作風の変化。
本日は2点です。
ブログのテーマですが、
エクサに舞台を移した場合、
テーマがポータブルのままで大丈夫なのでしょうか?
新しく作らないと、ですね。
シナリオですが、
プロットをちょびちょび纏めています。
シナリオを書くようになり10年近くになります。
思えば凄い時間です。
小学生が女子高生になる位の時間ですから。
それで過去の作品を改稿しながら思ったのですが、
過去に思った事はずいぶん違うんだという点です。
作風として『1度読んだだけで分かるようにする』と、
『テーマ性が一切ない娯楽』を基本にしています。
そこは変わらないのですが、
どうも最近、何かしらのメッセージ性が出てきたかな?と思っています。
ヘミングウェイのようなやるせなさと、
ヘッセを思わせる人間の内面を突き詰めたかのような、
そんな感じが最近になって加わっています。
ボク自身が人に対して憧れや希望を持たなくなり、
逆に長年溜まった孤独や疎外感から、
人への絶望を強く持つようになったからかもしれません。
全体的に人の持つ絆や出会いへの渇望、
別れや己自身への絶望感が強く出ていて、
主だった命題として「救済」と言う色がにじみ出ている事、
抽象的、哲学的な表現が増えた事、
全体的に話が長めになっている事が最近の作風から見て取れます。
人は変わっていくものとよく言いますが、
10年近く書き続けていれば、
単純に書きたいものだけ書いている感じでも、
無意識にここまで変わるものなんだと思いました。
追記。
カルネージハート・エクサですが、DL版が出るとの事です。
発売日はパッケージ版と同一で4700円(Tax in)になります。
これでPSPGoでもプレイ出来るようになります。
ブログのテーマですが、
エクサに舞台を移した場合、
テーマがポータブルのままで大丈夫なのでしょうか?
新しく作らないと、ですね。
シナリオですが、
プロットをちょびちょび纏めています。
シナリオを書くようになり10年近くになります。
思えば凄い時間です。
小学生が女子高生になる位の時間ですから。
それで過去の作品を改稿しながら思ったのですが、
過去に思った事はずいぶん違うんだという点です。
作風として『1度読んだだけで分かるようにする』と、
『テーマ性が一切ない娯楽』を基本にしています。
そこは変わらないのですが、
どうも最近、何かしらのメッセージ性が出てきたかな?と思っています。
ヘミングウェイのようなやるせなさと、
ヘッセを思わせる人間の内面を突き詰めたかのような、
そんな感じが最近になって加わっています。
ボク自身が人に対して憧れや希望を持たなくなり、
逆に長年溜まった孤独や疎外感から、
人への絶望を強く持つようになったからかもしれません。
全体的に人の持つ絆や出会いへの渇望、
別れや己自身への絶望感が強く出ていて、
主だった命題として「救済」と言う色がにじみ出ている事、
抽象的、哲学的な表現が増えた事、
全体的に話が長めになっている事が最近の作風から見て取れます。
人は変わっていくものとよく言いますが、
10年近く書き続けていれば、
単純に書きたいものだけ書いている感じでも、
無意識にここまで変わるものなんだと思いました。
追記。
カルネージハート・エクサですが、DL版が出るとの事です。
発売日はパッケージ版と同一で4700円(Tax in)になります。
これでPSPGoでもプレイ出来るようになります。