ハイポリ病に感染か?
求人を見ていくうち、
「プラント設計」という物をよく見かけるようになりました。
プラントと言いますと、
真っ先にガンダムSEEDの巨大コロニーを思い出してしまうのですが、
調べてみると工場の機械設備の様でした。
プラント設計は未経験者の募集が多いようですので、
一日の長でも確保したいと思いまして自分でどういうスキルを磨けばいいのか、
トレースして勉強が出来ないのか、
資格は取れないのか調べてみました。
資格は実務経験が必須、
トレース用の資料はないようです。
また、
機械設備なので機械工学を修めた方が有利ともわかりました。
これは「その時その時で求められる知識が違う為、
現場で知識と経験を積むより方法がないから」だそうです。
実務経験が求められるのも納得でした。
別に悲観している訳ではなく、
機械設計の能力を得ればいいので、
家にある埃をかぶった機械図面の本を取り出してみました。
……複雑です。
こんな調子で大丈夫かな?
スケッチアップですが、
他の作業を忘れてしまう程にまで没頭していました。
モデリング……なんて恐ろしい子!

階段の手すりを作りました。
結構曲線が多く曲者でした。
窓際の手すりに意味は?と思うのですが、
図面にあるので入れました。

こちらは途中までしか作っていません。
ここは2階を作らないと合わせられないので、
ここは2階を作り終えるまで放置になります。

階段中央のパーツは新造しています。
長さの調整に難航しましたが、
パーツごと独立させているので余り苦にはなりませんでした。

問題になったのが階段の下部分で、
ここはスペースのままにするか、
部屋にするか悩みました。
図面がないのでそのままスペースにしても良かったのですが、
見栄えの問題で部屋として作りドアを設置しました。
和室の繋ぎになる襖も作りましたが、
1枚1250mm近いと言う幅の広さなので見栄えが悪いです。
ここも図面にないので3枚戸なのか、
襖なのか分かりません。
3枚戸ですと和室の見栄えが悪いし、
襖ですと襖が大きく見えますし……
幅が大きい襖で大丈夫なのでしょうか?

建物の内部は大体できたので、
外の作成に入ります。
外はマテリアルのベタ貼りでいいかと思ったのですが、
キングハナアルキさんが作成した3DCGを見ていますと、
多少凸凹している部分は凸凹させた方が見栄えがよさそうな気がしてきましたので、
そういう作業を経由させる事にしました。
仕様書をざっと見ますと壁が「打ちっ放しコンクリート」との事ですので、
こいつのディテールを入れる事にしました。
前は削る形でディテールを作っていたのですが、
キングハナアルキさんはディテールを加えるようにして作っているように見えましたので、
パネルを作って加えていく形にしました。

これを壁に貼り付けまして、
その後アンカーボルトを打った部分を削っていきます。
(やっぱり削るのですが)

このようになります。
本来はパネルごとにモルタルの隙間を入れる必要があるのですが、
流石にその寸法まで入れると誤差が大きく出てくるのでやめました。
打ちっ放しコンクリートはストイックな印象を与えるので人気があるのですが、
住居には向かないんですよね。
壁がコンクリートなので夏は暑いし冬は寒い。
断熱材も効きにくいですし……
Gは出にくいですが。
そこまでディテールを複雑に作る必要はないのですが、
どうせアマですので好きなだけ作りこんだ方がいいと思いますので、
納得できるまでやってみる事にします。
その分作成期間は伸びまくりますが。
「プラント設計」という物をよく見かけるようになりました。
プラントと言いますと、
真っ先にガンダムSEEDの巨大コロニーを思い出してしまうのですが、
調べてみると工場の機械設備の様でした。
プラント設計は未経験者の募集が多いようですので、
一日の長でも確保したいと思いまして自分でどういうスキルを磨けばいいのか、
トレースして勉強が出来ないのか、
資格は取れないのか調べてみました。
資格は実務経験が必須、
トレース用の資料はないようです。
また、
機械設備なので機械工学を修めた方が有利ともわかりました。
これは「その時その時で求められる知識が違う為、
現場で知識と経験を積むより方法がないから」だそうです。
実務経験が求められるのも納得でした。
別に悲観している訳ではなく、
機械設計の能力を得ればいいので、
家にある埃をかぶった機械図面の本を取り出してみました。
……複雑です。
こんな調子で大丈夫かな?
スケッチアップですが、
他の作業を忘れてしまう程にまで没頭していました。
モデリング……なんて恐ろしい子!

階段の手すりを作りました。
結構曲線が多く曲者でした。
窓際の手すりに意味は?と思うのですが、
図面にあるので入れました。

こちらは途中までしか作っていません。
ここは2階を作らないと合わせられないので、
ここは2階を作り終えるまで放置になります。

階段中央のパーツは新造しています。
長さの調整に難航しましたが、
パーツごと独立させているので余り苦にはなりませんでした。

問題になったのが階段の下部分で、
ここはスペースのままにするか、
部屋にするか悩みました。
図面がないのでそのままスペースにしても良かったのですが、
見栄えの問題で部屋として作りドアを設置しました。
和室の繋ぎになる襖も作りましたが、
1枚1250mm近いと言う幅の広さなので見栄えが悪いです。
ここも図面にないので3枚戸なのか、
襖なのか分かりません。
3枚戸ですと和室の見栄えが悪いし、
襖ですと襖が大きく見えますし……
幅が大きい襖で大丈夫なのでしょうか?

建物の内部は大体できたので、
外の作成に入ります。
外はマテリアルのベタ貼りでいいかと思ったのですが、
キングハナアルキさんが作成した3DCGを見ていますと、
多少凸凹している部分は凸凹させた方が見栄えがよさそうな気がしてきましたので、
そういう作業を経由させる事にしました。
仕様書をざっと見ますと壁が「打ちっ放しコンクリート」との事ですので、
こいつのディテールを入れる事にしました。
前は削る形でディテールを作っていたのですが、
キングハナアルキさんはディテールを加えるようにして作っているように見えましたので、
パネルを作って加えていく形にしました。

これを壁に貼り付けまして、
その後アンカーボルトを打った部分を削っていきます。
(やっぱり削るのですが)

このようになります。
本来はパネルごとにモルタルの隙間を入れる必要があるのですが、
流石にその寸法まで入れると誤差が大きく出てくるのでやめました。
打ちっ放しコンクリートはストイックな印象を与えるので人気があるのですが、
住居には向かないんですよね。
壁がコンクリートなので夏は暑いし冬は寒い。
断熱材も効きにくいですし……
Gは出にくいですが。
そこまでディテールを複雑に作る必要はないのですが、
どうせアマですので好きなだけ作りこんだ方がいいと思いますので、
納得できるまでやってみる事にします。
その分作成期間は伸びまくりますが。