とんでもなく寒いです。
今は非常に寒く、
足元が冷え冷えです。
冷え性と言う訳ではないと思うのですが、
足元が冷たくてどうしようもない時が多々あります。
こういう時は如何すればいいのか、
かなり悩みます。
さて、
前に書きました通り、
上野の東京都美術館にあります、
「エル・グレコ展」に行ってきました。
殆どが宗教画と肖像画でして、
綿密さと言うよりも荒いタッチで書かれた、
幻視を交えた悲壮感をあまり感じさせない物が多いです。
彼の生涯を踏まえ、
引用元となった聖書の部分やモデル等が詳細に書かれていまして、
絵そのものが読み物のようになっています。
最も、
イコンという物はそういう物ですからそうなのでしょうけれど。
(見る側の)目線を主に意識している感じで、
地平線の高さに独特な物が多く、
絵そのものが縦に長く、
部分ごとに区分けされたかの様にシーンを構成している物が多いです。
(分かりやすく書くと1ページ上にある漫画のコマのような感じです)
また、
美術館の仕様で全体的に暗めなので、
足元には気を付けた方が良いです。
やっぱり絵という物はいいものです。
足元が冷え冷えです。
冷え性と言う訳ではないと思うのですが、
足元が冷たくてどうしようもない時が多々あります。
こういう時は如何すればいいのか、
かなり悩みます。
さて、
前に書きました通り、
上野の東京都美術館にあります、
「エル・グレコ展」に行ってきました。
殆どが宗教画と肖像画でして、
綿密さと言うよりも荒いタッチで書かれた、
幻視を交えた悲壮感をあまり感じさせない物が多いです。
彼の生涯を踏まえ、
引用元となった聖書の部分やモデル等が詳細に書かれていまして、
絵そのものが読み物のようになっています。
最も、
イコンという物はそういう物ですからそうなのでしょうけれど。
(見る側の)目線を主に意識している感じで、
地平線の高さに独特な物が多く、
絵そのものが縦に長く、
部分ごとに区分けされたかの様にシーンを構成している物が多いです。
(分かりやすく書くと1ページ上にある漫画のコマのような感じです)
また、
美術館の仕様で全体的に暗めなので、
足元には気を付けた方が良いです。
やっぱり絵という物はいいものです。