大まかな作業を終えまして。
今日は雪でした。
そして明日はアイスバーンで動けないでしょう。
快調にアルバイトに応募→書類選考で落ちまくりと言う定石パターンを繰り返している今日この頃ですので、
実質でかける要件は特にないのでボクは問題ないのですが、
他の方にとっては大変でしょう。
それにしても落ち着きません。
なので、
シナリオのプロットや動画共有サイトの動画を見ながら、
CGを作る作業をしていました。

作業工程は重なっていたり余計に加えられているポリゴンを削る作業と、
色を付ける作業です。
てぎー&ジルさんやキングハナアルキさんの作品を見ると、
マテリアルを貼らないような感じでしたので、
今回はマテリアルを貼らないようにしてみました。
となるとディテールをどうするかが悩みですが。
SSにある曲線の部分は技術的な限界から切り取る事が出来ませんので、
円柱状のまま埋め込む形となっています。
このおかげで大分ポリゴン数が減って楽にはなりました。

ここの部分は黄色にするかどうしようか悩みましたが、
とりあえず仮の形で黄色にしています。
別の飛行機のプラモデルでは黄色なのでこれでいいかと思いまして。
でも浮いてますよね?
因みにライディングギアは付けない事にしています。
面倒なので。

全体のバランスは翼とノズルが気になったのですが、
特に問題ないようです。

設計図の段階から不安だったのですが、
ここは奇跡のレベルです。
問題はキャノピーでして、
先程も書きました通り曲線を切る事が技術的に困難になっています。
その為、
ここをどうやって切り取り、
キャノピーを作るかが悩みどころになっています。
誰かスケッチアップでこれをやるやり方を教えてください。
そして明日はアイスバーンで動けないでしょう。
快調にアルバイトに応募→書類選考で落ちまくりと言う定石パターンを繰り返している今日この頃ですので、
実質でかける要件は特にないのでボクは問題ないのですが、
他の方にとっては大変でしょう。
それにしても落ち着きません。
なので、
シナリオのプロットや動画共有サイトの動画を見ながら、
CGを作る作業をしていました。

作業工程は重なっていたり余計に加えられているポリゴンを削る作業と、
色を付ける作業です。
てぎー&ジルさんやキングハナアルキさんの作品を見ると、
マテリアルを貼らないような感じでしたので、
今回はマテリアルを貼らないようにしてみました。
となるとディテールをどうするかが悩みですが。
SSにある曲線の部分は技術的な限界から切り取る事が出来ませんので、
円柱状のまま埋め込む形となっています。
このおかげで大分ポリゴン数が減って楽にはなりました。

ここの部分は黄色にするかどうしようか悩みましたが、
とりあえず仮の形で黄色にしています。
別の飛行機のプラモデルでは黄色なのでこれでいいかと思いまして。
でも浮いてますよね?
因みにライディングギアは付けない事にしています。
面倒なので。

全体のバランスは翼とノズルが気になったのですが、
特に問題ないようです。

設計図の段階から不安だったのですが、
ここは奇跡のレベルです。
問題はキャノピーでして、
先程も書きました通り曲線を切る事が技術的に困難になっています。
その為、
ここをどうやって切り取り、
キャノピーを作るかが悩みどころになっています。
誰かスケッチアップでこれをやるやり方を教えてください。