はじめてのレンダリング。
本日は2点です。
カキーシャというソフトを使用し、
スケッチアップからレンダリングをかけました。

仕様はフォトンマッップの高解像度(High)、
ピクセルは本ソフト最大の2816×2112です。
但し、ここにありますのは表示する容量の問題で、
ピクセルを1000前後にまで圧縮してあります。
高解像度の先に、
超高解像度(Fine)があるのですが、
メモリの関係から出来ず、
外付けHDによる仮想メモリを拡張後、作業したいと思っております。
と言っても、余り変わらなさそうですので、
正直敬遠したいのですが。
因みに時間は3時間程度です。
ローポリですので、
全体的に凹凸がないのは兎も角としまして、
エッジ(輪郭線)が表示されないのと、
窓が半透明にならないと言う欠点が出ています。
この為、
雨戸がのっぺりした状態となっており、
窓が透けていません。
この問題点について、
レンダリングソフトの側に問題ありそうですので、
調べていきたいと思っております。
それと、
スケッチアップについて調べた所、
レンダリングをしない方が一般的な様です。
これは、回転しながら建物が見渡せる事や、
レンダリングしなくても、
スクリーンショットで撮れば特に問題ないという理由からのようです。
確かに、
レンダリングしても見栄え、余り変わっていない気がしないでもありません。
カキーシャというソフトを使用し、
スケッチアップからレンダリングをかけました。

仕様はフォトンマッップの高解像度(High)、
ピクセルは本ソフト最大の2816×2112です。
但し、ここにありますのは表示する容量の問題で、
ピクセルを1000前後にまで圧縮してあります。
高解像度の先に、
超高解像度(Fine)があるのですが、
メモリの関係から出来ず、
外付けHDによる仮想メモリを拡張後、作業したいと思っております。
と言っても、余り変わらなさそうですので、
正直敬遠したいのですが。
因みに時間は3時間程度です。
ローポリですので、
全体的に凹凸がないのは兎も角としまして、
エッジ(輪郭線)が表示されないのと、
窓が半透明にならないと言う欠点が出ています。
この為、
雨戸がのっぺりした状態となっており、
窓が透けていません。
この問題点について、
レンダリングソフトの側に問題ありそうですので、
調べていきたいと思っております。
それと、
スケッチアップについて調べた所、
レンダリングをしない方が一般的な様です。
これは、回転しながら建物が見渡せる事や、
レンダリングしなくても、
スクリーンショットで撮れば特に問題ないという理由からのようです。
確かに、
レンダリングしても見栄え、余り変わっていない気がしないでもありません。