朝から神社めぐり。
今日は疲れました。
朝から駆け出してほぼぐるぐると。
暖かいという天気予報と裏腹に、
とかく寒い寒い。
朝から何をしていたのかと言いますと、
要は明治神宮、赤坂稲荷、日枝神社に行きました。
全部自転車一本で移動。
ヘヴィでした。
まず、目的地に行くまでに見つけたもの。

新宿駅近辺は、
妙な形状の高層ビルが多くて魅力的です。

この建物、中に何が入っているのでしょうか?

東京都庁です。
今見ても凄い建物です。

明治神宮拝殿前。
神前式をやっていましたが、
個人的な配慮から撮影せず。
写真は神前式の入場が終わった後のものです。

拝殿前の鳥居。
結構大きめですが、他の神社と比較するとそこそこ程度。
木で出来ている、と言う点ではボクに取って少し珍しい所かしら?

参道の鳥居。
こちらの方が大きいです。
大きさは下の人と比べれば一目瞭然。
でも、大きさなら靖国神社の方が上です。
(靖国神社の鳥居は、日本一の大きさだと聞いた事があります。)

奉納されているワイン。
明治天皇は和洋折衷を好む人だったそうで、
その影響だと思います。
因みに、向かいは日本酒が奉納されています。

入口の立て札。
「馬」が妙に時代を感じます。
明治神宮自体は外苑、内苑がある為非常に広く、
一件森林公園?と思わせる程です。
道も迷いやすいので注意。
宝物殿、
周辺の建物については写真写りが悪かったので割愛します。
宝物殿は土日、祝日しか開いていませんが、
一見の価値有り。
祀られている明治天皇の人柄を示しているのか、
森、土などの自然が多く、
全体的に柔らかい印象があります。
靖国神社の、冷たくて硬い印象と対照的です。
ここで買ったお守りは「縁結び」
東京大神宮で買うべきだったのですが、
あそこで買ったのは「厄除け」でしたので……
あ、川越氷川神社で買ったのと少し被ってますね。
でも、あれは「であいこい」の守りですから、
きっと大丈夫です。(何が?)
ここから代々木を経由して豊川稲荷へ。

代々木体育館(かな?)。
何か大掛かりなイベントがあるらしく、
入口は厳戒態勢がしかれていました。

やっぱり、変な形の建物があります。
東京名物なのかしら?

豊川稲荷。
赤坂にある稲荷でして、芸能人の名前がちらほら。
ここのお守りは値が張っていまして驚きました。
(他の神社の1.5倍くらいします。)
ここで買ったお守りは「豊川守り」
他にない守りでしたので、被る事はないかと。

日枝神社。
ここは参道の坂がきついです。
その為、エスカレーターが存在します。
写真が斜めになっているのは、
人がいない時を急いで狙ったからです。
ここでも神前式があったので。

正面の参道。
建長寺ほどではないですが、きついです。
ここで買ったお守りはええと……「さるさ守り」だったかな?
変わったお守りでした。
絶対被らないと思います。
後は先を行って秋葉原方面へ。

国会議事堂。
日枝神社は霞ヶ関にありますので、
こういった物が直ぐ近くにあります。
神社の裏には首相官邸も見えます。

これは何かの大使館ですか?と思い近くにある解説を見ると……

ここは上杉家邸宅の跡地なんですね。
上杉家?
何処かで聞いたことあるような……?
江戸時代にこんな建物が?
と思いますが、
実際には跡地に建てたものらしいです。
よって、写真の物は上杉家のものではなく、
跡地に立てた法務省の庁舎です。
場所は桜田門の前です。

皇居の一角。
自転車では皇居に入れませんから。
こういった建物を見ますと、元々江戸城だったんだなぁと感じます。
城は大抵、陥落すると壊してしまう物だそうで、
日本国内では殆ど残っていないそうです。
江戸城も例外ではなく、
今は城跡(しかも土台)しか残っていないそうで。
秋葉原に行った後、
万世のカツサンドを買って帰りました。
1日がけで3社巡りました。
もうへとへとですよ。
ブログ更新するのに2時間掛かったの、はじめてです。
朝から駆け出してほぼぐるぐると。
暖かいという天気予報と裏腹に、
とかく寒い寒い。
朝から何をしていたのかと言いますと、
要は明治神宮、赤坂稲荷、日枝神社に行きました。
全部自転車一本で移動。
ヘヴィでした。
まず、目的地に行くまでに見つけたもの。

新宿駅近辺は、
妙な形状の高層ビルが多くて魅力的です。

この建物、中に何が入っているのでしょうか?

東京都庁です。
今見ても凄い建物です。

明治神宮拝殿前。
神前式をやっていましたが、
個人的な配慮から撮影せず。
写真は神前式の入場が終わった後のものです。

拝殿前の鳥居。
結構大きめですが、他の神社と比較するとそこそこ程度。
木で出来ている、と言う点ではボクに取って少し珍しい所かしら?

参道の鳥居。
こちらの方が大きいです。
大きさは下の人と比べれば一目瞭然。
でも、大きさなら靖国神社の方が上です。
(靖国神社の鳥居は、日本一の大きさだと聞いた事があります。)

奉納されているワイン。
明治天皇は和洋折衷を好む人だったそうで、
その影響だと思います。
因みに、向かいは日本酒が奉納されています。

入口の立て札。
「馬」が妙に時代を感じます。
明治神宮自体は外苑、内苑がある為非常に広く、
一件森林公園?と思わせる程です。
道も迷いやすいので注意。
宝物殿、
周辺の建物については写真写りが悪かったので割愛します。
宝物殿は土日、祝日しか開いていませんが、
一見の価値有り。
祀られている明治天皇の人柄を示しているのか、
森、土などの自然が多く、
全体的に柔らかい印象があります。
靖国神社の、冷たくて硬い印象と対照的です。
ここで買ったお守りは「縁結び」
東京大神宮で買うべきだったのですが、
あそこで買ったのは「厄除け」でしたので……
あ、川越氷川神社で買ったのと少し被ってますね。
でも、あれは「であいこい」の守りですから、
きっと大丈夫です。(何が?)
ここから代々木を経由して豊川稲荷へ。

代々木体育館(かな?)。
何か大掛かりなイベントがあるらしく、
入口は厳戒態勢がしかれていました。

やっぱり、変な形の建物があります。
東京名物なのかしら?

豊川稲荷。
赤坂にある稲荷でして、芸能人の名前がちらほら。
ここのお守りは値が張っていまして驚きました。
(他の神社の1.5倍くらいします。)
ここで買ったお守りは「豊川守り」
他にない守りでしたので、被る事はないかと。

日枝神社。
ここは参道の坂がきついです。
その為、エスカレーターが存在します。
写真が斜めになっているのは、
人がいない時を急いで狙ったからです。
ここでも神前式があったので。

正面の参道。
建長寺ほどではないですが、きついです。
ここで買ったお守りはええと……「さるさ守り」だったかな?
変わったお守りでした。
絶対被らないと思います。
後は先を行って秋葉原方面へ。

国会議事堂。
日枝神社は霞ヶ関にありますので、
こういった物が直ぐ近くにあります。
神社の裏には首相官邸も見えます。

これは何かの大使館ですか?と思い近くにある解説を見ると……

ここは上杉家邸宅の跡地なんですね。
上杉家?
何処かで聞いたことあるような……?
江戸時代にこんな建物が?
と思いますが、
実際には跡地に建てたものらしいです。
よって、写真の物は上杉家のものではなく、
跡地に立てた法務省の庁舎です。
場所は桜田門の前です。

皇居の一角。
自転車では皇居に入れませんから。
こういった建物を見ますと、元々江戸城だったんだなぁと感じます。
城は大抵、陥落すると壊してしまう物だそうで、
日本国内では殆ど残っていないそうです。
江戸城も例外ではなく、
今は城跡(しかも土台)しか残っていないそうで。
秋葉原に行った後、
万世のカツサンドを買って帰りました。
1日がけで3社巡りました。
もうへとへとですよ。
ブログ更新するのに2時間掛かったの、はじめてです。