ハッタリ忍者。
やっとこさガンネクでシュピーゲルを使ってクリア出来ました。
かなり癖の強い機体ですが、
妙に……くるくる回ります。
畳返しは確か……原作ですと持ち上げたのは闘技場のブロックでしたよね?
シュピーゲルに搭乗しているシュバルツの流派は「ゲルマン忍術」なのですが、
ドイツにそんな物があるのか?と思い、
調べて見ました。
原作であるGガンダムの監督、
今川氏のインタビューが掲載されているサイトがありまして、
そこでの記述に寄りますと(引用はアレですのでリンク先から要約します)、
「根拠はないけど面白そうだから」
という事だそうです。
格闘技云々はドイツでも独自の物があるそうですが、
どれも実在の格闘技ばかりですとアニメとしてのインパクトに欠ける為、
(殴る蹴るだけでは絵的に面白味はありませんもの)
何だかわからないけど、
怪しいけど忍術でいいんじゃね?という事になったようです。
よくよく考えれば、
トレンチコートに派手な覆面と、
見た目は只の変態なのですが妙に格好良く見えてしまうのは、
演出の賜物なのでしょう。
スケッチアップからの図面書き出しですが、
屋根がようやく調整できました。

後は躯体線を書き、
建具を取り付けて終わりです。
今はCAD図面を白ではなく、
灰色で作業しているのですが、
(白はデフォルトですがCADでは一般に黒でやります。
理由は白だと目が痛くなるからです。)
仕事場ですと白なので困ります。
只でさえ紫外線に弱い目なのに。
今のメインPCは光量を最小にしているのですが、
それでもキツいです。
サングラスをかけながら作業するのがいいのでしょうけれど、
仕事場でそんな物を許可する人間はいないですし。
参りました。
かなり癖の強い機体ですが、
妙に……くるくる回ります。
畳返しは確か……原作ですと持ち上げたのは闘技場のブロックでしたよね?
シュピーゲルに搭乗しているシュバルツの流派は「ゲルマン忍術」なのですが、
ドイツにそんな物があるのか?と思い、
調べて見ました。
原作であるGガンダムの監督、
今川氏のインタビューが掲載されているサイトがありまして、
そこでの記述に寄りますと(引用はアレですのでリンク先から要約します)、
「根拠はないけど面白そうだから」
という事だそうです。
格闘技云々はドイツでも独自の物があるそうですが、
どれも実在の格闘技ばかりですとアニメとしてのインパクトに欠ける為、
(殴る蹴るだけでは絵的に面白味はありませんもの)
何だかわからないけど、
怪しいけど忍術でいいんじゃね?という事になったようです。
よくよく考えれば、
トレンチコートに派手な覆面と、
見た目は只の変態なのですが妙に格好良く見えてしまうのは、
演出の賜物なのでしょう。
スケッチアップからの図面書き出しですが、
屋根がようやく調整できました。

後は躯体線を書き、
建具を取り付けて終わりです。
今はCAD図面を白ではなく、
灰色で作業しているのですが、
(白はデフォルトですがCADでは一般に黒でやります。
理由は白だと目が痛くなるからです。)
仕事場ですと白なので困ります。
只でさえ紫外線に弱い目なのに。
今のメインPCは光量を最小にしているのですが、
それでもキツいです。
サングラスをかけながら作業するのがいいのでしょうけれど、
仕事場でそんな物を許可する人間はいないですし。
参りました。