もう限界です。
重要なお知らせがあります。
体調が悪くなり、
気分が悪く創作活動がうまくいっていません。
加えてシナリオに関してコミュニティを確立できず、
周りと常連さんはリア充ばかり。
このまま続けていてもブログ開設時の目的を達成できず、
虚しいだけだと分かりました。
このため、
本日付でブログから完全撤退し、
別の活動へと向かって行く事としました。
申し訳ありませんが、
これにて最後の更新とさせていただきます。
いつも来てくださっている方、
そして初めて訪れた方へ。
ありがとうございました。
……と言ったな、
あ れ は 嘘 だ 。
今日はエイプリルフールですよ?
まだまだ続きますとも。
と言う訳で毎回使わせてもらっている手を使わせてもらいました。
しかし、
調子が悪いと言うのは事実です。
何か起爆剤の様な物がないですかね?
カルネージハートですが、
霧の中でとらえた敵の座標データを共有し、
ロックできていない味方を敵の位置まで歩かせるプログラムを計画しました。

理論を思いついたのは鎌倉に行く時で、
メモ帳を取り出してロディアに書きまくりました。
そしてロジックを組み、
テストをしたのが昨日の深夜でした。
PSO2を一通りプレイした後で、
殆ど徹夜状態でテストをしていました。
今はだいぶ削るアイディアがあるのですが、
当時のメモから理論を取っていますので無駄が多いです。
そこの所をご了承下さい。
X軸とY軸をいちいち説明するのも面倒ですし、
X軸もY軸も同じ思考で動かせるのでX軸のみの説明とします。
今回はCADソフトで書いたので暗いです。
(CADは長時間の作業になるので、
目を保護する理由から背景を暗くするのがデフォです)

X軸上には敵(四角)と自機(○)がいまして、
自機は敵をロックできない物とします。
この時別の機体が敵のX軸の座標を取得し、
送信して自機が受信しAに代入します。
この場合、
あくまで「自機が敵をロックしてない場合」でして、
ロックしている状態でこれをやっても意味がないです。
座標の最大が±260となっていますが、
これはカルネージハートにおけるフィールドの最大が520mだからです。
(中心の座標が0,0とすればX,Yの最大座標は半分の±260,±260になります)
例えフィールドの最大が間違えていたとしても、
問題ないように考えていますので気にしないで下さい。
その後、
自機のX座標をBに代入し、
AとBの値に500を足します。
500にしているのは、
260以上の値でないと誤った座標になってしまいかねないからです。
極端に言えば1万でも構いません。
これは±を取り除き、
単純に整数の大小で自分の位置と相手の位置の差を導くためにそうしています。
別のやり方もあるようですが、
ボクの頭ではこれしか思いつきませんでした。
図にするとこうなります。

その後、
自機と敵機がピンクと緑で区分けたエリアで別々になっているのか、
両方同じエリアにいるかを分けます。
AとBの値が両方500以下なのか、
両方500以上なのか、
そうでないのかと言う物です。
その後、
同じエリアにいる場合は座標を比べ、
B(自機座標)がA(敵座標)大きい場合は小さい座標へ、
逆にBがAより小さい場合は大きい座標に向かって移動するプログラムを入れます。
別のエリアにいる場合は、
問答無用に座標値0へ向けて進んでいくようにします。
これを行う事で、
敵機と同じ座標に向かって移動できると言う訳です。
Y座標も同じ処理を行えば出来るはずです。
只、
これに関してはエリア分けは意味ないのではと感じています。
同じエリアであった場合の処理を行えばいいのですから。
先程も書いた通り、
あくまでこれはメモを元に書いていますから、
実際にはもっと効率化できるだろと思える箇所も見受けられます。
そう思ってきましたので、
更新して脳トレとPSO2をやった後直したいと思います。
地元では今まで売っていなかった、
ロディアの13番が同じ店で普通に入荷していました。
態々大宮まで予備を買いに行った苦労は一体なんだったのでしょう?
体調が悪くなり、
気分が悪く創作活動がうまくいっていません。
加えてシナリオに関してコミュニティを確立できず、
周りと常連さんはリア充ばかり。
このまま続けていてもブログ開設時の目的を達成できず、
虚しいだけだと分かりました。
このため、
本日付でブログから完全撤退し、
別の活動へと向かって行く事としました。
申し訳ありませんが、
これにて最後の更新とさせていただきます。
いつも来てくださっている方、
そして初めて訪れた方へ。
ありがとうございました。
……と言ったな、
あ れ は 嘘 だ 。
今日はエイプリルフールですよ?
まだまだ続きますとも。
と言う訳で毎回使わせてもらっている手を使わせてもらいました。
しかし、
調子が悪いと言うのは事実です。
何か起爆剤の様な物がないですかね?
カルネージハートですが、
霧の中でとらえた敵の座標データを共有し、
ロックできていない味方を敵の位置まで歩かせるプログラムを計画しました。

理論を思いついたのは鎌倉に行く時で、
メモ帳を取り出してロディアに書きまくりました。
そしてロジックを組み、
テストをしたのが昨日の深夜でした。
PSO2を一通りプレイした後で、
殆ど徹夜状態でテストをしていました。
今はだいぶ削るアイディアがあるのですが、
当時のメモから理論を取っていますので無駄が多いです。
そこの所をご了承下さい。
X軸とY軸をいちいち説明するのも面倒ですし、
X軸もY軸も同じ思考で動かせるのでX軸のみの説明とします。
今回はCADソフトで書いたので暗いです。
(CADは長時間の作業になるので、
目を保護する理由から背景を暗くするのがデフォです)

X軸上には敵(四角)と自機(○)がいまして、
自機は敵をロックできない物とします。
この時別の機体が敵のX軸の座標を取得し、
送信して自機が受信しAに代入します。
この場合、
あくまで「自機が敵をロックしてない場合」でして、
ロックしている状態でこれをやっても意味がないです。
座標の最大が±260となっていますが、
これはカルネージハートにおけるフィールドの最大が520mだからです。
(中心の座標が0,0とすればX,Yの最大座標は半分の±260,±260になります)
例えフィールドの最大が間違えていたとしても、
問題ないように考えていますので気にしないで下さい。
その後、
自機のX座標をBに代入し、
AとBの値に500を足します。
500にしているのは、
260以上の値でないと誤った座標になってしまいかねないからです。
極端に言えば1万でも構いません。
これは±を取り除き、
単純に整数の大小で自分の位置と相手の位置の差を導くためにそうしています。
別のやり方もあるようですが、
ボクの頭ではこれしか思いつきませんでした。
図にするとこうなります。

その後、
自機と敵機がピンクと緑で区分けたエリアで別々になっているのか、
両方同じエリアにいるかを分けます。
AとBの値が両方500以下なのか、
両方500以上なのか、
そうでないのかと言う物です。
その後、
同じエリアにいる場合は座標を比べ、
B(自機座標)がA(敵座標)大きい場合は小さい座標へ、
逆にBがAより小さい場合は大きい座標に向かって移動するプログラムを入れます。
別のエリアにいる場合は、
問答無用に座標値0へ向けて進んでいくようにします。
これを行う事で、
敵機と同じ座標に向かって移動できると言う訳です。
Y座標も同じ処理を行えば出来るはずです。
只、
これに関してはエリア分けは意味ないのではと感じています。
同じエリアであった場合の処理を行えばいいのですから。
先程も書いた通り、
あくまでこれはメモを元に書いていますから、
実際にはもっと効率化できるだろと思える箇所も見受けられます。
そう思ってきましたので、
更新して脳トレとPSO2をやった後直したいと思います。
地元では今まで売っていなかった、
ロディアの13番が同じ店で普通に入荷していました。
態々大宮まで予備を買いに行った苦労は一体なんだったのでしょう?
テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム