眠くて眠くて。
非常に眠いです。
不眠が現れたらしくうまく眠れず、
仕事中に強烈な睡魔と幻覚に襲われます。
ふわふわしている感覚は気分がいいものですが、
目が覚めると仕事が大変な目にあっています。
まずいなぁ。
そして遂に、
「黒死館殺人事件」を読破しました。
端的に内容を説明しますと、
「黒死館での連続殺人に探偵法水麟太郎が挑む」
以上です。
でもこの作品の凄いと言われる所以は、
「話の内容の99%がオカルティズムな薀蓄で埋まっている」
です。
殆どがオカルトな薀蓄で、
しかもびっしりと埋められていますので、
途中からオカルトの辞典を読んでいる気分になります。
しかも最後が薀蓄なんて殆ど関係ないような物ですし、
割合あっけなく終わります。
何故こんなに訳が分からない展開にしているのか?と言いますと、
これは作品の主題が、
「事実は至極単純明快なのに、
探偵(や作家)は話をややこしく(回り道して)着飾る事でそれっぽく見せている」
という事だからです。
アンチミステリーと呼ばれる所以です。
作品の冒頭にも、
この趣旨の事が書いてありますので、
多分にこの主題で間違いないと思います。
オカルト知識がある人にしかお勧めできない、
驚愕の推理小説です。
次は小公女と秘密の花園を……って、
何回読んだでしょうか、
この本。
赤毛のアンも読みたいですが、
何故電子書籍では途中までしか販売していないのですか?
オズの魔法使いも読みたいですが、
紙の本はかさばりますからねぇ。
もう本棚が一杯なのです。
本題へ。
シナリオですが、
メモを抽出して余計な点をそぎ落とし、
さらにメモを作るという作業に入りました。
これで更に加えるものをすべて加えまして、
結果として一応の筋書きが出来上がりました。

個人的にこの展開は突拍子過ぎてどうなの?と思うのですが、
ここは何とか折り合いつけて何とかまとめたいと思います。
最後の一文が引っかかっていまして、
いかにしてこの最後のピースをを組み込むかがカギになりそうです。
眠い、
眠いのですがどうも布団に入ると目が覚めます。
これをチャンスに、
徹夜上等で作業していてもいいのですが、
どうも寝ないといろいろ支障をきたしそうで。
不眠が現れたらしくうまく眠れず、
仕事中に強烈な睡魔と幻覚に襲われます。
ふわふわしている感覚は気分がいいものですが、
目が覚めると仕事が大変な目にあっています。
まずいなぁ。
そして遂に、
「黒死館殺人事件」を読破しました。
端的に内容を説明しますと、
「黒死館での連続殺人に探偵法水麟太郎が挑む」
以上です。
でもこの作品の凄いと言われる所以は、
「話の内容の99%がオカルティズムな薀蓄で埋まっている」
です。
殆どがオカルトな薀蓄で、
しかもびっしりと埋められていますので、
途中からオカルトの辞典を読んでいる気分になります。
しかも最後が薀蓄なんて殆ど関係ないような物ですし、
割合あっけなく終わります。
何故こんなに訳が分からない展開にしているのか?と言いますと、
これは作品の主題が、
「事実は至極単純明快なのに、
探偵(や作家)は話をややこしく(回り道して)着飾る事でそれっぽく見せている」
という事だからです。
アンチミステリーと呼ばれる所以です。
作品の冒頭にも、
この趣旨の事が書いてありますので、
多分にこの主題で間違いないと思います。
オカルト知識がある人にしかお勧めできない、
驚愕の推理小説です。
次は小公女と秘密の花園を……って、
何回読んだでしょうか、
この本。
赤毛のアンも読みたいですが、
何故電子書籍では途中までしか販売していないのですか?
オズの魔法使いも読みたいですが、
紙の本はかさばりますからねぇ。
もう本棚が一杯なのです。
本題へ。
シナリオですが、
メモを抽出して余計な点をそぎ落とし、
さらにメモを作るという作業に入りました。
これで更に加えるものをすべて加えまして、
結果として一応の筋書きが出来上がりました。

個人的にこの展開は突拍子過ぎてどうなの?と思うのですが、
ここは何とか折り合いつけて何とかまとめたいと思います。
最後の一文が引っかかっていまして、
いかにしてこの最後のピースをを組み込むかがカギになりそうです。
眠い、
眠いのですがどうも布団に入ると目が覚めます。
これをチャンスに、
徹夜上等で作業していてもいいのですが、
どうも寝ないといろいろ支障をきたしそうで。