見た事のない場所。
シナリオの登場人物と、話数構成をしていた所、
19話+序と、とんでもない数になってしまいました。
しかしながら、これらは細かく分けた結果ですので、
実際にはもっと少なくなると思います。
とりあえず、構成は終わりです。
但し、公開するのはもう一寸後になりそうです。
今年中に終わるのかな?
色々と回ってきまして、寄り道を繰り返した結果、
見た事のない道に入り込み、
成り行き上そこにあった神社に初詣する事になりました。
一つは穴八幡宮と呼ばれる場所です。
ここは混んでいたのと、お守りが売っていなかったのでパスしました。
Wikiで調べてみますと、結構有名な神社なのですね。
後は水稲荷神社と呼ばれる場所です。
非常に古いらしく、社殿が独特です。
ここでお守りと詣をしました。
そんな所でして、
またも鞄に付けるお守りが増えてしまいました。
基本的に鞄に付ける守りは効能が被らないようにしていますので、
選ぶのに苦労しましたが。
そんな所です。
ふらりと行った場所ですので、
また行けと言っても無理だと思います。
神社の境内というのは、
明治時代に一部が公園として国に返納されたそうで、
そんな影響もありまして、
結構公園が多いものです。
特に東京近辺は。
19話+序と、とんでもない数になってしまいました。
しかしながら、これらは細かく分けた結果ですので、
実際にはもっと少なくなると思います。
とりあえず、構成は終わりです。
但し、公開するのはもう一寸後になりそうです。
今年中に終わるのかな?
色々と回ってきまして、寄り道を繰り返した結果、
見た事のない道に入り込み、
成り行き上そこにあった神社に初詣する事になりました。
一つは穴八幡宮と呼ばれる場所です。
ここは混んでいたのと、お守りが売っていなかったのでパスしました。
Wikiで調べてみますと、結構有名な神社なのですね。
後は水稲荷神社と呼ばれる場所です。
非常に古いらしく、社殿が独特です。
ここでお守りと詣をしました。
そんな所でして、
またも鞄に付けるお守りが増えてしまいました。
基本的に鞄に付ける守りは効能が被らないようにしていますので、
選ぶのに苦労しましたが。
そんな所です。
ふらりと行った場所ですので、
また行けと言っても無理だと思います。
神社の境内というのは、
明治時代に一部が公園として国に返納されたそうで、
そんな影響もありまして、
結構公園が多いものです。
特に東京近辺は。