あえて言おう、限界であると。
運営手段とガイドラインが分からない為、
様子見とさせて頂きます。
よくよく考えますと、
運営と言う類の事をした事がないので、
慎重になりざるを得ない、という所が本音です。
スケッチアップの作業につきまして、
天井の部分をあれこれする前に、
とりあえず壁を作っておくべきだろうと結論が出まして、
早速壁と扉の一部を作成しました。

壁の部分は穴だらけという感じですが、
ここは障子でして、
壁の厚さが良く分からないので、
とりあえずこんな感じとしました。

扉は側面のみですが、
これは鷲宮神社の写真が手元からなくなってしまい、
正面の扉が分からない為、
今の所保留としている為です。
因みに扉は固定ですので、開きません。
当たり前といえば当たり前ですけれど。

背面+エッジの部分を外したものです。
内部は良く分からないのですが、
壁の部分が開く構造になっているのを写真で確認しましたので、
内部も同じだろうと勝手に推測しました。
実を言いますと、この作業に4時間も費やしております。
作業が回りくどくなってしまったのが1つですが、
もう一つの理由としまして、
余りにも処理に時間が掛かってしまっているのがあります。
障子の部分をコピー&ペーストするのに1分程度かかってしまう上、
モデルを回転させる作業が、かなりぎこちなくなっていますので、
かなりメモリを食っている事が想像にかたくありません。
背面を見れば分かりますが、
背面の壁の部分はテクスチャでどうにでもなりそうな所、
木の一本をまるごとつくり、モデルとして作成しています。
また、障子もポリゴンの背面がスカスカになるのを防ぐ為、
きちんと厚さをつくり2枚張り合わせて作っています。
その辺り、
無駄にハイポリ化している(若しくは無駄なポリゴンを重複して作成している)点がありまして、
ここが原因と考えられなくもありません。
ハイポリ病の初期症状なんでしょうね、きっと。
これで屋根の木材を1本1本作らねばならないとなりますと、
PCがクラッシュしそうで怖いです。