最早日進月歩。
ダイドーのポイントカードが500Pを突破しました。
(正確には100P×5です。)
しかしながら、
カードが古い為に20011年で切れてしまうとの事。
良い景品が見つからないのですが、
ラインナップでは小型のラジコンヘリか、
トートバッグかですね。
スケッチアップですが、
然程変化は見受けられません。
とりあえず、正面の扉を設置し、
側面の扉を写真の通りに動かしました。

正面の扉は、写真の通りに開く形としました。
但し、金具はつけていません。
つける技術がないのと、
無駄にポリゴンを食いそうですので。
問題なのは側面の扉でして、
見ての通り隙間が出来てしまっています。

写真の通りに動かしたつもりですが、
柱の太さと壁の太さに差があり、
その分隙間が出来ている訳です。
写真を見てもよく分からないので、
ここは実際に行くか、
地元の人に聞くかしないと駄目みたいです。
おまけ。

屋根の内部作成中の物。
ここまで作るのに半日近く掛かっています。
何せ内部の正確な図面がないものですから、
手探りで作るしかありません。
しかも、
実在の建物ですので嘘が効かず、
傾きなども捻れが出ないよう、
丁寧に作っています。
これからの作業は内面の木材を作成後、
下面の板の貼り付けを行い、
表の柱を作る予定です。
とはいえ、
内部(しかもフレームの部分)でこんなに苦労するとは、
思いもよりません。
(正確には100P×5です。)
しかしながら、
カードが古い為に20011年で切れてしまうとの事。
良い景品が見つからないのですが、
ラインナップでは小型のラジコンヘリか、
トートバッグかですね。
スケッチアップですが、
然程変化は見受けられません。
とりあえず、正面の扉を設置し、
側面の扉を写真の通りに動かしました。

正面の扉は、写真の通りに開く形としました。
但し、金具はつけていません。
つける技術がないのと、
無駄にポリゴンを食いそうですので。
問題なのは側面の扉でして、
見ての通り隙間が出来てしまっています。

写真の通りに動かしたつもりですが、
柱の太さと壁の太さに差があり、
その分隙間が出来ている訳です。
写真を見てもよく分からないので、
ここは実際に行くか、
地元の人に聞くかしないと駄目みたいです。
おまけ。

屋根の内部作成中の物。
ここまで作るのに半日近く掛かっています。
何せ内部の正確な図面がないものですから、
手探りで作るしかありません。
しかも、
実在の建物ですので嘘が効かず、
傾きなども捻れが出ないよう、
丁寧に作っています。
これからの作業は内面の木材を作成後、
下面の板の貼り付けを行い、
表の柱を作る予定です。
とはいえ、
内部(しかもフレームの部分)でこんなに苦労するとは、
思いもよりません。