有給消化可能ですか?
カウンセリングを受けた後、
来週末の解雇日までの有給消化についてセンターにて相談しました。
メモから抜き取ると、
1)有給はバイトでも指定勤務日の80%以上勤務している場合、半年で10日もらえる。
2)有給は届を出した場合、担当はいかなる理由でも拒否できず受理しなければならない。
3)届はフォーマットに従っていれば会社の物でなくてもよく、自作でも良い。
4)有給の買い取りは不可。解雇時に消滅する。清算するかどうかは会社次第である。
(有給は労働者の権利であり、権利を金で買えない。また解雇時点で労働者ではなくなる。清算は会社のサービス)
と言う点でして、
更に、
1)勤務日数は「入社日=出勤開始日」からの勤務累計でカウントする。
但し勤務中に指定労働時間(要は所属)が変化した場合はその限りではなく、
その場合その旨を労働者に説明しなければならない。
例えば3か月試用期間→本雇用3か月の場合、同じ会社での勤務が半年が経過しているので有給は発生する。
これは3か月→3か月→3か月での再雇用契約だから有給は発生しないという言い訳は通じない。
2)有給届が理由をつけられて受理されない事が想定される場合、
担当や上に直接記録郵便で送るなど「必ず目を通させる」ようにし、
その証拠をすべて保管する。
つまり、
書類に目を通していないと言う言い訳が出来ないようにする。
因みに有給届は「拒否してはならない書類」のため、
これを拒否した場合即座に労働基準法違反になる。
(労働基準局に即相談する様にとの事)
極論を言うと、
「雇用しているのに有給を認めない」と言う一切の言い訳は通じない。
との事でして、
解雇日まで問題なく有給を消化できるとの事でした。
でもうちの会社が受け取ってくれるか未知数です。
そこまで休みたいかと言われるとどうかと思いますが、
どうなのでしょう?
法律がいくら盾になっているとはいえ……
今年も詰まってきていますし、
いい加減休みを即座にとって風邪対策の体力調整と求職に備えたいものですからね。
シナリオですが、
ぼちぼちと次に書こうかと思い、
アイディアが一寸まとまりつつあります。
まだ棚卸の最中なのに、
何と言う職業変態病……
次に書く予定の話の類型についてですが……
ちと長くなるので続きで独立させて書きます。
無数の話は分類すると「これしかない」です。
なのでこの分類から取捨選択して構成してしまえば、
話の見せ方はほぼ出来上がりです。
そんなものです、
物語なんて。
来週末の解雇日までの有給消化についてセンターにて相談しました。
メモから抜き取ると、
1)有給はバイトでも指定勤務日の80%以上勤務している場合、半年で10日もらえる。
2)有給は届を出した場合、担当はいかなる理由でも拒否できず受理しなければならない。
3)届はフォーマットに従っていれば会社の物でなくてもよく、自作でも良い。
4)有給の買い取りは不可。解雇時に消滅する。清算するかどうかは会社次第である。
(有給は労働者の権利であり、権利を金で買えない。また解雇時点で労働者ではなくなる。清算は会社のサービス)
と言う点でして、
更に、
1)勤務日数は「入社日=出勤開始日」からの勤務累計でカウントする。
但し勤務中に指定労働時間(要は所属)が変化した場合はその限りではなく、
その場合その旨を労働者に説明しなければならない。
例えば3か月試用期間→本雇用3か月の場合、同じ会社での勤務が半年が経過しているので有給は発生する。
これは3か月→3か月→3か月での再雇用契約だから有給は発生しないという言い訳は通じない。
2)有給届が理由をつけられて受理されない事が想定される場合、
担当や上に直接記録郵便で送るなど「必ず目を通させる」ようにし、
その証拠をすべて保管する。
つまり、
書類に目を通していないと言う言い訳が出来ないようにする。
因みに有給届は「拒否してはならない書類」のため、
これを拒否した場合即座に労働基準法違反になる。
(労働基準局に即相談する様にとの事)
極論を言うと、
「雇用しているのに有給を認めない」と言う一切の言い訳は通じない。
との事でして、
解雇日まで問題なく有給を消化できるとの事でした。
でもうちの会社が受け取ってくれるか未知数です。
そこまで休みたいかと言われるとどうかと思いますが、
どうなのでしょう?
法律がいくら盾になっているとはいえ……
今年も詰まってきていますし、
いい加減休みを即座にとって風邪対策の体力調整と求職に備えたいものですからね。
シナリオですが、
ぼちぼちと次に書こうかと思い、
アイディアが一寸まとまりつつあります。
まだ棚卸の最中なのに、
何と言う
次に書く予定の話の類型についてですが……
ちと長くなるので続きで独立させて書きます。
無数の話は分類すると「これしかない」です。
なのでこの分類から取捨選択して構成してしまえば、
話の見せ方はほぼ出来上がりです。
そんなものです、
物語なんて。