毎年恒例の!
お正月の真っ只中ですが、
朝6時起きが続いているので休んでいる気がしない今日この頃です。
地元TVの一つ、
東京MXテレビの番組表がカオスすぎです。
1/2のもの。
1/3のもの。
ミルキィホームズ一挙放送、
絶対可凜チルドレン一挙放送、
ジョジョ1部一挙放送とは……
何処の有料放送チャンネルですか?
明日はシンフォギアの再放送やるのですか。
聞いた話だとマクロス7っぽいらしいのでビデオを撮っておきますね。
マクロス7は好きですから。
今日は毎年恒例、
科学未来館へ出かけてきました。
用意周到に過剰装備で(PDA、サブPCと周辺機器、デジカメ、3DS、PSVitaとメモ帳数冊)。
現地につきますと、
既に人が並んでいました。
人が結構多く、
ボクの目の前で館長の毛利衛氏との危険撮影の整理券が切れました。
それでも入場の時に握手をしてくれましたのでよしとします。
今年は常設展のみの様です。
ボクは会員ですので入館料は無料です。
毎年見に行っていますので、
常設展の展示はほぼ見飽きる程に見ています。
なので写真はそれほど撮る必要はないのですが、
撮った物を。
Halluc2です。

こいつは脚部を変形させる事であらゆる地形を走破できると言う、
全く新しい(以下略)です。

この脚部が変形します。
設計のラフです。

そして、
それを3DCADにしたものです。

結構こういう物は貴重です。
そして去年新しくなった情報空間科学のコーナーへ。

バンドエイド大の情報端末の試作品です。
これ一つで位置情報を含むあらゆる情報をやり取りできるという事で、
もうSFの世界な気がします。
そして奥へ。
奥には変わった展示が多くあります。
その一つ。

乗ってみたいです。
去年新しくなった展示の一つで、
情報に関する物です。

科学未来館のコンセプトが「つながり」ですので、
情報の展開や共有等に重点が置かれている事が分かります。
この展示ではストレスチェックが出来るので、
早速やってみますと……

病院行きますか?
展示の一つ、
「本質」に関する物の最後には、
名言がいくつか記載されています。

科学は哲学に近づいたと言う事なのでしょうか?
その後売店に行きまして、
モバイル用予備バッテリー(太陽電池内蔵)を買ってきました。
2年以上使っている携帯電話やPDAのバッテリーが目に見えて減ってきまして……

ぬいぐるみはカピバラさんではなくてクマムシです。
クマムシは真空中だろうが水がなかろうが生き延びられる驚異の生物です。
他にもベニクラゲは若返る(広い意味で不老不死)な生物です。
生物恐るべしです。
その後リスーピアに向かったのですが、
休みでした。
がっかりして引き返しながら、
写真をパチパチ撮ってきました。
有明ビッグサイトの近くまで歩くのは少ししんどいです。

一帯の建物は妙に近未来的で、
ロボットでも出てきそうです。
全体的に角ばっている印象があります。
その後お土産を買ってさっさと帰ってきました。
一応ながら次々回作に向けてデータ収集をしてきましたので、
その辺は手ごたえはありました。
他にも行く所は一杯あるのですが。
ワンセグでZガンダム劇場版が録画されていなかったのがかなり残念でしたが、
途中で録画し直し何とかしました。
明日は完結ですね。
明日こそはゆっくり寝たいです。
1日は初日の出で6時起き、
今日も6時起きでしたから。
正月とはいえ、
休んでいる気がしません。
朝6時起きが続いているので休んでいる気がしない今日この頃です。
地元TVの一つ、
東京MXテレビの番組表がカオスすぎです。
1/2のもの。
1/3のもの。
ミルキィホームズ一挙放送、
絶対可凜チルドレン一挙放送、
ジョジョ1部一挙放送とは……
何処の有料放送チャンネルですか?
明日はシンフォギアの再放送やるのですか。
聞いた話だとマクロス7っぽいらしいのでビデオを撮っておきますね。
マクロス7は好きですから。
今日は毎年恒例、
科学未来館へ出かけてきました。
用意周到に過剰装備で(PDA、サブPCと周辺機器、デジカメ、3DS、PSVitaとメモ帳数冊)。
現地につきますと、
既に人が並んでいました。
人が結構多く、
ボクの目の前で館長の毛利衛氏との危険撮影の整理券が切れました。
それでも入場の時に握手をしてくれましたのでよしとします。
今年は常設展のみの様です。
ボクは会員ですので入館料は無料です。
毎年見に行っていますので、
常設展の展示はほぼ見飽きる程に見ています。
なので写真はそれほど撮る必要はないのですが、
撮った物を。
Halluc2です。

こいつは脚部を変形させる事であらゆる地形を走破できると言う、
全く新しい(以下略)です。

この脚部が変形します。
設計のラフです。

そして、
それを3DCADにしたものです。

結構こういう物は貴重です。
そして去年新しくなった情報空間科学のコーナーへ。

バンドエイド大の情報端末の試作品です。
これ一つで位置情報を含むあらゆる情報をやり取りできるという事で、
もうSFの世界な気がします。
そして奥へ。
奥には変わった展示が多くあります。
その一つ。

乗ってみたいです。
去年新しくなった展示の一つで、
情報に関する物です。

科学未来館のコンセプトが「つながり」ですので、
情報の展開や共有等に重点が置かれている事が分かります。
この展示ではストレスチェックが出来るので、
早速やってみますと……

病院行きますか?
展示の一つ、
「本質」に関する物の最後には、
名言がいくつか記載されています。

科学は哲学に近づいたと言う事なのでしょうか?
その後売店に行きまして、
モバイル用予備バッテリー(太陽電池内蔵)を買ってきました。
2年以上使っている携帯電話やPDAのバッテリーが目に見えて減ってきまして……

ぬいぐるみは
クマムシは真空中だろうが水がなかろうが生き延びられる驚異の生物です。
他にもベニクラゲは若返る(広い意味で不老不死)な生物です。
生物恐るべしです。
その後リスーピアに向かったのですが、
休みでした。
がっかりして引き返しながら、
写真をパチパチ撮ってきました。
有明ビッグサイトの近くまで歩くのは少ししんどいです。

一帯の建物は妙に近未来的で、
ロボットでも出てきそうです。
全体的に角ばっている印象があります。
その後お土産を買ってさっさと帰ってきました。
一応ながら次々回作に向けてデータ収集をしてきましたので、
その辺は手ごたえはありました。
他にも行く所は一杯あるのですが。
ワンセグでZガンダム劇場版が録画されていなかったのがかなり残念でしたが、
途中で録画し直し何とかしました。
明日は完結ですね。
明日こそはゆっくり寝たいです。
1日は初日の出で6時起き、
今日も6時起きでしたから。
正月とはいえ、
休んでいる気がしません。