今更になっての写真。
やっとこさ、閉店間際のさくらやに駆け込み、
メモリーカードリーダを購入しました。
支払いは勿論ポイントで。
という訳で、メモリーカード内にあります、
写真をアップ出来る様になりました。
1月2日、科学未来館に行った時の様子をアップします。
以下、1月2日時点のものですので、
執筆時点と異なる点があると、予め書いておきます。
また、写真は見るに耐えられるよう加工してあります。
携帯で撮っている以上、ブレが酷かったものですから。


双方とも、正月の特別展示にあったものです。
雑煮と地酒ですね。
地方ごとに雑煮が異なると知っていましたが、
まさかここまで違うとは、思いませんでした。
上記は関東、下は九州です。
それ以外も撮りたかったのですが、
ちょっと余裕がなかったものですから。
鹿児島、海老がまるごと1匹入っています。
凄い……

こちらは特別展にありました体験式のシステムです。
台の上に食べ物を乗せる事で、
(上の段から、朝食、昼食、夕食になります。)摂取カロリー、
塩分、栄養分を算出してくれる優れものです。
因みにボクが摂取したカロリーは1700cal前後、
一般の成人より少なめでした。
以下常設展示。

科学未来館を象徴する、巨大な地球。
こいつは全て発光ダイオードで出来ています。
地球の環境だけではなく、月も表示できます。
因みに、周囲はスロープになっていまして、
全体を見ながら登れます。
でも、はじめて登る時は怖いです。


科学未来館の強みとして、
ロボットの展示が充実しているのがあります。
上はロボットの開発史の展示パネルです。
下はハルク2というロボットです。
こいつは足が変形するシステムになっていまして、
3形態に変形します。
通常形態は写真の通りですが、
第2形態はサスペンションが持ち上がった様な物、
第3形態は車輪が格納され、
芋虫の足の様になる形態になります。
(つまり、車輪で移動しないで歩く。)
これで障害物を乗り越えられるという訳です。
また、車輪自体が回転しますので、
普通の車では出来ない平行移動、機体の中心を軸とした旋回も出来ます。
何故、そんな風にしているかと言いますと、
これは「乗り物に合わせて道路を作る」と言う現在の逆、
「道に合わせて乗り物が変化する」というシステムをとっている為です。
道路を作るなどの設備投資を不要とする=環境保全が可能という訳です。
自慢にしかならないかと思いますが、
前に書きました通り、
ボクはこいつを体験で操縦した事があります。
戦場の絆+バーチャロンといえば、
大体の操作システムが分かると思います。

新設された展示です。
医療をテーマとしていまして、
遺伝子治療に関するアンケートをはじめ、
薬物や内蔵の人工化(サイボーグのやんわりした物といえば、
何となく分かるかもしれません。)
について展示されています。

ロケットのノズルです。
意外に目を引きます。
H2ロケットだったかな?
メカ系の参考に。
因みにこいつの上部は、
内蔵みたいにグネグネしたパイプが一杯絡まっています。

レストランから見た光景。
一望できるレストランはお勧め。
でも、博物館併設の割に値段が張ります。
ある程度の御覚悟を。
因みに、バイキングもあるので家族連れはそちらがベストかと。
(土日、祝日だけだった気がしますが。)
以下、お外の光景。

船の科学館前。
館自体が船の形をしている、珍しい物です。
科学未来館のチケットがあると、割引で入れます。

フジテレビ前。
高さの割に、壮観に見えないのは骨ばっているからかしら?
因みに、ここは凄い混むスポットなので、人ごみが嫌いな人は注意。

レインボーブリッジ入口。
自転車は入れません。
通行料は無料なので、歩いて渡りたい方はどうぞです。
普通はゆりかもめでさっくりと、通過してしまう物ですけれど。
降りた先は何もありませんし。


レインボーブリッジから見た光景。
結構いい景色が撮れます。
一部柵がゆるい(?)所があるので注意。
橋の中央近くには、撮影出来る様にスペースが確保されています。
そこから見る景色は圧巻です。

汐留、日本テレビ本社にあります時計。
宮崎駿さんのデザインです。

最初見た時にだれもが驚く、汐留駅から日本テレビ本社への通路。
一番下、何と地下です。
その光景は、あたかも未来に来たかのよう。
写真はまだ幾らか残っているのですが、
時間と労力の関係で、公開できません。
長文、読んで頂きありがとう御座いました。
メモリーカードリーダを購入しました。
支払いは勿論ポイントで。
という訳で、メモリーカード内にあります、
写真をアップ出来る様になりました。
1月2日、科学未来館に行った時の様子をアップします。
以下、1月2日時点のものですので、
執筆時点と異なる点があると、予め書いておきます。
また、写真は見るに耐えられるよう加工してあります。
携帯で撮っている以上、ブレが酷かったものですから。


双方とも、正月の特別展示にあったものです。
雑煮と地酒ですね。
地方ごとに雑煮が異なると知っていましたが、
まさかここまで違うとは、思いませんでした。
上記は関東、下は九州です。
それ以外も撮りたかったのですが、
ちょっと余裕がなかったものですから。
鹿児島、海老がまるごと1匹入っています。
凄い……

こちらは特別展にありました体験式のシステムです。
台の上に食べ物を乗せる事で、
(上の段から、朝食、昼食、夕食になります。)摂取カロリー、
塩分、栄養分を算出してくれる優れものです。
因みにボクが摂取したカロリーは1700cal前後、
一般の成人より少なめでした。
以下常設展示。

科学未来館を象徴する、巨大な地球。
こいつは全て発光ダイオードで出来ています。
地球の環境だけではなく、月も表示できます。
因みに、周囲はスロープになっていまして、
全体を見ながら登れます。
でも、はじめて登る時は怖いです。


科学未来館の強みとして、
ロボットの展示が充実しているのがあります。
上はロボットの開発史の展示パネルです。
下はハルク2というロボットです。
こいつは足が変形するシステムになっていまして、
3形態に変形します。
通常形態は写真の通りですが、
第2形態はサスペンションが持ち上がった様な物、
第3形態は車輪が格納され、
芋虫の足の様になる形態になります。
(つまり、車輪で移動しないで歩く。)
これで障害物を乗り越えられるという訳です。
また、車輪自体が回転しますので、
普通の車では出来ない平行移動、機体の中心を軸とした旋回も出来ます。
何故、そんな風にしているかと言いますと、
これは「乗り物に合わせて道路を作る」と言う現在の逆、
「道に合わせて乗り物が変化する」というシステムをとっている為です。
道路を作るなどの設備投資を不要とする=環境保全が可能という訳です。
自慢にしかならないかと思いますが、
前に書きました通り、
ボクはこいつを体験で操縦した事があります。
戦場の絆+バーチャロンといえば、
大体の操作システムが分かると思います。

新設された展示です。
医療をテーマとしていまして、
遺伝子治療に関するアンケートをはじめ、
薬物や内蔵の人工化(サイボーグのやんわりした物といえば、
何となく分かるかもしれません。)
について展示されています。

ロケットのノズルです。
意外に目を引きます。
H2ロケットだったかな?
メカ系の参考に。
因みにこいつの上部は、
内蔵みたいにグネグネしたパイプが一杯絡まっています。

レストランから見た光景。
一望できるレストランはお勧め。
でも、博物館併設の割に値段が張ります。
ある程度の御覚悟を。
因みに、バイキングもあるので家族連れはそちらがベストかと。
(土日、祝日だけだった気がしますが。)
以下、お外の光景。

船の科学館前。
館自体が船の形をしている、珍しい物です。
科学未来館のチケットがあると、割引で入れます。

フジテレビ前。
高さの割に、壮観に見えないのは骨ばっているからかしら?
因みに、ここは凄い混むスポットなので、人ごみが嫌いな人は注意。

レインボーブリッジ入口。
自転車は入れません。
通行料は無料なので、歩いて渡りたい方はどうぞです。
普通はゆりかもめでさっくりと、通過してしまう物ですけれど。
降りた先は何もありませんし。


レインボーブリッジから見た光景。
結構いい景色が撮れます。
一部柵がゆるい(?)所があるので注意。
橋の中央近くには、撮影出来る様にスペースが確保されています。
そこから見る景色は圧巻です。

汐留、日本テレビ本社にあります時計。
宮崎駿さんのデザインです。

最初見た時にだれもが驚く、汐留駅から日本テレビ本社への通路。
一番下、何と地下です。
その光景は、あたかも未来に来たかのよう。
写真はまだ幾らか残っているのですが、
時間と労力の関係で、公開できません。
長文、読んで頂きありがとう御座いました。