図にして書く。
JWWin上でアイソメ図を描く事が出来ず、
本を探していたのですが、なかなか見つかりません。
基本操作ばかりの上、アイソメ図は別扱いになっているらしく、
資料を見つけるのに苦労しています。
CADの所に何故か、Shadeの本があったのですが、
確か、Shadeは3DCG作成ソフトだったはず。
何故、CADの欄にあったのでしょうか?
3Dの図面ならAuto-CADがあったはずですけれど。
そんな駄文は兎も角、
作品のプロットを練る作業の経過について書きます。
別のソフトを使うといいましたが、
これはIdeaFragment2(リンク先は作者のHPになります。)を使います。
これで図にして書きますと、
流れは以下の様になります。
尚、容量は大きめなので注意してください。
その1。

その2。

です。
その1は先日書きました、流れ図のフェイズ1、3の部分。
その2はフェイズ2の部分となります。
これに詳細を書き、文に書き直して終了となります。
こっちの方が速いと思うのですが、
どうもこの手のソフトは扱いにくく、
断片を作るのに数時間もかかってしまいますので、
余り使いたくないのが本音です。
とはいえ、フローチャートの作成には重宝すると思います。
カルネージハートのプログラム紹介もこれでいいかな?
と思ってしまったりしています。
本を探していたのですが、なかなか見つかりません。
基本操作ばかりの上、アイソメ図は別扱いになっているらしく、
資料を見つけるのに苦労しています。
CADの所に何故か、Shadeの本があったのですが、
確か、Shadeは3DCG作成ソフトだったはず。
何故、CADの欄にあったのでしょうか?
3Dの図面ならAuto-CADがあったはずですけれど。
そんな駄文は兎も角、
作品のプロットを練る作業の経過について書きます。
別のソフトを使うといいましたが、
これはIdeaFragment2(リンク先は作者のHPになります。)を使います。
これで図にして書きますと、
流れは以下の様になります。
尚、容量は大きめなので注意してください。
その1。

その2。

です。
その1は先日書きました、流れ図のフェイズ1、3の部分。
その2はフェイズ2の部分となります。
これに詳細を書き、文に書き直して終了となります。
こっちの方が速いと思うのですが、
どうもこの手のソフトは扱いにくく、
断片を作るのに数時間もかかってしまいますので、
余り使いたくないのが本音です。
とはいえ、フローチャートの作成には重宝すると思います。
カルネージハートのプログラム紹介もこれでいいかな?
と思ってしまったりしています。