
加えて、
必要性の薄いミサイルを
地雷除去ミサイルに変更し、前衛機を援護する様に設定。
致しました。
ソフトウェアは
例によって、昨日書きましたルーチンへ変更。
回避ルーチンの見直しと大幅な変更。
オプション起動タイミングの変更と追加。
ニュートラル状態でのガードを追加。
と致しました。
それでも、
旧式機とシミュレーションすると、大体6割で勝てる位です。
全敗した機体での勝負でこれですから、
変更しても鷹が知れている、そんな自分に嫌気が差してまいります。
現在の課題としまして、
集中ロックの際、どう回避するかと言う点ですね。
集中砲火→追い討ち→撃破が開始10秒以内に決められてしまいます
(特にカノン砲)ので、
これをどうするか、と言う所です。
とはいえ、これをどうこうする手段が思いつかないという所で、
自分の腕のなさが露呈しているのですけれど。
あ、そうそう。
今更ですが、大会参加者及び主催者様一同。
大会ご苦労様でした。
機体に関しては、全衛機を弄った後後衛機を弄っています。
全体的に、
後衛機は
ハードウェア面に関しては
重量の問題から
215mm砲弾から185mm砲弾へ変更。
それに伴って、
弾数の増加。
追加装甲の変更。
加えて、
必要性の薄いミサイルを
地雷除去ミサイルに変更し、前衛機を援護する様に設定。
致しました。
ソフトウェアは
例によって、昨日書きましたルーチンへ変更。
回避ルーチンの見直しと大幅な変更。
オプション起動タイミングの変更と追加。
ニュートラル状態でのガードを追加。
と致しました。
それでも、
旧式機とシミュレーションすると、大体6割で勝てる位です。
全敗した機体での勝負でこれですから、
変更しても鷹が知れている、そんな自分に嫌気が差してまいります。
現在の課題としまして、
集中ロックの際、どう回避するかと言う点ですね。
集中砲火→追い討ち→撃破が開始10秒以内に決められてしまいます
(特にカノン砲)ので、
これをどうするか、と言う所です。
とはいえ、これをどうこうする手段が思いつかないという所で、
自分の腕のなさが露呈しているのですけれど。
あ、そうそう。
今更ですが、大会参加者及び主催者様一同。
大会ご苦労様でした。