休む間もなく。
もう今週は何もしたくありません。
シナリオも上げましたし、
CGもほぼ作り終わりましたし、
もう疲れたので休みたい……のですが手が勝手にシナリオを改稿し始めてます。
図書館で借りた本の一冊、
紋切型辞典を読み終えました。
最初は面白いと思いましたが、
意外にそんなでもありません。
笑える分が足りないという意味でですが。
当時の風俗(如何わしい方ではなくて)や文化を知るうえで結構ためになる物でして、
人々がその項目についてどのように思っていたのかがよく分かります。
作家の作品と言うのは当時の世相について皮肉だったり反発だったり、
通俗的だったりと色々と色を付けますが、
この本はそういった物がなく当時の人(と言うより著者自身)の思考をそのまま書いていますので、
色々と分からない点が分かっていい物かと思います。
著者自身が皮肉と同時に明瞭さを求めたのもありますが。
カルネージハートですが、
あのセメタリーを少しいじり耐久力を持たせてみました。
今まではオプション起動にバグがあったので直し、
更についでで色々と調整しました。
と言うよりゲームでデバッグ作業とは知らない人からすれば、
何のゲームをやっているのか?と突っ込まれそうです。
特に射角を広めにしました。
バッドは射角が凄いですから。
で、
どの機体と組み合わせればいいかな?と思いビームセメタリーと組ませてみました所、
ガシガシ落としてくれます。
同じ車両でローケンにしようかと思ったのですが、
これでもいいような気がします。
でも対空が不安です。
シナリオも上げましたし、
CGもほぼ作り終わりましたし、
もう疲れたので休みたい……のですが手が勝手にシナリオを改稿し始めてます。
図書館で借りた本の一冊、
紋切型辞典を読み終えました。
最初は面白いと思いましたが、
意外にそんなでもありません。
笑える分が足りないという意味でですが。
当時の風俗(如何わしい方ではなくて)や文化を知るうえで結構ためになる物でして、
人々がその項目についてどのように思っていたのかがよく分かります。
作家の作品と言うのは当時の世相について皮肉だったり反発だったり、
通俗的だったりと色々と色を付けますが、
この本はそういった物がなく当時の人(と言うより著者自身)の思考をそのまま書いていますので、
色々と分からない点が分かっていい物かと思います。
著者自身が皮肉と同時に明瞭さを求めたのもありますが。
カルネージハートですが、
あのセメタリーを少しいじり耐久力を持たせてみました。
今まではオプション起動にバグがあったので直し、
更についでで色々と調整しました。
と言うよりゲームでデバッグ作業とは知らない人からすれば、
何のゲームをやっているのか?と突っ込まれそうです。
特に射角を広めにしました。
バッドは射角が凄いですから。
で、
どの機体と組み合わせればいいかな?と思いビームセメタリーと組ませてみました所、
ガシガシ落としてくれます。
同じ車両でローケンにしようかと思ったのですが、
これでもいいような気がします。
でも対空が不安です。
テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム