ご朱印公開します(その1)。
今日は寒い中、
近場の神社へと出かけてきました。
色々とえ?と疑問を感じたのですが、
その詳細に関しましては後日書きます。
ついにサブPCが修理工場へ旅立ちました。
態々家に集荷に来てしてくれてサービス旺盛だなと思ったのですが、
今になって修理のカルテを同梱し忘れたのを思い出しました。
きっと電話がかかってくるから大丈夫ですよね?
先日書きましたご朱印の件ですが、
幾つかスキャンしました。
加工に結構時間を食いますので、
数回に分けて公開します。
最も、
他に作業がたまっている関係もありますが。
ではどうぞ。
因みにご朱印記帳時に添付されるものはすべて外しています。

建長寺。
鎌倉にある有名な禅寺です。
ここから集印を始めました。

銭洗い弁天(鎌倉)。
入口が洞窟でして、
拝殿はくぐった先にあります。
ここの湧水でお金を洗い、
そのお金を使うと数倍になって戻ってくると言われています。

鶴岡八幡宮。
鎌倉と言えばここです。
すごく長い参道があります。
境内にある銀杏がぽっきり折れてしまったのをニュースで見た方は多いのではないでしょうか?

佐助稲荷神社。
銭洗い弁天の近くにある神社です。
余り大きな神社ではないのですが、
ハイキングコースへの入り口があるので通過点として来る方がいると思います。

高徳院。
鎌倉の大仏がある所です。
大仏がむき出しなのは大仏殿が消失したままだからです。
20円(?)で中に入れます。
中の人などいない!です。

江島神社。
竜神伝説からか、
縁結びの神社として名高い江の島の神社です。
江の島に来て階段を上がると拝殿に来ます。
境内と外の境が余りわからないのですが、
多分に島全体が聖域なのではないかと思われます。
(島の至る所に伝説になぞらえた施設が見られますので)

江島弁財天。
江島神社と同じ位置にあります。
その為ご朱印は同じ所で受けます。

長谷寺。
高台がありまして、
ここからの眺めは最高です。
因みに食事処がありまして、
ここでのカレーはなかなかの味です。
(寺なので肉類は全く使用していません)

神田神社。
ここから東京です。
神田明神と言えば分かると思います。
ここを拝する時は成田山を拝してはいけないと言われています。
銭形平次がこの下の長屋に住んでいたというのは有名です。
また巫女さんに深く、
専門の書籍があるほどです。
今回は以上です。
他にもスキャンはしているのですが、
加工に面倒がありますのでこの辺で。
毎回参拝時に思うのですが、
社務所らしき所がないにも関わらず、
ネットで調べるとご朱印がある社が見受けられます。
どうやって受け付けるのでしょうか?
近場の神社へと出かけてきました。
色々とえ?と疑問を感じたのですが、
その詳細に関しましては後日書きます。
ついにサブPCが修理工場へ旅立ちました。
態々家に集荷に来てしてくれてサービス旺盛だなと思ったのですが、
今になって修理のカルテを同梱し忘れたのを思い出しました。
きっと電話がかかってくるから大丈夫ですよね?
先日書きましたご朱印の件ですが、
幾つかスキャンしました。
加工に結構時間を食いますので、
数回に分けて公開します。
最も、
他に作業がたまっている関係もありますが。
ではどうぞ。
因みにご朱印記帳時に添付されるものはすべて外しています。

建長寺。
鎌倉にある有名な禅寺です。
ここから集印を始めました。

銭洗い弁天(鎌倉)。
入口が洞窟でして、
拝殿はくぐった先にあります。
ここの湧水でお金を洗い、
そのお金を使うと数倍になって戻ってくると言われています。

鶴岡八幡宮。
鎌倉と言えばここです。
すごく長い参道があります。
境内にある銀杏がぽっきり折れてしまったのをニュースで見た方は多いのではないでしょうか?

佐助稲荷神社。
銭洗い弁天の近くにある神社です。
余り大きな神社ではないのですが、
ハイキングコースへの入り口があるので通過点として来る方がいると思います。

高徳院。
鎌倉の大仏がある所です。
大仏がむき出しなのは大仏殿が消失したままだからです。
20円(?)で中に入れます。
中の人などいない!です。

江島神社。
竜神伝説からか、
縁結びの神社として名高い江の島の神社です。
江の島に来て階段を上がると拝殿に来ます。
境内と外の境が余りわからないのですが、
多分に島全体が聖域なのではないかと思われます。
(島の至る所に伝説になぞらえた施設が見られますので)

江島弁財天。
江島神社と同じ位置にあります。
その為ご朱印は同じ所で受けます。

長谷寺。
高台がありまして、
ここからの眺めは最高です。
因みに食事処がありまして、
ここでのカレーはなかなかの味です。
(寺なので肉類は全く使用していません)

神田神社。
ここから東京です。
神田明神と言えば分かると思います。
ここを拝する時は成田山を拝してはいけないと言われています。
銭形平次がこの下の長屋に住んでいたというのは有名です。
また巫女さんに深く、
専門の書籍があるほどです。
今回は以上です。
他にもスキャンはしているのですが、
加工に面倒がありますのでこの辺で。
毎回参拝時に思うのですが、
社務所らしき所がないにも関わらず、
ネットで調べるとご朱印がある社が見受けられます。
どうやって受け付けるのでしょうか?