この屋根、や~ね~
最近、アニメと言う物を見ておりません。
ネット上でいくつか、話題になっているアニメがありますが、
自分には毛色が合わず、食わず嫌いからか余り見たいとも思いません。
昔はレンタルビデオで借りまくったものですが……
何がお勧めなんでしょうかね?
映画の番組はよく見るのですが。
スケッチアップですが、
作業をいくつか進めました。

実際の所、
この後屋根のマテリアルを再配置しなおしています。
主な作業点は、
濡れ縁の作成。
換気扇の配置。
天井の作成。
屋根の作成。
裏庭のブロック配置。
ブロックのマテリアル貼り付け。
です。

濡れ縁は矩形図を元に、
木材を逐一配置して作っています。
面倒に見えますが、
スケッチアップには繰り返し命令がありますので、
2、3個配置して50回繰り返し命令を実行させただけの、
簡単な作業で作成しています。
しかしながら、
寸法が余り記載されていませんので、
記載されている本数から算出して計算する、と言う面倒な作業は行っております。

換気扇は屋根の作成後に行いました。
屋根の作成後、壁を抜き取り作成しております。
意外に手間が掛からなかったのは驚きです。

屋根の中で苦労したのが、この部分です。
実際とはかなり異なっておりまして、
アバウトになってしまっています。
しかしながら、鬼瓦の寸法がまったくと言っていい程記載されていませんでしたので、
これはこれで仕方ないと思っております。
ぶっちゃけ、これで完成じゃね?と思いたくなるのですが、
後は付け忘れたトイレの換気扇の作成、
玄関の作成を行う所が残っております。
それと、イラストを見て不思議に思った方がいると思います。
これは雨樋が抜けているためでして、
雨樋自体が図面に殆どかかれていなかった(矩形図にそれらしき物があった程度)ですので、
あえて割愛しました。
また、瓦を1枚1枚貼り付け、
ハイポリ化しようと思った(瓦の寸法はある程度分かっていますので)のですが、
労力が見合わない上、
ボクのPCではクラッシュしてしまう危険がありましたので、
(この状態で、PCがウィーンと鳴ったきり固まった事が多々ありましたから)
マテリアルにしました。
それにしてもマテリアル、
意外に少ないんですね。
最も、ハイポリで作る分には色でどうにでもなるのでしょうけれど。
ネット上でいくつか、話題になっているアニメがありますが、
自分には毛色が合わず、食わず嫌いからか余り見たいとも思いません。
昔はレンタルビデオで借りまくったものですが……
何がお勧めなんでしょうかね?
映画の番組はよく見るのですが。
スケッチアップですが、
作業をいくつか進めました。

実際の所、
この後屋根のマテリアルを再配置しなおしています。
主な作業点は、
濡れ縁の作成。
換気扇の配置。
天井の作成。
屋根の作成。
裏庭のブロック配置。
ブロックのマテリアル貼り付け。
です。

濡れ縁は矩形図を元に、
木材を逐一配置して作っています。
面倒に見えますが、
スケッチアップには繰り返し命令がありますので、
2、3個配置して50回繰り返し命令を実行させただけの、
簡単な作業で作成しています。
しかしながら、
寸法が余り記載されていませんので、
記載されている本数から算出して計算する、と言う面倒な作業は行っております。

換気扇は屋根の作成後に行いました。
屋根の作成後、壁を抜き取り作成しております。
意外に手間が掛からなかったのは驚きです。

屋根の中で苦労したのが、この部分です。
実際とはかなり異なっておりまして、
アバウトになってしまっています。
しかしながら、鬼瓦の寸法がまったくと言っていい程記載されていませんでしたので、
これはこれで仕方ないと思っております。
ぶっちゃけ、これで完成じゃね?と思いたくなるのですが、
後は付け忘れたトイレの換気扇の作成、
玄関の作成を行う所が残っております。
それと、イラストを見て不思議に思った方がいると思います。
これは雨樋が抜けているためでして、
雨樋自体が図面に殆どかかれていなかった(矩形図にそれらしき物があった程度)ですので、
あえて割愛しました。
また、瓦を1枚1枚貼り付け、
ハイポリ化しようと思った(瓦の寸法はある程度分かっていますので)のですが、
労力が見合わない上、
ボクのPCではクラッシュしてしまう危険がありましたので、
(この状態で、PCがウィーンと鳴ったきり固まった事が多々ありましたから)
マテリアルにしました。
それにしてもマテリアル、
意外に少ないんですね。
最も、ハイポリで作る分には色でどうにでもなるのでしょうけれど。