クサい話。
最近、体調が悪いのは書きました。
で、免疫学者の藤田紘一郎氏によりますと、
体調が悪く、代謝の低下している人は汗等の体臭も悪くなるそうです。
意外な事に汗自体は元々臭いがなく、
あれは皮膚や空気中の細菌による腐食で臭うとのこと。
つまり、臭うというのは何らかの疾患があるというわけです。
確かに、汗が臭い感じがします。
暑さゆえの代謝の反動か、
慢心ゆえの精神的な緩みなのか分かりませんが、
体調が悪いのは体臭からしても明らかなので、
調子を取り戻したいです。
シナリオですが、
一応ながら話の骨を纏めました。

短編の場合、
ややこしくなりやすいので、
主人公の視点を主軸に進めていくのが普通です。
(というより、短編という短い枠で話を纏める手段が他にはないと思います。)
その為、
主人公の行動が全てになるのは必然といえます。
というわけで、これで大体の筋となります。
後は資料ですが、イメージの参考になる画像を収集しました。
著作権の関係上、公開は出来ませんが、
大体これでいいなと思っています。
結構ネットで探すとあるものです。
これを元に設定を改めて調整し、
企画書へ落とし込む形となります。
それにしても、
今回の件でロボット3原則について改めて調べてみたのですが、
現実の世界や架空の世界でも、無人機動ロボットが「兵器」として運用されている以上、
ロボット3原則は死んでしまっていて、
ほぼ守られていないに等しい状態になっています。
将来的には3原則はロボットが動く上での運用前提ではなく、
ロボットを動かす上での運用前提として、
人が遵守するべき事として認識していくものではないかと、
(誰かの受け売りですが)感じています。
明日、用事があって科学未来館に出かけますが、
(明日用件含めてレポートを書く予定です。)
ここでロボットの件について調べます。
前に調べた時には、
ロボットが人類の脅威になるか、という質問に対して、
ロボット工学者達は皆、
人が作ったものなのに人が制御出来ない(所詮機械だから、という意味で)と言う、
無茶苦茶な状態にまずならないので、
問題にならないといっていましたが……
で、免疫学者の藤田紘一郎氏によりますと、
体調が悪く、代謝の低下している人は汗等の体臭も悪くなるそうです。
意外な事に汗自体は元々臭いがなく、
あれは皮膚や空気中の細菌による腐食で臭うとのこと。
つまり、臭うというのは何らかの疾患があるというわけです。
確かに、汗が臭い感じがします。
暑さゆえの代謝の反動か、
慢心ゆえの精神的な緩みなのか分かりませんが、
体調が悪いのは体臭からしても明らかなので、
調子を取り戻したいです。
シナリオですが、
一応ながら話の骨を纏めました。

短編の場合、
ややこしくなりやすいので、
主人公の視点を主軸に進めていくのが普通です。
(というより、短編という短い枠で話を纏める手段が他にはないと思います。)
その為、
主人公の行動が全てになるのは必然といえます。
というわけで、これで大体の筋となります。
後は資料ですが、イメージの参考になる画像を収集しました。
著作権の関係上、公開は出来ませんが、
大体これでいいなと思っています。
結構ネットで探すとあるものです。
これを元に設定を改めて調整し、
企画書へ落とし込む形となります。
それにしても、
今回の件でロボット3原則について改めて調べてみたのですが、
現実の世界や架空の世界でも、無人機動ロボットが「兵器」として運用されている以上、
ロボット3原則は死んでしまっていて、
ほぼ守られていないに等しい状態になっています。
将来的には3原則はロボットが動く上での運用前提ではなく、
ロボットを動かす上での運用前提として、
人が遵守するべき事として認識していくものではないかと、
(誰かの受け売りですが)感じています。
明日、用事があって科学未来館に出かけますが、
(明日用件含めてレポートを書く予定です。)
ここでロボットの件について調べます。
前に調べた時には、
ロボットが人類の脅威になるか、という質問に対して、
ロボット工学者達は皆、
人が作ったものなのに人が制御出来ない(所詮機械だから、という意味で)と言う、
無茶苦茶な状態にまずならないので、
問題にならないといっていましたが……