第二案完了。
今日はいつも通り色々と駆けずり回っていましたが、
特にトイレの便座カバーの大きさや形がどうとか、
本棚のサイズがどうとかで地元の販売店と言えと拠点とを行き来して疲れました。
3時間くらい走り回っただけで疲れるなんて歳ですね。
もっと体を鍛えないとです。
さて、
プロットですが第二案が完了しました。

全部載せると膨大になるので最後だけ載せておきます。
第二案では追加した分と入れ替えた分を検討し、
その上で追加しています。
中盤から終盤にかけて詰め込みの消化や掘り下げが行われまして、
疑問符が付いた部分や設定上出さないと受けない部分がある程度クリアとなりました。
あえて書くなら未消化になっている時間がありますが、
その辺は適当な目安なので問題ないかと思います。
ここで課題となったのがまずシーンの割り振りです。
割合細かい所がありまして、
その部分はシナリオですと問題ないのですが小説ですと仇になる事が多々あります。
(数行で場面転換と言うのはどうかと思います)
なので、
出来る限り統合して1つのシーンを長くする形で統合する必要が出てきます。
確かシーンが少なくても問題ないような……と思い、
考えてみたのですが……シーンの少ない小説は記憶にないので統合した方が無難かもしれません。
でもう一つ、
解決していない根本の問題としまして、
「読者に何を伝えるのか?」「自分は作品で何をしたいのか」と言う点が分かりません。
正確には伝わらないと言うべきでしょうか?
こちらとしては意図や流れをたどれば何とかわかる……と言う段階ですが、
それでも一見しただけでは何が何だかわかりません。
伝える部分を浮だたせるためにはどうしたらいいのか?
そこを考える必要が出てきました。
逆を言えば、
そこさえ何とかなれば作品として完成なんですけれどね。
画竜点睛を欠くと言いますか。
もっとも、
プロの作品でもそういう「何がやりたいのかわからない」感は多々あるものなので、
無視しても構わないのかもしれませんが。
特に今のアニメは何がやりたくて何を伝えたいのか理解できませんし……
(自分が歳を食っただけかもしれませんが)
いい参考書がない物でしょうかね?
それと、
設定やキャラは話が出来上がってから書けばいいやと思っていますので、
そこは割愛しています。
その辺、
これから書くシナリオのプロットを検討しながら(これとは別の作品です)少し考えなおしてみます。
特にトイレの便座カバーの大きさや形がどうとか、
本棚のサイズがどうとかで地元の販売店と言えと拠点とを行き来して疲れました。
3時間くらい走り回っただけで疲れるなんて歳ですね。
もっと体を鍛えないとです。
さて、
プロットですが第二案が完了しました。

全部載せると膨大になるので最後だけ載せておきます。
第二案では追加した分と入れ替えた分を検討し、
その上で追加しています。
中盤から終盤にかけて詰め込みの消化や掘り下げが行われまして、
疑問符が付いた部分や設定上出さないと受けない部分がある程度クリアとなりました。
あえて書くなら未消化になっている時間がありますが、
その辺は適当な目安なので問題ないかと思います。
ここで課題となったのがまずシーンの割り振りです。
割合細かい所がありまして、
その部分はシナリオですと問題ないのですが小説ですと仇になる事が多々あります。
(数行で場面転換と言うのはどうかと思います)
なので、
出来る限り統合して1つのシーンを長くする形で統合する必要が出てきます。
確かシーンが少なくても問題ないような……と思い、
考えてみたのですが……シーンの少ない小説は記憶にないので統合した方が無難かもしれません。
でもう一つ、
解決していない根本の問題としまして、
「読者に何を伝えるのか?」「自分は作品で何をしたいのか」と言う点が分かりません。
正確には伝わらないと言うべきでしょうか?
こちらとしては意図や流れをたどれば何とかわかる……と言う段階ですが、
それでも一見しただけでは何が何だかわかりません。
伝える部分を浮だたせるためにはどうしたらいいのか?
そこを考える必要が出てきました。
逆を言えば、
そこさえ何とかなれば作品として完成なんですけれどね。
画竜点睛を欠くと言いますか。
もっとも、
プロの作品でもそういう「何がやりたいのかわからない」感は多々あるものなので、
無視しても構わないのかもしれませんが。
特に今のアニメは何がやりたくて何を伝えたいのか理解できませんし……
(自分が歳を食っただけかもしれませんが)
いい参考書がない物でしょうかね?
それと、
設定やキャラは話が出来上がってから書けばいいやと思っていますので、
そこは割愛しています。
その辺、
これから書くシナリオのプロットを検討しながら(これとは別の作品です)少し考えなおしてみます。