ネタ切れ感ありありで。
最近になって何を書こうとしているのか、
よく分からなくなってきます。
今日も何を枕に話を書こうか、
かなりネタが切れてしまったので悩みましたが……
そうですね、
アニメの「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」をビデオに撮っておいたので見てみました。
感想は凄く……テンプレ的です。
「妹に異常に好かれている兄」「入学から始まる学校生活」「唐突に恋愛話に突入」「女の子に声を掛けられる展開」諸々……
設定から展開まで実にテンプレ的です。
それが流行りだから仕方ないのですが、
余りにも(悪い意味で)普通だったのでもう断念しました。
例えて言いますと、
「アメリカ映画の怪獣もの」と言うキャッチに期待してみたはいいですが、
やっぱり「只の巨大生物」だったがっかり感です。
後半は見るのも苦行でした……
虚淵さんやスタローンばりのゴア表現で引く意味ではく、
渡る世間は鬼ばかり級の痴話喧嘩を延々と見ている意味で。
因みにボクはある時期から学校生活について全く思い出せません。
専門学校時代は友達が誰もいなかった(入学から誰とも話をしないまま卒業しました)し。
凄いでしょ?
さて、
ご朱印の公開が全て終わっていませんので続きを。
最後まで見た方にはとっておきのプレゼントが……ありません。
ではどうぞ。
明月院。

あじさい寺で有名な寺。
しかしあじさいは戦後に植えた物です。
窓の穴がきれいさっぱりな丸です。
円覚寺。

北鎌倉駅下車数秒と言う凄い場所にある寺。
(と言うか北鎌倉の駅前にあるのがこの寺の門です)
禅寺でして夏目漱石もここに来たとか何とか。
何気に広い寺です。
円応寺。

別名閻魔堂。
閻魔を本尊とする寺で、その下にいる十王象もあります。
朱印の字体が男らしいです。
鎌倉宮。

鎌倉の名を冠しているのに、
意外に気付かない人は気づかない。
そんな場所にある神社。
何気に神社本庁(日本最大の神社を包括する宗教法人)に含まれていません。
久伊豆神社。

読みは「ひさいずじんじゃ」です。
「くいず」とも読めるので、
クイズ番組の関係者や回答者が良くお参りに来ます。
日枝神社。

何故かスタンプが押されていませんが東京十社の一社。
鳥居と裏参道がやたらに大きな事で有名です。
ここで七五三の参拝をすると、
オリジナルのリカちゃん人形かチョロQがもらえます。
近年ここで権禰宜が巫女を強姦する事件がありましたが、
何故か犯人は逮捕されませんでした。
(犯人は誰か分かっていたにも関わらず)
氷川神社(赤坂)

赤坂にある神社。
東京十社の一社。
木々が生い茂っているせいで薄暗く、
本当に東京一等地の神社ですか?と思いたくなります。
根津神社。

躑躅の花で有名な神社。
東京十社の一社です。
ここは社務所が5時までしか開いていませんので、
各問合わせをする時には注意して下さい。
何度も行きましたが社務所が閉まっていて泣きを見た神社です。
今日の所はこんな所です。
次回は……またネタ切れした時に公開します。
最後にプレゼント……ではなくて情報ですが、
さいたま文学館で「児童文学入門」の講座が開催されます。
交通の便が余り良くない所ですが、
興味がありましたら是非どうぞです。
よく分からなくなってきます。
今日も何を枕に話を書こうか、
かなりネタが切れてしまったので悩みましたが……
そうですね、
アニメの「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」をビデオに撮っておいたので見てみました。
感想は凄く……テンプレ的です。
「妹に異常に好かれている兄」「入学から始まる学校生活」「唐突に恋愛話に突入」「女の子に声を掛けられる展開」諸々……
設定から展開まで実にテンプレ的です。
それが流行りだから仕方ないのですが、
余りにも(悪い意味で)普通だったのでもう断念しました。
例えて言いますと、
「アメリカ映画の怪獣もの」と言うキャッチに期待してみたはいいですが、
やっぱり「只の巨大生物」だったがっかり感です。
後半は見るのも苦行でした……
虚淵さんやスタローンばりのゴア表現で引く意味ではく、
渡る世間は鬼ばかり級の痴話喧嘩を延々と見ている意味で。
因みにボクはある時期から学校生活について全く思い出せません。
専門学校時代は友達が誰もいなかった(入学から誰とも話をしないまま卒業しました)し。
凄いでしょ?
さて、
ご朱印の公開が全て終わっていませんので続きを。
最後まで見た方にはとっておきのプレゼントが……ありません。
ではどうぞ。
明月院。

あじさい寺で有名な寺。
しかしあじさいは戦後に植えた物です。
窓の穴がきれいさっぱりな丸です。
円覚寺。

北鎌倉駅下車数秒と言う凄い場所にある寺。
(と言うか北鎌倉の駅前にあるのがこの寺の門です)
禅寺でして夏目漱石もここに来たとか何とか。
何気に広い寺です。
円応寺。

別名閻魔堂。
閻魔を本尊とする寺で、その下にいる十王象もあります。
朱印の字体が男らしいです。
鎌倉宮。

鎌倉の名を冠しているのに、
意外に気付かない人は気づかない。
そんな場所にある神社。
何気に神社本庁(日本最大の神社を包括する宗教法人)に含まれていません。
久伊豆神社。

読みは「ひさいずじんじゃ」です。
「くいず」とも読めるので、
クイズ番組の関係者や回答者が良くお参りに来ます。
日枝神社。

何故かスタンプが押されていませんが東京十社の一社。
鳥居と裏参道がやたらに大きな事で有名です。
ここで七五三の参拝をすると、
オリジナルのリカちゃん人形かチョロQがもらえます。
近年ここで権禰宜が巫女を強姦する事件がありましたが、
何故か犯人は逮捕されませんでした。
(犯人は誰か分かっていたにも関わらず)
氷川神社(赤坂)

赤坂にある神社。
東京十社の一社。
木々が生い茂っているせいで薄暗く、
本当に東京一等地の神社ですか?と思いたくなります。
根津神社。

躑躅の花で有名な神社。
東京十社の一社です。
ここは社務所が5時までしか開いていませんので、
各問合わせをする時には注意して下さい。
何度も行きましたが社務所が閉まっていて泣きを見た神社です。
今日の所はこんな所です。
次回は……またネタ切れした時に公開します。
最後にプレゼント……ではなくて情報ですが、
さいたま文学館で「児童文学入門」の講座が開催されます。
交通の便が余り良くない所ですが、
興味がありましたら是非どうぞです。