一寸だけ公開するぞ。

 先日書きました通り、
月1で定時退社のチェックを行う事になったそうです。

 その為、
早く帰らされました。

 21時の退社が日課と化した仕事中毒の自分はどうするべきなのか、
非常に悩みます。

 担当から残業するなと釘を刺されましたし。
(余りに残業が多いと指示を出した担当の責任になる為)

 因みに自分の前の月の給料は、
定給の倍くらいの残業手当がついていました(え?)

 と言いましても、
余った時間はブログを書いて終わりなので相変わらずですけど。

 訪問者が多すぎな気がしないでもないですが。

 さて、
本題ですが前々から更新していなかったものをやる事にしました。

 ご朱印公開です。

 前々ほど行っていないので3つですが、
懐かしさを踏まえて公開しておきます。

 紙でもらったのもあるのですが、
糊が会社に置きっぱなしなので貼れません。

 週末に池袋にでも行ったついでに東急ハンズで買って来ることにします。

 因みにご朱印とは、
「神社や寺でもらう印」です。

 ご朱印帳を買って受付に頼めば有料で押してもらえます。

 因みに値段は無料からまちまちですが、
一般的に300円が相場です。

 中にはお気持ちとして、
任意の値段で納める所(確か鷲宮神社がそうだった気がします)があります。

2014012201.jpg

 烏森神社

 新橋駅前にて24時間365日開いている、
恐るべき神社。

 但し社務所の受付時間は決まっています。
(おみくじは拝殿前にあるのでいつでも好きな時にお金を払えば引けます)

 鳥居が特殊な形状で驚きます。

 成田山に行った後に参ると祟られるらしいです。

 ご朱印とは思えない凄いカラフルさと、
ご朱印を貰った時にもらえる甘酒味の飴が特徴です。

 受付時にくじを引くと、
そのご利益も一緒にご朱印に刻まれます。

 日比谷神社

2014012203.jpg

 汐留の守り神を謳っているのに、
何故か汐留よりかなりの距離にある神社です。

 意外に小さくて色々な意味で驚きです。

 と言うより、
下手したら地元の摂社より(以下略)。

 烏森神社とは毎年交互に祭を主宰する関係です。

 愛宕神社

2014012202.jpg

 神社の紋章がゼルダと突っ込んではいけません。
(確か稲荷の紋だった気がします)

 旧名は「阿多古」。

 前に書きましたが、
東京23区で一番高い位置……と言うより、
(自然に出来た山の中で)一番高い山にある神社です。

 拝殿への道にある階段を一気に駆け上がると出世すると言われています。

 因みに自分はまだ現役です(何が?ですが)。

 結構勾配のきつい階段で、
登るより降りる方に勇気がいります。

 この勾配故に、
よく筋トレ目的で階段昇降をする人を見かけます。

 一寸だけ続きがあるのですが、
前にも書きました通り紙で貼り忘れているのでまたの機会とします。

 昨日と言い、
こんなのばかりで申し訳ありません。

テーマ : 神社・仏閣巡り
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

12 ≪ 2014/01 ≫ 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる