品揃えが悪化。
3DSのハードケースが破損してしまったのと、
Vita先生のメモリーカードが一杯になってしまったので、
買い出しに行ったついでに文具を軽く見に行ってきました。
そこには普段使っているロディアのメモ帳がなくなっていました。
正確には使っているメモ帳のナンバーがごっそりなくなっている程度ですが、
それでもないのはきついです。
例によって池袋か大宮に行かないと買えないのですから。
乙女ロード散策のついでに行ってくるとしますか。
シナリオの構成ですが、
とりあえずこの辺まで作りました。

大体の作成手順はこんな感じです。
過去の資料を取り出してみますと、
過去のチェックリストや話の分類など、
見過ごしていたものがいくつか見つかりました。
一体何を見ていたんだろうかと思いました。
各工程に関して補足を軽く書いておきますと……
・アイディア。
アイディアを纏めて1つの「作品」としての形を作ります。
アイディアの作り方については、
その手の本が……ではなく「知的生産の技術」と言う本が参考になります。
・企画書。
作品の方針(上記のアイディア)を一括した物です。
企画書と言っても堅苦しい物ではなく、あくまで方針を書いた程度になります。
・流れ(シーン構成)
全体的なシーンを構成します。
この段階で大体の原稿用紙枚数やキャラクターの配置等がほぼ決まります。
因みに図では構成に世界観、人物を組み込む構成にしていますが、
別の形も構いません。
(キャラクターを軸に据えたいならキャラクターを中心に世界観と構成を組み込む)
この辺のブロック(世界観、人物、構成)は大変で、
一人でやるときついです。
でもここがシナリオを書く人の醍醐味でもあります。
いじり方次第で何でもできますので。
当然流れに関係ない設定や、
必要な設定を減らしたり加えたりします。
・改稿。
ボクにとって最も楽しい時です。
全体を見て直します。
主に台詞を見直しまして、
ト書きは論理的におかしい部分を除いて余り見直しません。
(一部を変えるだけで全部変えなければいけなくなる時があり、
それによって流れが大幅に変わってしまう為です)
セリフの文字数もレイアウトの問題から全部見直します。
企画書、流れの図を見て検討します。
音声読み上げソフトによるチェックも行います。
・レイアウト以降。
これ以降はほぼ作業なので割愛します。
音声読み上げソフトは精度が低いので、
いいものにしたいのですが値が張って困ります。
フリーで精度のいいものはないかしら?
それとチェックリストがほぼ出来ました。
とりあえず長いので続きで。
それと本来改稿用の物なのですが、
構成前の段階のチェックでも役に立つかと思います。
元になったのは「ハリウッド・リライティング・バイブル」と言う本です。
(と言うかほぼ丸写しです)
絶版なので今は入手難度が高いですが、
図書館に大抵置いてある本だそうなので、
読むだけなら図書館で読めます。
決定版……とは言いきれませんが、
大体シナリオの構成に悩んでいる所の回答への道は示されていますので、
何とかなるとは思います。
あくまでリストは準備稿です。
他に保管している資料と組み合わせる必要がありますので。
Vita先生のメモリーカードが一杯になってしまったので、
買い出しに行ったついでに文具を軽く見に行ってきました。
そこには普段使っているロディアのメモ帳がなくなっていました。
正確には使っているメモ帳のナンバーがごっそりなくなっている程度ですが、
それでもないのはきついです。
例によって池袋か大宮に行かないと買えないのですから。
乙女ロード散策のついでに行ってくるとしますか。
シナリオの構成ですが、
とりあえずこの辺まで作りました。

大体の作成手順はこんな感じです。
過去の資料を取り出してみますと、
過去のチェックリストや話の分類など、
見過ごしていたものがいくつか見つかりました。
一体何を見ていたんだろうかと思いました。
各工程に関して補足を軽く書いておきますと……
・アイディア。
アイディアを纏めて1つの「作品」としての形を作ります。
アイディアの作り方については、
その手の本が……ではなく「知的生産の技術」と言う本が参考になります。
・企画書。
作品の方針(上記のアイディア)を一括した物です。
企画書と言っても堅苦しい物ではなく、あくまで方針を書いた程度になります。
・流れ(シーン構成)
全体的なシーンを構成します。
この段階で大体の原稿用紙枚数やキャラクターの配置等がほぼ決まります。
因みに図では構成に世界観、人物を組み込む構成にしていますが、
別の形も構いません。
(キャラクターを軸に据えたいならキャラクターを中心に世界観と構成を組み込む)
この辺のブロック(世界観、人物、構成)は大変で、
一人でやるときついです。
でもここがシナリオを書く人の醍醐味でもあります。
いじり方次第で何でもできますので。
当然流れに関係ない設定や、
必要な設定を減らしたり加えたりします。
・改稿。
ボクにとって最も楽しい時です。
全体を見て直します。
主に台詞を見直しまして、
ト書きは論理的におかしい部分を除いて余り見直しません。
(一部を変えるだけで全部変えなければいけなくなる時があり、
それによって流れが大幅に変わってしまう為です)
セリフの文字数もレイアウトの問題から全部見直します。
企画書、流れの図を見て検討します。
音声読み上げソフトによるチェックも行います。
・レイアウト以降。
これ以降はほぼ作業なので割愛します。
音声読み上げソフトは精度が低いので、
いいものにしたいのですが値が張って困ります。
フリーで精度のいいものはないかしら?
それとチェックリストがほぼ出来ました。
とりあえず長いので続きで。
それと本来改稿用の物なのですが、
構成前の段階のチェックでも役に立つかと思います。
元になったのは「ハリウッド・リライティング・バイブル」と言う本です。
(と言うかほぼ丸写しです)
絶版なので今は入手難度が高いですが、
図書館に大抵置いてある本だそうなので、
読むだけなら図書館で読めます。
決定版……とは言いきれませんが、
大体シナリオの構成に悩んでいる所の回答への道は示されていますので、
何とかなるとは思います。
あくまでリストは準備稿です。
他に保管している資料と組み合わせる必要がありますので。