世界樹の迷宮3を買いました。
やった感想は、特定の職業は統合されている感じです。
細かすぎたというか、役割がはっきりしすぎて固定化しやすかったので、
これはこれでありかと。
他はオンラインでのクエスト、
すれ違い通信にも対応しているので、
遊びの幅が増えたのはいい事かと。
全体的に遊びやすくはなっています。
特典はサントラCDでして、
これは1曲を除き、開発段階で没になった6曲を入れた物です。
江ノ島・鎌倉の行き当たりばったりな旅の解説を、
今回は写真を交えて行いたいと思います。
昨日、アップできなかったのはメインPCで使用しているEモバイルの回線より、
画像のアップする容量が大きかったので詰まったのが原因でした。
仕方ないので、サブPCで更新しています。
まず、江ノ島に着くと冬の寒さが身に染みてきました。
澄んだ空気なのか、富士山がはっきり見えました。

江ノ島に行く為の橋。
昔は引き潮の時、普通に歩いていけたそうですが、
今は安全のために橋が設置されています。

参考として、展望台から覗いた橋。

江ノ島弁天の参道入り口。
江ノ島はここから入り口です。

自動販売機。
何よこのミステリーゾーンって。

江ノ島エスカー。
何だと思う人がいますが、要は有料の登りエスカレーターです。
普通に階段で上っても問題なし。
何故こういうのが設置されたのか?
これは、江ノ島が起伏の激しい島だからです。
因みに最上階は展望台のある場所です。

この通り、参道の起伏が激しいのが分かると思います。
因みにこれは弁天様の鳥居。

江ノ島弁天。

奥の弁天様。
ここは拝殿が二つあるのかしら?

絶壁を望む。
2時間ドラマに出てきそうです。

展望台。
サムエル・コッキング内にある物。
そんなに高くはないはずですが、
江ノ島の高い所にあるので、降りる時はかなり怖いです。

サムエル・コッキングの庭園。

江ノ島通りの奥。
食事処、土産物屋はここが多いです。

江ノ島入り口の反対側。
岩場でして、波が激しい所です。
良くすべるので注意。

岩戸の前。
岩戸は第一、第二洞窟があり、第一は非常に暗く、頭を打ちやすいです。
因みに照明がないので、貸し出される蝋燭で照らします。
当然、内部は撮影禁止。

竜を祀る神社。
名前は忘れました。
江ノ島は弁天様と龍を祀っています。
因みに、弁天様と龍は伴侶です。
鳥居。

拝殿は撮り忘れたのかな?
この伴侶の伝説にあやかり、
永遠の愛を誓う為に作られたのが龍恋の鐘。

恋人同士で鍵をかけ、鐘を鳴らすと永遠に結ばれると言われています。
鍵の重量と錆の問題から、最近になって改修されました。
凄い量の鍵です。

その後、江ノ島を出て江ノ電に乗り長谷寺へ。

長谷寺の庭園は美しいの一言です。

寺にも拘らず、なぜか弁天様が祭られています。
神仏混合のようです。
鎌倉大仏。
元々建物の中に入っていたそうですが、
ある時に消失してしまい、以後そのまま野ざらしになっているそうです。

この大仏様、

背後が開くんだぜ。
きっとジェット装備で飛ぶんだよ。
で、歩いて鶴岡八幡宮の参道へ。
その間に鯛焼きを食べましたが、
焼き方がいまどき珍しい、1匹1匹焼くタイプなので驚きました。
(あれが天然物というのかな?)
参道。
参道は端を歩くのが基本。
鶴岡八幡宮の参道は、中央が競りあがる形になっている為、
段葛と呼ばれます。

鶴岡八幡宮境内内。
非常に大きいです。
今日は暦からなのか、神前式は見かけませんでした。

で、気になりますよね。
あの銀杏の木。
今どうなっているかと言いますと、

完全に撤去されています。
作業は未だ終わっていないらしく、段の所は一部立ち入り禁止になっています。
入り口。

非常に混み合いますので、拝む時はすばやく丁寧に。
その後は行き当たりばったりで鎌倉宮に。
拝殿。
意外に質素です。

鳥居。
白塗りの鳥居は珍しいのではないでしょうか?

で、建長寺に行こうとしたのですが、

閉まっていました。
残念。
というわけで、すごすごと帰ってきました。
実はこれよりちょっぴり多く、写真を撮ってきたのですが、
整理が出来ず、どれがどれだか分からなくなってしまったのと、
アップする際の不具合で手間取ってしまった関係で、
全て公開する事ができませんでした。
申し訳ありませんでした。
因みにお守りを買ってきて鞄につけたので、
ボクの鞄が中学生の鞄よろしく、
凄い事になっています。
親に、神様が喧嘩するからやめろと言われているのですが。
縁結びを除いて、効果はかぶらないようにしているんですけどね。
え、何故縁結びだけはあるかって?
それは、大抵縁結びの守りは形状が独特でして、
すぐにどこの神社の物か分かるからです。
どれも同じ形状だと、味気ないですからね。
テーマ : 一人旅
ジャンル : 旅行