牧野記念庭園。
牧野記念庭園に行きました。
当初、入り口が何処だか分からなくて困惑しました。
無料ですが、入るときに署名を求められます。
この記念館は、国内屈指の植物学者である牧野富太郎氏の他界後、
業績を残す為、称える為に造られた庭園です。
ここ自体は牧野富太郎氏の住居跡なのだそうです。
冬なだけに生えている植物は樹木が多く、
ひっそりとしていました。
奥にある鞘堂と呼ばれる建物の中には、
牧野氏が最後まで住んでいた家があります。
(家自体老朽化の問題があったので、その家屋を建物の中に入れる方法で展示しています。)
他には植物研究の文献や採集の道具等を展示した、
資料館があります。
因みに集会場には入れません。
まあ、植物好き以外には只の植物園なのでしょうが、
貴重な桜が展示されていたり、
植物の研究史をたどる上では重要な資料があったりと、
とかく学ぶ所が多いので、
そういう意味ではボクには貴重でした。
追記。
青空文庫にも文献があります。
興味のある方は一読される事をお勧め致します。
当初、入り口が何処だか分からなくて困惑しました。
無料ですが、入るときに署名を求められます。
この記念館は、国内屈指の植物学者である牧野富太郎氏の他界後、
業績を残す為、称える為に造られた庭園です。
ここ自体は牧野富太郎氏の住居跡なのだそうです。
冬なだけに生えている植物は樹木が多く、
ひっそりとしていました。
奥にある鞘堂と呼ばれる建物の中には、
牧野氏が最後まで住んでいた家があります。
(家自体老朽化の問題があったので、その家屋を建物の中に入れる方法で展示しています。)
他には植物研究の文献や採集の道具等を展示した、
資料館があります。
因みに集会場には入れません。
まあ、植物好き以外には只の植物園なのでしょうが、
貴重な桜が展示されていたり、
植物の研究史をたどる上では重要な資料があったりと、
とかく学ぶ所が多いので、
そういう意味ではボクには貴重でした。
追記。
青空文庫にも文献があります。
興味のある方は一読される事をお勧め致します。