シナリオエトセトラ編。

シナリオを執筆するにあたりバトン

Q1 シナリオを描く上で、一番大切なものは?
A1 感じた事をそのままに、過不足なしに伝えていく事。
Q2 小説とシナリオの違いは?
A2 絵画の様に曖昧なのが小説、製図のように論理的なのがシナリオ。
Q3 演劇とシナリオの違いは?
A3 その場で指導、調整して進めていくのが演劇、指針のみで進めていくのがシナリオ。
Q4 シナリオの勉強はどれくらい前からしてますか?(勉強してる人のみで)
A4 10年程前から。
Q5 最後に、お勧めのドラマ、映画、演劇でもあればどうぞ。
A5 パーフェクトワールド。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

 本日は急遽2点です。
 と言いましても、番外編です。

 シナリオ関連のバトンがありましたので、
とりあえず書いておきました。

 古いのかもしれませんが。

 コミュニティを探していました所、
http://blog.fc2.com/community/detail/12661/

を発見しました。
 やはり、プロ志望前提っぽいです。
 恋焦がれるほどに好きなだけじゃ……駄目ですか?

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

大まかな点はゴニョゴニョ。

 シナリオ作成を終わらせ、
明日の集計に向けてデータを確認しております。
 選定も終わり、明日ごろ下半期の執筆作品を公開できると思います。

 スケッチアップにつきまして、ここまで完了しました。

2009y06m30d_194321083.jpg

 主に、雨戸と玄関の追加、
外の線を取り除く作業を行いました。

 それだけですが、結構見栄えが変わっていると思います。

2009y06m30d_194333070.jpg

 庇の部分を追加し、コンポーネント関連は縁の下を除き、
大まかな作業が終わったと思います。

 しかしながら、初心者用の本を参考に寸法を取っている関係上、
コンポーネントの厚さが倍となっていまして、
随分と扉が分厚い感じがします。

 先日書きました通り、
外を見せる程度であればそれで構わないのですが、
中の部分もそれなりにしたいと思っております。

 ですから、
そこの所を調整しつつ、余計な線を取り除いていく作業をしていきます。

 初心者の癖に、
無駄にハイポリ化してしまいそうで、不安です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

どうすればいいのでしょうか?

 本日はもう1点。

 シナリオの上半期作成計画が全て完了し、
落ち着くと同時に、下半期の作品選定に悩んでおります。

 さて、大会に出ない事で、
機体設計と開発に集中する方向で勤しんでおります。

 セメタリーですが、
仮としまして、武装2にデコイ、武装3にカラカラを搭載させ、
テストしてみました。

 確かに、近距離圏内では有効でしたが、
デコイの弾数が4しかないため、
肝心の所でミサイルを食らってしまい、結局寿命が縮まってしまうという、
何ともはやな結果になってしまいました。
 対ミサイル兵器が、只のガラクタに成り果てる……

 所謂、本末転倒です。

 これでは不味いと思うのですが、
かといいまして、逆にしてもカラカラを4個しか搭載できない為、
非常に厳しいのは言うまでもなく、
困り果ててしまっております。

 冥界に乗り換えて見たい気がしないでもないですが、
何だか逃げの気がしてしまいますし。

 何か、良い手立てはないのでしょうか?

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

内部調整とスロープ

 外付けHDの調子が悪いと思いましたら、
コードが古い関係で、電力供給が追いつかなかったのが原因と分かりました。

 せめて、ACアダプタつきの奴を選べばよかったかな?

 スケッチアップですが、幾らか進めました。

2009y06m29d_182819983.jpg

 主だった追加点としまして、
内部コンポーネントの位置を調整し、壁をつけた点。
 そして、スロープと入口周辺を作った点です。

2009y06m29d_182902204.jpg

 スロープ、及び入口回りは
慣れれば意外にあっさり作れてしまう物でして、
何のトラブルもなく作成できました。

 初心者にとって、厳しい事に変わりはありませんけれど。

 この後は玄関ドアと入口のポール、
内部の壁や雨戸や雨よけの作成に入り、
後は屋根を作って一応完了となります。

 さてさて、どうなりますやら。

 それと、Shadeで作ったほうが楽なのでは?と考える様になりました。
 確かに、CADの設計図を取り込み、作成するのであれば、
新参のスケッチアップより、技術的ノウハウのあるShadeの方が楽そうです。

 でも、値段とスペックが合わなかったりするので困り物です。
 何分、数年前のノートPCでして、
メモリが256MBしかないものですから。
(サブのEeePCの方が上ですし。)

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

終わりました。

 本日は2点です。

 レーティング計測が終わりました。

 1408 (15-11-17-13)

 更に弱体化しました。
 内容としまして、近づいてもアウト、
遠距離でもアウト、
地雷を避けられず、更に逃げ切られてしまうと、
欠点だらけでして、
自分は一体、何を作っていたのだろうと感じてしまうほどでした。

 この欠点を全て改善するのは無理ですし、
そんな機体でエントリーしましても、
恥をさらすだけですので、
大会へのエントリーは諦める事にします。

 過去の統計から見ますと、
1700前後はないと厳しいっぽいので、
この値になるまではちょっと、見合わせようと思います。

 ロケットを搭載していた点が裏目に出てしまいまして、
近距離では逃げ一辺倒にするのか、
応戦するのかの境目が分からず、
格闘が強い機体にロケットを撃とうとして、
隙を狙われてしまい、
有利な状態で逃げに入るなど、
甘い所がありました。

 また、火力の低さから押し切られる事も多く、
対空に効果があると言われる炸裂弾も、
研究されているのか、
あっさり回避されてしまうのが当然になってしまう状態でした。

 やはり、駄目な人間は何をやっても駄目なものです。

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

更に上行く作業。

 今の所、出来上がった機体をレーティングにかけている最中です。
 これで前より弱かったら……と思いますと、不安になります。
 結果は後で書きますが、今の状態ですと、
前より弱い可能性が高いです。

 カノン等の重火力を主流とした、
アラクネー等の強機体でないと駄目なのでしょうね。

 シナリオの作業は大分終わりました。
 レイアウト構成だけではなく、粗筋等を書き終えまして、
パッケージまでの作業を全て終わらせました。
 この後、パッケージとHPの修正作業に入ります。
 最速ならば今日中、
 遅くとも今月中に終わる予定です。

 それにしましても、HPのパスワード修正には腹が立ちました。
 何故に20文字ものパスワードを、
しかも文字記号を混ぜて入れなければいけないのかと感じました。

 追記。

 終わりました。
 HP『オシイレノタナ』上に新作、『黒猫と烏と少年』をアップしました。
 本来なら別カテゴリーに書くべき内容ですが、
どうせ誰も見ないだろうと言う理由で、こちらに書き込んでおきます。

 FC2小説へのアップは、近日中に行います。
 期待せずにお待ち下さい。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

やっと書き終えて。

 本日はもう1点です。

 シナリオの第1稿が完了しました。
 22KBでして、
削っても1KBも減らなかったのは、
構成段階から無駄なシーンを入れていなかったのか、
それとも手抜きなのか……

 前者だと信じたいです。
 これからレイアウト調整に入りまして、
その後例によりまして、
粗筋、パッケージときましてアップとなります。

 とはいえ、
HPのアップロード方法が変更になったらしいので、
これからその申請をしないといけないのですが。

 追記。
 そろそろ、後期で制作する予定の作品を発表しないと不味いですね。
 後期は長編を中心にしたいと思います。
 その所、よろしくお願い致します。
 

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

これって何処かで?

 ちょっと、戻ってきたばかりでヘロヘロになっております。
 本日は本当に書く事が多いので。

 江戸東京博物館別館たてもの園にまた行きました。
 理由は前回見逃した部分を見直すことと、
図面の確保にありました。

 が、やはり図面の詳細はなく、
ちょっと残念でした。
 たてもの園の建物の図面が欲しいのですが、
載っている本はないものなのでしょうか?

 それと、帰りに多摩六都科学館に行きました。
初めて行く科学館でして、
入場料が若干高い物の、
中身はそれなりに充実しています。

 特に印象に残ったのが、
tama1.jpg

 こちらです。

 これはプログラムを組み立て、ロボットを移動させるという物ですが、
そのプログラムの組み方が、

tama2.jpg

 ブロックです。

 ブロックを組み合わせるだけではなく、
上にあるダイアルやメモリで、どれだけ移動するか、
どの方向に向かせるかなどを調整できます。
 これを組み立ててプログラムを実行させる……
まるで、何処かのゲームみたいですね。

 それと、ミュージアムショップに売っていました、
KAGAYAさんのイラストが凄い綺麗でした。

 特に乙女座は圧巻の一言です。

 でも、ボクに取って乙女座のイメージって、
乙女座=ビルゴ=プラネイトディフェンサー=うざいのイメージですので、
余りいい物ではありません。

 買おうかと思いましたが、
ボクの星座であるさそり座が、
イメージに合わなかったので見送りました。

 今となってみますと、
少し後悔しております。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

一寸だけ進歩?

 A列車で行こうDSのフリーモードの収益が200億を突破しました。
 夢の東京(?)タワー建設ができるかもしれません。

 そんな話より、
スケッチアップについてです。

 現段階での経過です。

2009y06m26d_194303513.jpg

 進んでないよと思いますが、
一応ながら、見えない所(左側)に窓を設置し、
正面に4枚の窓を新しく作って設置しました。
 また、右側に障子を配置しています。

 更に、土台に乗せていますので、
少し家っぽくなったかと思います。

 尚、玄関周りを作っていませんが、
これは玄関の柱が屋根と直結している関係でして、
屋根を作成してから作ろうと思っております。

2009y06m26d_194332415.jpg

 上の様に、内部コンポーネントを配置する為空けていた壁を作りました。

 実際にはこんなのっぺりしておらず、
鴨居や敷居、一部の柱が見えているのが普通です。

 しかし、そこまでやる技量がない上、
そんなレンダリングしても分からない所を作っても仕方ないと思い、
のっぺりした物になっております。

 達した人であれば、
鴨居と敷居なんて朝飯前なんでしょうけれど、
ポリゴンと聞いて、ポケモンを真っ先に思い出すような初心者に取って、
これは正に難関ですし、
やっても効果が得られにくいので割愛します。
(柱の設計図自体はありますが。)

 それと、柱は120mm(四寸)で計算していますが、
設計図ですと105mm(三寸五分)+諸々の補強12.5×2で130mmになっています。
 設計図に全て目を通さなかったが故のミスですが、
ここは1から書き直すのが面倒ですので、
あえて放置しております。

 普通は105mmの合板で作成するらしいですが、
中には120mmで柱を建てる所もあるらしいです。

 物凄く分厚い壁が出来そうですね。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

改稿作業始める。

 トレースした図面と、立体の図面とでは矛盾が発生する事が多々見られました。
 先日のスケッチアップの件でそれが分かったのですが、
原因の一つとしまして、カタログがなく自分で書いているというのもあるのかと思いました。

 普通、建具の図面は特注でない限り、
カタログの図面を落として使うのが普通ですので。

 とはいえ、こんな事が全て言い訳にしか過ぎないのは変わりませんが。

 シナリオですが、改稿作業を始めました。
 所謂音声読み上げソフトで読ませ、
おかしい部分を直していく作業ですが、
これが読ませる作業を経由させる為、
とてつもなく時間を食います。

 今日中に半分終わればいい方です。
 でも、何としても終わらせたいと思います。

 誰も期待していないでしょうけれど。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

高速ラスティー。

 外付けHD&PSPワンセグチューナー&USBハブを買いました。

 HDはEeePCの容量の低さをカバーする為&メインPCのCドライブの限界からでして、
(旧式なので、Cドライブは最大10G前後しかありません。)
ワンセグチューナーは、出先で五時に夢中!が見たいが為です。
 特に木曜日がヤバいです。
 あんな物を本当に放送していいんでしょうか?
 東京は恐ろしい所です。

 USBハブは、本体のUSBがフラッシュメモリ、キーボード、
マウスに取られている為(メインPCは据え置きのノートPCです。)
これに扇風機とHDを加える為に入れました。
 冷房が効かないので。

 先日の愚痴へのコメントですが、
管理人宛ですので、返答が出来ません。
 しかしながら、簡潔にしますと、
『見直しが終われば、出られるかも知れません』と言う事にしておきます。
 戦術変更に伴いまして、
開拓の余地が出てきましたのと、
逸れによって変更する点がありますので。

 ラスティーネールですが、
どうも前進しても動きが鈍く、
隊に追いつかない事がありました。

 その為、高速で動くラスティーを作ろうと、色々模索しました。

 ボクが多脚でよく使用する、
前進→高速前進の制御ですと、
漕ぎの動きをするだけで対して速くなりません。
 
 その為、色々とモーションを見て行きますと、
ふと、下段格闘が有効に働くのではないかと思い、
これを使いまして、
下段格闘→3F停止→高速前進としてみました所、
結構高速で動く事が判明しました。
 最大瞬間時速120Kmで早めに漕ぎをしていまして、
なかなかいい速度です。

 しかしながら、既存のプログラムではフレーム同期が難しい為、
移動中の場合、途中で高速前進を行うと言うプログラムをいれ、
何とか出来上がりました。

 これに伴い、
前進、急速旋回以外に移動する事はしないようにしました。

 高速には若干遠いですが、
それでもセメタリー部隊に追いつける程にはなりました。
 流石にかの名機、ラスティネーターには勝てませんけれど。

 というより、時速400Km前後で突っ込んでくるラスティーは凄い脅威です。
 正に悪夢です。

 この後、最適化を行いレーティングにかけて様子を見てみます。

 追記。
 PSPのチューナーは某電化店でポイントがあったので、それで買いました。
 このチューナー、家では映りません。
 ああ……

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

微かな思い。

 本日は2点です。

 『世界樹の迷宮2』の、『欲しけりゃ取って来い』(?)がクリアできません。
 やはり、採取と採掘が1では駄目でしょうか?

 今回は有用な情報ではなく、
ほぼ愚痴ですのでその辺、ご承知の上で。
読むと不快になるだけだと、申しておきます。

 それでも読みたい方は続きへ。

続きを読む

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

ハイディテール。

 シナリオですが、主に序盤と後半を直す事になりそうです。
 それと、一応ながらカテゴリを増やしました。

 整理が出来ないとまずいので。

 とりあえず、コンポーネントの作成を途中まで出来ました。
 一部、ディテールを変更しております。

 2009y06m23d_193435954.jpg

 主だった変更点としまして、
窓の変更があります。

 こちらの場合、

2009y06m23d_193503844.jpg
 
 右が旧タイプ、左が新タイプです。
 一見、違いがない様に見えますが、

2009y06m23d_193650437.jpg

 断面にして見ますと、一目瞭然に違います。

 通常、パースや模型を作る際には無視して構わないのですが
(寧ろ作成手順が減るのでこちらが推奨ですけれど)、
 どうも違和感が出ますので、
こちらにしました。

 おかげで、作るのに半端じゃない時間が掛かりました。

 それと、この設計図はある製図の教科書に載っているものをトレースし、
使っているのですが……大丈夫ですかね?

 駄目なら、削除します。

 それと3DCGに関しまして、
本当にずぶの素人ですので、
過剰な期待はしないで下さい。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

ようやく。

 本日は2点です。

 ようやくながら、シナリオを1通り書き終えました。
その後、改稿点を見ながら調整し、草稿の作成に行く形となります。
 容量は22KB。
 主に追加するシーンや設定があるため、
多分25KB前後に増加すると思います。

 全体的にテンポよく行きたいので、圧縮はかけたいのですが……
今回も無理っぽいですね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

回帰。

 眩暈について耳鼻科に行き、調べてもらいましたが、
体調不良が原因かもしれないとの事。
 所謂様子見です。

 眩暈に詳しい先生だとの事なので、
(その手の本に名前が載っている程、有名らしいです。)
特に大丈夫だと思いますが、
様子見と言うのは、何だか不安があります。

 昨日の件ですが、
語弊を招く感じで申し訳ないのですが、
要約しますと、
同じ機体で参加しても仕方がないと言うのが主因です。

 弱いから、というのもありますけれど。

 致命的な弱点である、近距離戦の弱さを克服するべく、
様々な調整をしました。

 以前大会に出しました、ノーランダーと勝負しますと、
1対2ですら敗北し、1対3でやっと互角という情けない状態になっていました。

 要因としまして、近距離に持ち込まれると何も出来ないというのがあり、
今まで無視してきた、近距離に持ち込まれた際の動きを模索しました。

 その一つとしまして、格闘の距離を上げ、
先制攻撃を出来る様にしました。

 また、敵と近距離間合いになった場合、
即座に特殊行動で間合いを取るという動きを追加。

 更に、背面を取られた時のために、
今まで封印していました、急速旋回を追加し、
比較的速い段階で敵を捉えるようにしました。

 ハード面では、
ミサイルから中ロケットに換装して近距離時に突き放すようにしました。

 それと、主武装のビームを炸裂弾に変更しました。
 これはビームですと、比較的攻められやすい事や、
自身が得意としています、乱戦に持ち込ませにくいやすいと言う理由からです。

 これに伴い、
積載量の問題から装甲を150mm対熱から120mm対徹甲へ変更しました。

 改良した上で、以前の大会でエントリーしました、
炸裂セメタリーに戻した訳です。

 乱戦状態を避ける事から、もつれ込ませる戦術に変更した事で、
後衛はバッドが候補へと繰り上がり、
後衛の候補が持久戦に強いバッドとアラクネーとなりました。

 ラスティーは対空要員でしたが、
炸裂弾のおかげで、その必要が薄れたと言う事で外されました。

 これで後衛を調整し、
一応の部隊再編成となります。

 これでもレーティングは上がらないでしょうが、
戦術が変わる分、
多分相性も変わりますので、
ここをどう調整するか、が鍵となります。

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

大会辞退の方向で。

 本日は2点です。

 眩暈(と頭痛)の一件ですが、
蓄膿症の可能性も否めない、と聞いたので、
明日、耳鼻科に行って聞いてくるとします。

 大会に向けて調整したセメタリーとラスティーを、
簡易レーティングにかけ、強さを調べてみました。

 1479 (15-13-15-16)

 前より弱くなっている気がします。
 確か、前は1500位はあった気がしますので、
誤差を考慮しましても、ちょっとどうかと思います。

 それと試合を見ていくうちに、
大会を辞退する方向で検討しております。
(あくまで検討ですし、
性格が卑屈な上に気分屋ですので、撤回することもありますが。)

 理由としまして、
 これ以上調整しても余り強さや戦術に変化がなく、
成長が見込めない点。

 結果、大会に出ても同じ事の繰り返しになってしまい、
マンネリ化を引き起こしかねない点。

 もう一つとしまして、
機体性能を根本から見直し、
新しいデータを収集しなおした上で、
1から作り直したいと言う点。

 更にこちらとしても得られるデータが似たものとなってしまい、
意味がなくなりつつある点もあります。

 これらを踏まえまして、
充電期間に入りたい、と考えております。

 身勝手ですが、
とりあえずそう言う方向で。

 それにしても、
大会の平均が1700とは……
自分には程遠い数字です。

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

途中まで書いていき。

 EeePCのバッテリーの消耗が早くなってきました。
 予備の大容量バッテリーがほしい所ですが、
古い機種ですので、
売っておらず、苦心しております。

 シナリオですが、12KBの段階まで進めました。
 ここまで来ると、欠点が分かってきます。

 主だった欠点としまして、
黒猫と烏が人に懐疑的になっている理由、
少年が神社に行く理由が分からないというものがあります。

 その為、そう言うシーンを加えるようにしました。
 しかしながら、やりすぎますと動物虐待になってしまいますので、
一応、マイルドにしておきますが。

 何にしましても、書き加えるシーンばかりで、
容量オーバーしないか、心配です。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

書いていくと。

 朝起きると眩暈がしたので、病院に行きました。
 軽い風邪との事でしたが、
それにしてもあの眩暈は一体……?

 シナリオを6KB程度まで書きました。
 少ないように見えますが、プロット自体を減らしていますので、
実際にはフェイズ2の序盤から中盤にかけてまで進んでおります。

 まあ、期待する方はいらっしゃらないので、
ゆっくりと書いてきたいと思います。

 スケッチアップの件ですが、
建具の作成に戸惑っておりまして、
1つ作るのに数分だったのが、
ディテールアップの為に数十分掛かってしまうほどです。

 後日、成果を公開したいと思います。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

死なない部隊。

 世界樹の迷宮2の攻略本を買いました。
 クエストの素材など、
攻略サイト上ですとネットにアクセスするのが面倒なものですから。

 スケッチアップの件は、
窓の処理に不満がありましたので、
ディテールを細かくする方向で調整しなおします。

 セメタリーをある程度弄り倒しましたので、
次に後衛の機体を弄る事にしました。

 候補としまして、バッドドリーム、ラスティーネール、アラクネー、
ダークコフィンがあります。

 このうち、乱戦に強いものの囲まれると脆いバッドドリームに注目しました。

 バッドドリームはごり押しが効きやすく、
乱戦に強い傾向がある機体ですので、
この乱戦をどれだけ維持できるかにかかっております。

 ですので、
ここは耐久力のある冥界を引っ張り出し、
セメタリーのソフトウェアを移植、再調整し相棒としました。

 これで戦わせて見ますと、
確かに強く、セメタリー部隊を瞬殺とはいかないまでも、
グイグイ押して行きます。

 が、ここで問題が発生しました。
 ミサイルなどの細かい調整が必要な部分で回避が出来ず、
良く食らって転びます。
 
 この辺はセメタリーに特化した調整をしていたんだなと感じる瞬間でした。
 でも、冥界&バッドで出る事はないと思います。

 兎に角、結果は乱戦を維持しにくいセメタリーではバッドは無理だろうと判断。
候補から破棄しました。

 残った候補のうち、どれがいいのか……
レーティングなどを踏まえて、考えて見ます。

書き始めました。

 スケッチアップの件ですが、設計図の段階でミスが発覚し、
窓などの寸法が若干、おかしくなっております。

 普通、こういうものは設計図の修正からやり直すものですが、
今回はスケッチアップの技術習得を目的としておりますので、
ここは見逃しで調整していく事と致します。

2009y06m18d_200930251.jpg

 窓がついて、若干ながら家っぽくなりました。
 しかし、シナリオやカルネージハート、スケッチアップと、
このブログは何処へ突き進もうとしているのでしょうか?

 シナリオですが、ようやく書き始めました。
 とりあえず1から2シーンずつですが、
何とか今月中に間に合うよう、進めていきたいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

構成のまとめ。

 本日は2点です。

 シナリオの構成が纏まりました。

 以下、Ideafragmentで作成した流れ図です。

 フェイズ1、3。

kuroneko_20090617193057.jpg

 フェイズ2。

kuroneko2_20090617193154.jpg

 大幅に内容をカットし、何とか1話で纏められるようにしています。

 でも、これでも手一杯ですので、
本文を書いている最中に削除するかも、知れません。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

行き詰まり。

 A列車で行こうDSのフリーモードで即座に行き詰まり、
世界樹の迷宮2では物理攻撃オンリーのパーティであるが為、
対物理の敵に行き詰まりという、何ともはやな状態です。

 折角ですのでスケッチアップを弄ってみました。

2009y06m17d_191227039.jpg

 公衆トイレにしか見えませんが、
JWWで作成した設計図を読み込ませ、
壁と土台を作った物です。

 この後、屋根を作成し、内側の壁の調整と建具の作成に入ります。

 それにしても、屋根の作り方が思い出せません。

テーマ : とりあえずまぁいろいろと・・・
ジャンル : その他

以下と以上。

 ちょっと、更新が遅れました。
 申し訳ありません。

 セメタリーのミサイル回避につきまして、
チェックしてみた所、ミサイルの弾数が回避距離内に2発以上の場合、
デコイを撃つ様になっていました。

 正面2発までまでならば、
特殊行動で回避可能なのは確認していますので、
 一定範囲内にミサイルが2発以上、かつ3発以下の場合、
特殊行動に寄る回避を行い、
それ以外の場合はデコイを撃つように改良しました。

 これを可能にするには、
2発以上?の分岐がYの場合、
その先に3発以上?の分岐をNにする必要があり、
意外に手間取ります。

 もっと、簡単な手段がありそうな気がしないでもないですが……

 これにより、
デコイを無駄撃ちせずにすみます。

 これだけを設計するのに数時間掛かるとは、
正直、設計者として疑問に残ってしまう技量のなさです。

 1からやり直そうかしら?

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

ミサイル防衛の要。

 本日は2点です。

 セメタリーの動きを観察していますと、
ミサイルの回避がどうも、デコイで避けているようにしか見えません。

 ……でしたが、良く見ていますと、
側面から来たミサイルに対応している事が分かりました。

 つまり、正面から対処する方法である、
特殊行動を飛ばして、側面から来たミサイルに優先的に対処している為、
そう判断しているように見えると思ったわけです。

 しかしながら、
正面×2のミサイルに対して、
普通にデコイを出しているのでは本末転倒ですので、
ここはフォルクスを久しぶりに出動させて、検証させるとしましょう。

 とはいえ、
あの機体はレスポンスが良すぎて、
ミサイルを一気に3発くらい撃ってしまうのが困りものです。

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

最後。

 アクセス解析を見ていますと、
シナリオ関連について書かれた日は、
アクセスが落ちる事が分かりました。

 一体何のブログだと、そう考える様になりました。

 とはいえ、本来はシナリオがメインですので、
誰も読まなくとも書きたいと思います。

 最後のシーン、つまりフェイズ3の構成を終えました。
 疲れていますので、半ば投げやりですけれど。

 その1。
2009y06m15d_194007512.jpg

 その2。

2009y06m15d_194022183.jpg

です。

 図にしたものも表示したかったのですが、
こちらの場合、全体を見て整理する必要がありますので、
明日以降とします。

 チェックが終わり次第、公表と本文書きの作業に入りたいと思います。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

フェイズ2完了。

 先日の件ですが、ゲームのカテゴリに書くべきでしたね。
 うっかりしておりました。

 シナリオですが、フェイズ2まで完了しました。

 以下がその流れです。

 その1。

2009y06m14d_181042393.jpg

 その2。

2009y06m14d_181111255.jpg

 その3。

2009y06m14d_181116252.jpg

 その4。

2009y06m14d_181119547.jpg

 その5。

2009y06m14d_181122441.jpg

 その6。

2009y06m14d_181139325.jpg

 その7。

2009y06m14d_181143070.jpg

 その8。

2009y06m14d_181152043.jpg

 が、フェイズ2までの流れです。

 フェイズ3はシーン1つのみですので、
 最速で今日中に終わるかと思います。
 ので早ければ明日、全ての流れを公開できると思います。

 シナリオ関連のMLを探しているのですが、
ほぼ全てがプロ志望ばかり、
若しくはシナリオセンターの伝達ばかりで萎えてしまいます。

 やはり、純粋な探究系を探すのは無理なんでしょうね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

折角だからRPGをやるぜ。

 ヤマダ電機にHDを見に行った所、
世界樹の迷宮2がワゴンで売られていました。
 評判は風の噂で聞いていましたので、
買ってみました。

RPGが苦手な自分に合うか不明です。

 というより、最初がクリアできず、
半ば嫌気が差してきていますが。

 そういえば、リヴィエラやった時も同じ事言っていた気がします。

 シナリオはフェイズ2の途中までプロットを進めました。
 この段階ですと、大まかな概要が見えてきまして、
シーン数は最低12程度になる事や、
世界観のスケール等が分かってきました。

 図にしたものですと、
フェイズ1と3が混同していますので、
最低,フェイズ2を書き終わってから公開したいと思います。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

ミサイル回避改良版。

 本日は2点です。

 セメタリーを全体的に見直した所、
ミサイル回避に若干問題がある事が判明しました。

 これは一定距離に2発以上ミサイルが飛んできた場合、
特殊行動に寄る回避よりデコイ発射を優先させると言う物です。

 一見、普通に見えますが、
特殊行動で回避できる範囲であれば回避し、
奥の手としてデコイを使うという思惑から大きく外れています。

 この為、ミサイルの範囲と弾数を調整したのですが直らず、
なかなかどうして、苦労しております。

 ここを克服したからどう、と言う事もありませんが、
未だ固まらない後衛の調整とともに、直したい課題ですので、
何としても直そうと、そう思います。

テーマ : カルネージハートポータブル
ジャンル : ゲーム

特殊な流れ。

 やっとこさA列車で行こうDSのシナリオ『門前町』をクリアしました。
 新幹線を誘致する際のコストは、収支に計上されるのですね。
 危うく倒産する所でした。

 シナリオですが、
大幅な調整をしながら流れ図を作成しております。
 今の所、調整中のため公表できませんが、
とりあえず快調に進んでいる、と言っておきます。
 本日中にはフェイズ1の流れが作成完了するはずです。
 その時、改めて公開すると致します。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

図にして書く。

 JWWin上でアイソメ図を描く事が出来ず、
本を探していたのですが、なかなか見つかりません。
 基本操作ばかりの上、アイソメ図は別扱いになっているらしく、
資料を見つけるのに苦労しています。

 CADの所に何故か、Shadeの本があったのですが、
確か、Shadeは3DCG作成ソフトだったはず。
 何故、CADの欄にあったのでしょうか?
 3Dの図面ならAuto-CADがあったはずですけれど。


 そんな駄文は兎も角、
作品のプロットを練る作業の経過について書きます。
 別のソフトを使うといいましたが、
これはIdeaFragment2(リンク先は作者のHPになります。)を使います。

 これで図にして書きますと、
流れは以下の様になります。
 尚、容量は大きめなので注意してください。

 その1。

kuroneko.jpg

 その2。

 kuroneko2.jpg

 です。

 その1は先日書きました、流れ図のフェイズ1、3の部分。
 その2はフェイズ2の部分となります。

 これに詳細を書き、文に書き直して終了となります。
 こっちの方が速いと思うのですが、
どうもこの手のソフトは扱いにくく、
断片を作るのに数時間もかかってしまいますので、
余り使いたくないのが本音です。

 とはいえ、フローチャートの作成には重宝すると思います。

 カルネージハートのプログラム紹介もこれでいいかな?
と思ってしまったりしています。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

05 ≪ 2009/06 ≫ 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる