重さに磨きがかかっています。

 FC2に家宅捜索が入ったようです。

 誰もがなんとなく分かっていますが、
アメリカにFC2の会社があるとは思っている訳がないと思っています。

 明らかに日本向けのサービスしかしていませんから。

 これでFC2動画とひまわり動画は終わりですので、
視聴者のパイを奪い合う戦国時代が始まりそうです。

 ついでにブログも終わるかもしれません。

 さて、
sketchupですが天井の照明を付けました。

2014y09m30d_201529684.jpg

 単に天井に照明をつけただけですが、
余りの重さに数時間かかりました。

2014y09m30d_201610580.jpg

 照明は全て蛍光灯です。

 と言うより、
それ以外思いつきません。

 蛍光灯を取りつけた後、
天井に穴を開ける必要があるのですが、
その作業でまた数時間かかりました。

2014y09m30d_201610580.jpg

 1部屋で穴を開けるだけで30分近くかかりました。

 その後照明のおかしい部分を見て調整し直すので、
更に手間がかかります。

2014y09m30d_201639246.jpg

 一部屋開けるのに苦労です。

 これを持って2階は完成で、
屋上の作業に入ります。

 それにしても1年3か月かけて何をやっているのかと言った所ですが、
PCのスペックがスペックだから仕方ないですね。

 ノートでは限界なのかな?

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

久しぶりに労働。

 久しぶりと言いますか、
働き出しましたが結構駅から遠く、
道に迷う一歩手前で焦りました。

 別段労働はきつくないのですが、
帰りが暗くて迷います。

 さて、
そんな話はともかくとしまして、
ちょっとパークドッグをいじってみました。

 主に回避関連でして、
特殊行動のジャンプをどう使おうかと考ていました。

 特殊行動は斜め前にジャンプしつつ、
逆方向に旋回すると言うもので俗に言う回り込みです。

 でも、
これを一定の間合い以外で使うと何の意味もなくすっぽを向いてしまいます。

screenshot_2014092901.jpeg

 攻撃ルーチンは一定の間合いで停止し、
近づいたら逃げると言うものなのであまり使う機会がありません。

 でも使わないと普通の機体になってしまうと言う矛盾が出来ます。

 出来る限り近づくか、
それとも間合いを保つべきなのか……ちょっと悩みます。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

動き出したが故に。

 喫茶店に行ってくつろごうかと思った矢先、
祭りで出店していると言うので休みになると言う看板を目の当たりにしました。

 祭りに行って見ますと出店していたのですが、
異様に混んでいたので断念しました。

 小説のプロットですが、
ぼちぼちと流れ図を作成し始めました。

2014y09m28d_202441196.jpg

 流れ図は基本的に1日最低1項目は作成したいと思っております。

 また、
同時に進めているシナリオの作成もありますのでこの辺も同時になりそうです。

 色々と押し迫っている感がありありですが、
それでも消化しておくことが日々の鍛錬になると考えていますので何とかしていくつもりです。

 但し、
小説の側は締切と言う物がこれと言ってないので、
マイペースに続けても構わないのですけれど。

 今日は今日で特に書く事がないので、
この辺で。

 平凡で特に事件がないのがブログを書く上で一番きついですが、
何よりも替えがたい物ですよね。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

噴火。

 御嶽山が噴火したと聞き、
かなり驚きました。

 御嶽山の噴火自体はデータを見る限り、
それほど珍しくない気がするのですが、
いつ噴火するか分からないのは何とも恐ろしい物です。

 さて、
先日書きました巾着田の続きです。

 今回で終わりですが高麗神社と聖天院に行ったものを書きます。

 高麗神社へは巾着田から20分程度歩きます。
 駅から40分程度と書かれていましたが、
まんざら間違いではないようです。

 但し結構坂があるので大変ですが。

2014092701.jpg

 鳥居は至って普通ですが、
その隣に……

2014092702.jpg

妙な像があります。

 これは将軍標(チャンスン)と言う韓国の道祖神です。

 分かりやすく書けば韓国版鳥居のような物だと思えばいいかもしれません。

 韓国の道祖神が日本の神社にある理由として、
先日書きました通り高麗は高句麗(古代の韓国にあった国)から亡命した人の居住地だった関係があります。

 高麗神社はこの地を統治した高句麗王若光を祭る神社でして、
その関係で韓国混じりの文化が存在するのです。

2014092703.jpg

 ここは日本の神社なので当然、
建築様式は神社の流れを汲んでいます。

2014092704.jpg

 現在は聖殿が改装中なので後ろが寂しいです。

2014092705.jpg

 その後ろにあるのが高麗邸です。

 この神社は現在に至るまで代々高麗家の直系が宮司をしていまして、
この屋敷は18世紀ごろの高麗氏が住んでいたとされています。

 その後近道を通って聖天院へ行きます。

2014092706.jpg

 聖天院は前述した若光の墓がある寺でして、
若王の三男が作った物です。

 その後真言宗となり今に至ります。
 現在は改装後になりますので大分当時とは異なるようです。

 拝観料を払って階段を上りますと、

2014092708.jpg

 筋肉モリモリマッチョマンの変態の阿吽像が出迎えてくれます。

2014092707.jpg

 本殿は改装が終わったのでかなり大きいです。

 階段を上った先にありますので、
後ろは清水寺の様な見晴らし台になっています。

2014092709.jpg

 実は本殿の脇から裏に入ると別の施設があるのですが、
そこら辺は書いて行くと色々と問題になるので割愛します。

高句麗=韓国と照らし合わせ、
かつ寺の奥にあるのは墓場と言えば分かるかとも思います……何があるかはお察しくださいと言う物です。

 実は巾着田から行くと聖天院の方が近いのですが、
雨が降ると言う予報が出ていましたので高麗神社に行った後天気がまずかったら素直に帰ると言う選択を取っていました。

 その関係で聖天院の方が後になったと言う訳です。

 他にも途中で九万八千神社と言う凄い名前の神社があったのですが、
そこは道が変わっていたのか立ち入りが出来ず断念しました。

 また、
先には野々村神社と言う色々な意味で話題になりそうな神社もあったそうですが、
余りにも遠いので諦めました。

 とりあえず高麗近辺は大体行ったかな?と言った所です。

 次は何処に出かけようかな?

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

余計な買い物。

 カウンセリングの後に神保町へ行ってきました。

 神保町に行くと余計な本を買ってしまう悪癖がありまして、
今回も今図書館で借りている本と興味がある本を買ってきました。

 岩波の文庫本は需要が多いのか定価の割に古本の値が張るので、
場合によっては新品で買った方がいいのでは?とも思うのですが。

 神保町は飲食店が安い事で有名ですが、
自分はよく分からないのでどう歩いたらいいかさっぱりです。

 やっぱりにわかは駄目ですね。

 さて、
シナリオですが次回作の大まかなアイディアを纏めました。

 その1。

2014y09m26d_200505245.jpg

 その2。

2014y09m26d_200507156.jpg

 その3。

2014y09m26d_200509357.jpg

 その4。

2014y09m26d_200518077.jpg

 以上です。

 来週は仕事に入りますが、
その前に台風が接近していると言う事で焦っています。

 今年は短期間で攻めてきますね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

極楽浄土。

 今日は不安定な天気でしたので、
少し買い出しとゲームセンターに寄ったくらいでした。

 来週からお仕事ですので、
今のうちに全部やる事をやっておかないとですね。

 そういえば、
前に考えていましたコーヒーミルを買おうかという所ですが、
今でも悩んでいます。

 どうしようかな……

 今回は先日行きました、
巾着田の写真を上げておきます。

 高麗神社と聖天院は後で上げます。

 巾着田と言うのは、
その名の通り高麗川の河原に広がる巾着状の土地でして、
西暦700年ごろに高句麗が滅亡した際、
高句麗から亡命した渡来人が居住して開拓した土地(の跡)です。

ここにある彼岸花は川に流れてきて自然に着床したものです。

 自称ですが500万本くらいあるそうです。

2014092501.jpg

 今年からsuicaで入れます。
 町が田舎なのにここはハイテクです。

2014092502.jpg

 入るとそこは真っ赤な世界が広がっています。
 まるであの世の世界です。

 花は若干ピークを過ぎているのか、
枯れている個体もありましたが特に気にする事はありません。

 文字通り、
真っ赤な絨毯が拝めます。

2014092503.jpg

 川べりなので川も一緒に拝めます。
 比較的上流なので川の水はきれいです。
 小魚も泳いでいました。

2014092504.jpg

 この木製トラス橋は日本最大級だそうです。

2014092505.jpg

 花の個体はこんな感じです。
 茎の天辺から分岐する形で8つ位に拡散し、
複数の花がつく感じです。

 でもこの花……虫媒花なのか風媒花なのかよく分かりません。

 球根植物なんてそんなものかもしれませんが。

 彼岸花は赤い個体が一般的ですが、

2014092506.jpg

中には白い個体もあります。

 白は割合珍しいそうですが、
実際には白以外の色もあるそうです。

 一旦公園を抜けまして、
高麗郷古民家に行きました。

2014092507.jpg

 ここは一般的な民家を博物館にしたようなところです。

 土地柄なのか、
建築様式に若干の韓国……と言うより大陸系の色が見られる印象があります。

 裏の道は寺との境になっていますが、

2014092508.jpg

無暗に入ると死にます。

 そしてまた公園に入ります。

2014092509.jpg

 こういう変わり種もあります。

2014092510.jpg

 公園の丘を越えた先にあるのはコスモス畑です。
 今はまだ咲き乱れていないのですが、
それでも若干咲いています。

 次はここから高麗神社と聖天院に行くのですが、
そのくだりは次回です。

 大分歩くと喉が渇きますが、

2014092511.jpg

飲み物がこれだけと言うのはさびしいです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

歳なのですかね。

 巾着田に行ってきました。

 去年も行ってきましたが。

 去年は巾着田のみだったのに対して、
高麗神社聖天院にも行ってきました。

 と言っても、
元々周囲はかなりばらけているのでそれなりに歩きました。

 徒歩40分と言う距離でしたが、
あくまで駅から歩いてのレベルなので巾着田から歩けば20分位でつきます。

 それでも往復して1時間位は食いますが。

 前は大丈夫だと高をくくっていたのですが、
今回は少し疲れました。

 歳なのですかね……
 体を鍛えないと駄目でしょうか?

 写真は例によって次回以降です。

 小説のプロットですが、
今は作業が落ち着きつつあるので一旦テキストに出力して整理しました。

2014y09m24d_195645753.jpg

 ここからプロットを整理して流れ図を作り、
その後プロット第4案の作成に入ります。

 一体全体いつになったら終わるのか?と思うのですが、
どうせなら自分が納得する形で進めたいです(と言うかそれがアマの特権です)から、
時間のある限り徹底的にやろうと思っています。

 そのせいで終わらないと言うのもありますが。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

合体。

 そろそろ巾着田のヒガンバナが咲いている頃だなと思いまして、
調べてみた所ちょうど満開との事でした。

 早速行ってみようかと思ったのですが、
悲しい事に明日は台風の可能性があります。

 即座に行って即座に帰ってくるとしましょう。

 タクシーがベターかもしれません。

 sketchupですが、
待ちに待って何とか1階と2階をつなげました。

2014y09m23d_193650796.jpg

 ひたすら処理が終わるのを待って繋げていたので、
かなり(精神的に)きつかったです。

 2階と1階を接続する為の階段も若干ずれがありましたが修正しました。
それでも修正が出来ていない所があるのですが、
もう1mm単位のずれなのとややこしくなっているので分かりにくく、
何処をどう修正すればいいのか分からなくなってしまいました。

2014y09m23d_193742570.jpg

 大体の所はこれで終わりですので、
次は天井と照明を作る作業に入ります。

 その後は屋上ですが、
屋上自体はそこまで難しくないので大丈夫だろう……と思います。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

孤独が最適解。

 最近になって思うのが、
「最近、雑談していないな」なアレです。

 何も話をせず、
毎日CADのチュートリアルをして、
ハロワに行ってゲームセンターに寄って、
それだけの日々な感じです。

 喫茶店にも行きますが、
事務的に注文するだけなので(場合によって食券なので話もしません)別に何かをする訳でもなし……

 元々無口なのと自分の話題についてこれる人はいない(話をする意味がない)ので別段、
困る事はないのですが……人生こんなものなのかと、
悟りの域に入っています。

 twitterも毎度の如く、
口が悪いので炎上にビビる日々です。

 態度は直したいのですが、
なかなか直らないのが辛いです。

 HTMLについて本屋に行って少し見てきましたが、
XMLよりCSSで大抵何とかなるようなので、
一寸そっちを見てみる事にします。

 ホームページをもっと派手にしないとです……が、
そんな事をして何の需要が?とも考えてしまいます。

 元々データベース用として作ったので簡素にしている経緯があるものですから。

 カルネージハートですが、
パークドッグのプログラムを根本から変えました。

screenshot_2014092201.jpeg

screenshot_2014092202.jpeg

 今まではサブ1=制御系統、サブ2=攻撃ルーチンとしていたのですが、
今回は初めて(?)サブルーチンをミサイルとロケット、地雷の回避ルーチンとしました。

 これで少しはノップが減ったかと思います。

 また、
試験的にハードはビームをメインとしました。

 徹甲弾でもよかったのですが、
どうにもしっくりこないのでビームにしました。

 重力の影響を受けないので軌道は直線ですが、
それでも当たらないです。

screenshot_2014092203.jpeg

 ビームは熱を持ちやすいので耐熱装甲です。
対ビームコーティングは金色じゃないと映えません。

screenshot_2014092204.jpeg

 そんなマニアックすぎるネタは兎も角、
装甲を変えた為に若干撃たれ弱くなっています。

 しかしながら、
元々この機体は機動性が高い分打たれ強さはないので気にする事はないです。

 ルーチンを切り替えただけなので、
動きが良くなっているも何もないのですが、
ミサイル回避だけは気持ちよくなっている気がします。

 回避はもっと俊敏にしたいのですが、
一旦行動前に停止させて停止を待ってから動かす方がいいのか、
直前でループさせる方がいいのか悩みます。

 それより前にチップの量が多くて効率が悪いので、
そこを減らしてプログラムを簡略化した方が良いようです。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

耐久レース。

 ブログを書く直前になってネタを忘れるのはよくある話ですが、
今考えていることを素直に書くのも悪くないなと最近になって思います。

 アニメも最近多く放送されるようになりまして、
色々とみているのですがどうにも耐久レースな感じがしないでもないです。

 見ているうちにつまらなくて切っていき、
最終的に残ったものを見ると言う……何と言いますか、
視聴者がオーディションの審査員になったかのような感覚で見るようになってきました。

 昔はそういう見方をする事はしませんでしたから、
ある意味取れば粗製乱造になっている感があるのかな?と考えています。

 出版社としてはアニメ化すればそれだけで宣伝になって売り上げが伸びますからどんどんタイアップするでしょうし、
音楽番組が少ない今は貴重な音楽タイアップの機会なので重宝されますけれど、
それでも週に50本以上と言われる放送をしていれば粗製乱造と言われても仕方ないかと思います。

 やはり数は絞るべきかと思いますけどね。

 さて、
sketchupではついに2階のデータと1階のデータを同じ空間に入れる事に成功しました。

2014y09m21d_195709291.jpg

 ファイルを入れたとして、
次はこれを結合させなければなりません。

 その為、
移動させる必要があるのですがここで処理が重くて固まります。

2014y09m21d_195825997.jpg

 処理軽減の為にワイヤーフレームにしていますが、
それでも重いです。

 処理が終わるまでひたすら待ち続けるのがいいか、
諦めるのがいいのかまたも考えてしまいます。

 元々レンダリングするのに物凄い時間がかかるので、
処理の待ちはそこまできつい事ではないです。

 出来るかどうか、
その保証がないのがきつい所ですが。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

詰めが甘い。

 秋の夜長と言いますか、
タブレットの大きさが丁度いいのか、
青空文庫で宮本武蔵を読み始めました。

 時代物は結構読むのに疲れますので敬遠しているのですが、
吉川英治の作品は読みやすいので眠る前に睡眠導入剤代わりに読んでいます。

 でも1巻当たりの分量が多いのでなかなか読み進みません。

 本作に限った事ではありませんが、
時代物はその時代を大まかに理解できないと訳が分からないので困ります。

 古事記も三国志も次代や概要を知っていましたから読めましたが、
時代背景が分かりにくい太平記は最初でアウトでした。

 歴史小説を読むには歴史の勉強から始めないとですね。

 さて、
シナリオですが拠点に籠って作業を終え、
その後ホームページにアップしました。

 根本的に設定や流れを変えるなど、
色々とありましたが作業を終えて思った事は「詰めが甘い」「描写過剰から逃れられなかった」でした。

 容量的に多すぎだった以前の作品と比べ、
コンパクトにまとまったのと蛇足感があるのでそのままにしましたが、
40枚未満で終わったので最後にシーンを1つ足せばそれで良かったのでは?と思いました。

 消化不良感がありありでしたが、
物足りないがちょうどいいが物語作成の持論なので仕方ないとも感じています。

 また、
台詞に直接的な説明を省いて概要だけで設定を説明する形にしたのですが、
その分描写を細かく書かねばならなくなりまして、
前から指摘されてきた「過剰な描写」から抜けられなかったのも残念な点でした。

 但し、
説明台詞がない分描写で説明しなければならないのは仕方ないのでやむを得ないのですが。

 何にせよ、
今までのままでは駄目なのは確かなのでもっと勉強しないと駄目です。

 ホームページも見やすさと読み込みの速さからこれ以上ないほどシンプルにしているのですが、
流石に古臭さが否めないのでxmlを勉強してレイアウトを変えなければと考えるようになっています。

 まずは本を立ち読みして概要を調べないとですね。

 未だ終わらない小説のプロット作成とCG、
それとシナリオの次回作について考えないとですが……今は休みたいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

暇つぶしに。

 鞄……と言うよりリュックを新調しました。
 仕事に入る以上はそこに穴が開いているリュックではまずいと思いまして、
思い切りました。

 ボクが使用している物は所謂ザックではなく、
バックパックと呼ばれる登山やハイキング用の物でして、
25~30リットル程の物です。

 ですからよく周囲に「登山に行くのか?」と言われるのですが、
合羽や自転車修理用の工具類を持ちますとそれ位になるので仕方ない話です。

 最も、
合羽は前に比べて登山用にしたので小型化しましたし、
持っていくノートPCもタブレットになったので大分軽くなりましたが。

 値段は……9200円位しました。

 前の物が6000円位でしたので大分値が上がりましたが、
軽いのとバックルの位置によって小さく出来る点でこちらにしました。

 前の物ですと小さく出来ないので余り物を入れない時は困りましたから。

 さて、
ゲームですがバイトが決まって修飾活動をする事もなく暇になってきたので、
いつも通りゲームセンターに行ってギルティギアをやり、
ラストのラムレザルが倒せないので腹を立てて帰ろうとしたとき、
CODE OF JOKERと言うゲームが目に入りました。

 別段只の大型筐体と思ったのですが、
TCGと言う事と基本プレイ無料と言う言葉にふらりとつられ、
合わなくても1円も損はないからと言う判断でプレイしてきました。

 TCGは昔ガンダムウォーをプレイした経験がありますので、
TCGについては少しは知識のあるタイプです。

 実際にはソーシャルゲームと同じくスタミナ製でして、
時間で回復するスタミナを消費してプレイすると言うスタイルです。
(お金を入れるとスタミナが回復する仕組みです)

 チュートリアルを暫くやり続けましたが余りにも長く、
無料でゲーセンの筐体に居座っていいのか?とも考えていました。

 感想は「TCGとして詰めが甘いがそこそこ遊べる」と言った感じで、
今はCPUが少し馬鹿な位で普通に遊んでいます。

 流石に基本2枚以上のドローはやりすぎだろと思うのですが。

 流石にガチ対戦となるとパワーカードの応酬になるので面白味がなくなってくるのは確かですが、
今はカードがそろわない事には意図したデッキが組めないのと、
流れに慣れないといけないのでCPUとチュートリアルがメインです。
(CPU戦で流れを把握しつつカードを稼ぐ感じです)

 なんだかんだ言って遊んでいますが、
対人だと殺伐としすぎるんでしょうね、
こういうの……

 それと、
実際にカードがいじりたいです。

 筐体とPC上では寂しいですよ。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

iOS8。

 いつの間にかipodがiOS8にアップデートされていました。

 ぱっといじった感想は「別に変わらない」と言った感じですが、
アップデートの概要を見てみるとどうやら中国を意識したものになっているようです。

 但しicloudが色々アレな仕様になっているようなので、
そこだけはアップグレードしない方が良いかもしれません。

 「初音ミク project mirai」の新作が発表されまして、
ペースが早いなと感じたのですが、
よくよく考えれば1と2の間も1年弱位ですからこんなものなのかもしれません。

 未だかつてトコトンがほとんどできないのですが。
 XとYボタンが未だに間違えると言うのが情けないです。

 シナリオですが、
改稿のコンセプトを纏めて直し始めました。

 主だって話の圧縮と立ち回りの変化位な物でして、
それ以外はシンプルな話なので余り変える必要がないかと感じました。

2014y09m18d_202856123.jpg


 そういう意味では比較的簡単なので、
改稿作業自体は明日に終わるかと思います。

 おまけですが、
バイトの採用が決まりました。

 なので時間がないと言う状態に磨きがかかる有様になります。
 一通り文房具等の買い出しに東急ハンズへ行ってきたのですが、
ノートとカバーのサイズがわずかに合わず焦りました。

 とりあえず僅かに余裕があったので無理矢理詰めて何とかしましたが、
サイズに会う物はきちんと見てから買うべきでした。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

貴方は何を考えていますか?

 アキネイターと言う、
質問に答えていくと考えている人物が出てくるページでしばらく遊んでいました。

 これで分かるの?と言う人物から、
これで分からないのかな?と言うものまでありました。

 日本版の傾向なのか、
架空の人物(特にアニメ関連)や声優は思い通りに行き着くことが多く、
存命の著名人は行き着きにくいという感じです。

 「小柴昌俊」に行き着くのに物凄い苦労しました。

 一部表記が間違えている?所もありまして、
典型例では「永野護」が漫画家と書かれています。
(本人は漫画家ではないと言っています)

 色々と肩書きがあると、
どの肩書きになるのか?と言った問題があるのですが、
少なくともwikipediaで調べてから書いて欲しいな。
と思っております。

 でもこんな人までいるとは思わなかったです。

2014y09m17d_194709113.jpg

 さて、
スケッチアップですがファイルの統合が出来ず、
完全に行き詰っています。

 原因を逐一検証していきますと、
どうやら「純粋に処理が重いだけ」のようです。

 と言うのも、
しばらく放置すると処理が終わるのでそうなのかと思います。

 というか、
CGの作成ソフトはみんなこんなものなのでしょうか?

 重い以上、
根本的な問題の解決はローポリにするのが良いようですが、
今からローポリでは遅いので処理の重さを呑んで作業するしかないようです。

それでも40MB程度のファイルを扱えないと言うのは情けない感じではあります。

 以上、
作業が停滞しているいい訳でした。

2014y09m17d_195902440.jpg

これだけ散らばっていれば仕方ないのかもしれませんが。

 こんな調子で屋上まで作れるか心配です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

世界の終りへ。

 茨城県南部で地震がありました。

 分からない人にとって分からないでしょうけれど、
震源地で震度5弱と言う事で久しぶりに来た地震でした。

 震度はかなりの物でしたが、
幸い拠点に本やCDを移動させた後でしたので被害はなかったです。

 逆を言えば拠点の方が危ないのですが。

 明日あたり朝から行って見る事にします。

 さて、
シナリオですが草稿を書き終えました。

 眠れない状態でタブレットでシナリオを書き、
ハローワークからの帰りにスタバに行って書き上げてきました。

 24KBでまとまりましたが、
最初から見るとカットする箇所や追加する箇所があるので、
そこを見直していく形となります。

 方針転換する前とした後の部分がごっちゃになっているのもありますが。

 しかしながら1日間を置いて見直す事にしますので、
明日は明日で別の作業をする事にします。

 相変わらずsketchupのデータ統合方法が不明なのですが、
どうしたらいいですかね?

 ネット喫茶でハイスペックなPCを使って作業しろと言う暗示ですか?

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

不安定な状態です。

 今日こそどこかへ出かけるぞ!と思ったのですが、
結局買い出しで終わってしまった今日でした。

 毎日日曜日だから関係ないね。

 その際、
wiMAXの端末を落としてしまいヒビを入れてしまいました。

 それでも普通に動くのでまだいいですが、
今度落としたら確実にアウトですのでケースを買おうかと考えています。

 でも専用のケースはどこに売っているのか……謎です。

 さて、
シナリオですが18KB程度まで進めました。

 シナリオ構成を大幅に見直しまして、
コンセプトである1話完結をきっちり守るようにしました。

2014y09m15d_200742971.jpg

 主に変更したのは話だけではなく、
基本設定も一部変えています。

 掘り下げすぎは良くないと感じました。

 今日はかなり調子が悪いのでこの辺で。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

回線。

 PSO2の回線が矢鱈に切断されるのでクエストがプレイできず、
イライラが募っていました。

 何とかしようとログインした履歴とwiMAXを調べてみますと、
エコ設定で15分ごとに一瞬切断されると言う設定にぶち当たり、
これを解除しますと見事に回復しました。

 仕様と言う物を一通り見てから確認するべきだったと、
そう思っています。

 wiMAXは(今の所)回線の容量制限がないと言いつつ、
何故か端末に制限のメーターがあるので不安になってきます。

 気にするべきなのですかね。

 さて、
カルネージハートですがビームだけではなく、
色々と回避したいのですがやはりうまくいきません。

 その為、
不可能と割り切り「可能な限り回避に近い状態を再現する」方向にしました。

 まず、
相互ロックが前提となっていた回避ルーチンへの移行フラグを消し、
「120m以内にターゲットがいて」かつ「ターゲットが射撃体勢に入っている」と言う条件にしました。

screenshot_2014091401.jpeg

相互ロックの条件が意外に厳しいようでしたので、
ここで外しました(SSで?になっているチップが外したチップです)。

 また、
回避ルーチンに入っていながら弾を確認できなかった場合の移動を、
横急速移動の回避と同じにしました。

 これで既に弾が確認できなくても「とりあえず」横の急速移動をして回避行動に移ります。

screenshot_2014091402.jpeg

 ハードウェアも少し見直しました。

screenshot_2014091403.jpeg

screenshot_2014091404.jpeg

 今時対ビームはどうかと思うのですが、
(ビームは元々威力がないので軽減する意義が低いです)
重量が軽いのでとりあえずおまじないレベルです。

 60mmにして対徹甲にするべきだと思うのですけどね。

 それにしても上から見るとゴキブ……いえなんでもありません。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

クサい話ですみません。

 図書館の中に喫茶店がある……

 県境を越えた近くにある図書館が中に喫茶店があるものですので、
たまに利用しているのですが剣を越えた先ですので本が借りられず……と思い、
調べてみますと登録が出来るらしいと分かりました。

 これで本が借りられるぞと思ったのですが、
よくよく考えればそこまで遠出するメリットがあるかと言うと……ないですね。

 たまに利用するレベルでカードを作ると言うのは結構無駄が多い物ですから。

 今回は科学未来館に行ってきた内容についてざっとかきます。
 特別展についてですが余りにもアレな、
クサい内容ですので続きで書きます。

続きを読む

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

方向転換。

 ハロワに行ってきまして一通り仕事を探してきました。

 仕事を探して調べた後、
どういう作業をするべきかと悩みましたが結局の所素直に帰るだけでした。

 仕方ないですね。
 少しは生産的な事をしたいのが本音ですが。

 さて、
シナリオですが実は方針転換をする事にしました。

 流れ図を見ればわかるのですが、
大体にして単純明快なアクション系にする予定でした。

 が、
これですと今まで書いてきた話と同じパターンになると判断しまして、
アクションを抑えめとした冒険系の話にするかと決めました。

 その上で登場人物の立ち位置の見直しを行っています。
 基本的な設定はそのままで話だけを変えるだけですので、
そこまで酷くならないと思いますが少し伸びます。

 2話構成にしないと言う前提がありますので、
かなりこじんまりしたスケールになってしまいますがそれでも仕方ないかと思います。

 明日から3連休なので籠って全部見直し&小説のストーリーの流れ図作成に入りたいです。

  問題は何処に籠るかですが、
ローソンでコーヒーと菓子を買って拠点に引きこもるとしますかね……

 でも神保町にも行って見たいですし。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

最悪の事態。

 面接に行ってきました。

 その辺は企業とのやり取りがあるので書かないにしまして、
帰りに思いっきり降られました。

 この頃天気が不安定でして、
午前中は晴れていても午後に降られる事態が多々あります。

 親に荷物にけど持っていくようにとしつこく言われ、
やむなく持って行った合羽が役に立ちました。

 最悪の事態と言うのは常に想定して行動するべきだと思っていますが、
荷物が増える事とどちらかを選べと言われると悩みます。

 PSO2にしてもカルネージハートにしても、
実は行き詰っている感があります。

 それでももがき続けなければならないのが辛い所です。

 パークドッグはビームを上手く避けられないと言う状態になっています。
 これはビームは速度が速く、
近くで撃たれると検出→回避ルーチンに入る段階で被弾→既に消失している物とみなしている=回避ルーチンに入らないと言う状態になります。

 これを防ぐために近くで相互ロックオン状態で射撃体勢に敵が入った場合、
回避ルーチンへ移行するよう組んでいるのですが、
それでも間に合いません。

 ビームはそれほどまでに速い物なのでしんどいです。
判定の範囲を増やしても回避してくれなさそうなので、
フラグを随時ルーチンごとに増やしてビーム専用の回避ルーチンを作るかどうか考えないといけないようです。

 でも威力が低いからそのまま避けなくてもいいか?なんて考えいる自分が同時にいますが

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

回線を変えました。

 wi-fi回線をEモバイルからwiMAXに変えました。

 通信制限の関係でコスパフォーマンスが悪いと感じまして、
同じ値段なら通信制限のないこちらが良いだろうと判断しました。

 店で登録するにはクレジットカードが必須ですが、
クレジットカードを持っていないのでニフティ経由で契約しました。

 数日かかりましたが無事開通しまして、
今は快適……という訳ではないですが普通に通信できています。

 近々通信制限がかかるらしいのですが、
今の所は大丈夫らしいです。

 昨日に続いてシナリオですが、
大体10KB位まで書きました。

2014y09m10d_195815069.jpg

 序盤から中盤までですが、
この段階で余計なものを書いている感がありありですので削って行こうかと考えています。

 とりあえず進めていきまして、
今月中には完結できればいいかと考えています。

 結構簡単なようで難しい物です。

 タブレットのandroidのポイントが余って居まして、
しかも特に使い道がないので斑鳩でも買って遊ぼうかと悩んでいます。

 と言ってもタクティクスオウガもプレイを始めまして、
3DSもたまっているゲームもありと言った状態でそれ以上増やしてどうする?な感じですが。

 でも本当に使い道がないのですよね、
大抵フリーで何とかなってしまいますから。

 斑鳩のBGMはゲームの進行にシンクロするように合わせていまして、
ストップウォッチを片手に作曲していたと言う話があります。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

動き始めた時計。

 カウンセリングの前に秋葉原に寄り、
かんだ食堂で食事を取ってきました。

 かんだ食堂と言えばカウンターに並べられた大量のおかずが目に入るのですが、
あれは単に作り置きなのか何なのかよく分かりません。

 どこかで聞いた話ですと、
カウンターに作り置きを並べておくのは関西形式らしいです。

 関西の食堂はあんなにおかずが並んでいる物なのか、
非常に気になります。

 さて、
シナリオですがようやくですが書き始めました。

 大体5KB程度しか書いていないのですが、
それでも今の状況を考えれば……ですよね?

 今回はてっとり早く終わらせたいのでさくっと……行ければいいですね。

 最近は調子が悪く、
どうも筆が進まない感じがしますから。

 作業の同時進行が多ぎるから負担になっているからでしょうか?

 それとsketchupの1階部分と2階部分の結合ですが、
只のコピペでは処理に負荷がかかり過ぎて出来ないようです。

 一寸作業を停止してやり方を探してみる事にします。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

そろそろ生産的な事を。

 図書館で借りた本を読み終えました。

 とりあえず1冊だけ読んだ感想を。

 「書きあぐねている人のための小説入門

 この本は小説をどうやって書こうかと言う人向けの物ではなく、
小説を書く下地があるけどどうやって表現して書けばいいのか等、
所謂書いている段階で行き詰っている人が読む感じの本です。

 ですので、
マニュアルじみた物ではなく、
恐らく作家自身が行き詰っているであろう箇所に対してこれでいいのではないか?
作家と言う物はこういうものだといった、
適当なアドバイスや生活感のような物が書き込まれている本になります。
(作中でもマニュアルではないのでメモする程の内容ではないと書かれています)

 なので、
作家を本気で志すと言うより、
作品を書きたいけど一歩が踏み出せない人が読む本として、
さりげなく辞書と共に脇に置いてあって、
ちらりと見ればそれで良いかと思います。

 こういうタイプの本は珍しいです。

 大抵は新人賞を取るには?と言ったノウハウが書かれている物かと思うのですが、
その手の本は「取るまでのハッタリ」しか書かれていないので、
取った後にどうするか?が書かれておらずあてにならない感がバリバリですからね。

 さて、
PSO2ですがエピソード3が急に始まりました。

 エピソード2をプレイしている最中にいつでも始められるとは、
今までのエピソードは何だったのか謎です。

 でも今まで通りやりますけれど。

2014090801.jpg

 ソロプレイではそろそろ厳しくなってきていますので、
必死にレベルアップを狙っているのですがオンラインゲームの宿命なのかなかなか上がりません。

 素直にランチャー1択で行きますかね?

 武器はクラフトした物を使用しています。
 クラフト武器はブレが大きいので不評ですが、
個人的には潜在能力とスキルで何とかできるので構わないと思っています。

 と言うより最終強化でレンジャーでも使えるように調整しないとですけれど。

2014090802.jpg

 先日も書きましたが、
クラフトのスキルのLv7とLv8が何故か習得できていないので他のプレイヤーに依頼してLv7を作ってもらいました。

 概要を説明しますと、
クラフトの依頼は対象のスキルを持っているプレイヤーを探した後にそのプレイヤーの部屋に行きまして、
開いているクラフトのスロットに材料と金を入れる形になります。

 相手からすれば空いているスロットを勝手に使われる形になりますが、
(許可不要の無言で依頼ならです)
それ以外は特にデメリットはないようです。
(前述の通り材料と金は全て依頼する側が負担する為です)

 後は相手が作ってくれるのを待つだけです。
 その間その武器は使えないのですけれどね。

 Lv8も材料がそろえば作って欲しいと思うのですが、
武器の威力を僅かにあげても腕が上がらなければ意味がないので当分は我慢です。

2014090803.jpg

 借りている倉庫も一杯になってしまいましたし、
1日プレミアム券を使って1日だけプレミア倉庫を開放して整理しておこうかと考えています。

 ワンタイムパスワードを使えば特権で200個まで預けられる倉庫が使えるのですが、
Vitaだと面倒くさそうなのでやっていません。

 久しぶりにタクティクスオウガをプレイしました。

 ある程度強くなればまずクリティカルで落ちるか、
一方的にボコボコにされるかしない限りユニットは死なない強さなので、
安定と言いますか何といいますか。

 でも主力が8体位しかいないので、
もっと他に育てないと駄目と言う事で他のユニットを育てています。

2014090804.png

 育てて行けばこの通り、
ドラゴンと言えども死屍累々とします。

 何が怖いかと言うと死よりも忠誠度の低さが怖いです。
(忠誠度が低いと離脱します)

 それより生産的な作業をしろと思うのですが。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

纏め。

 雨が降っている関係で出かけられなかったので、
素直にたまったビデオを見ていました。

 録画時間が一杯になったので録画出来なかった番組もあり、
残念な所有りましたが仕方がないので断念と言うやつです。

 一通り見て思ったのは……劣等生は回を追うごとに面白くなくなってる気がします。

 所謂「チート系」と呼ばれるジャンル(主人公が何をやっても強く他の人間は所謂雑魚に分類されるタイプ)は、
主人公の扱いが下手だと最初だけで後はグダグダになりやすいのですが、
このタイプの作品も同じだなと感じるようになってきました。

 何というか……主人公のやる事が全部正しいで解決できると言うのはどうかと思いますし、
何より設定に設定を上乗せしている段階でもう理解不能になってきてます。

 キャラだけで話を進めるラノベに話を期待する方が変なのですけどね。

 そして毎回録画時間の犠牲になる少年ハリウッド……

 話が濃くて面白いので、
ぶつぶつ切れる形で見る羽目になるのはかなりきついです。

 さて、
小説ですが企画書を完全に書きました。

 色々とファイルを統合する必要がありましたので、
PDF形式となります。

 見たい人はこちらよりです。

 アップローダーを使いたかったのですが、
使い方が分からないのでdropboxを経由して公開します。

 誰か使い方を教えてくださいと、
正直に思いました。

 当初は手書きのプロットや設定なども載せる予定でしたが、
読みにくいと言われそうなので清書をしました。

 手書きの物が見たいと言うのであれば載せますが、
需要はなさそうですからこのままです。

 一通り全部まとめましたので、
見直したのち流れ図の作成に入ります。

 その前にシナリオの方も書かないとですね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

有線と無線。

 いつも使用している無線マウスの電池が切れた事もありまして、
有線マウスに変えて作業をしています。

 無線ですと線がなくなってすっきりする感がありますが、
有線でも近くで作業する分には何も変わらないのかな?と使用した時に感じています。

 安いですし。

 さて、
シナリオですが流れ図の作成が終わりました。

 流れ図自体は突貫で終わらせたような物でして、
これで1話分と言うのは少しどうかと思いますが後でチェックをして行けば大丈夫かと思います。

 今回は諸事情で途中までです。

 以下その1。

2014y09m06d_205133573.jpg

 その2。

2014y09m06d_205136279.jpg

 その3。

2014y09m06d_205139830.jpg

 その4。

2014y09m06d_205138489.jpg

 その5。

2014y09m06d_205141638.jpg

 その6。

2014y09m06d_205144221.jpg

 その7。

2014y09m06d_205148213.jpg

 その8。

2014y09m06d_205157411.jpg

 以上です。

 後は後半になりますが、
その点は後で公開します。

 小説の企画書を書き出しましたが、
wordだと表紙を書くのが面倒です。

 もうペラ紙のテキストをコピーすればいいやと舐めていました。

 DTPと言う物は想像を絶する程ややこしいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

危うく忘れる所でした。

 科学未来館に行ってきました。

 他にも行ってきたのですが、
半ば門前払いを食らったような感がありしたが、
とりあえず無事に帰ってきました。

 今日行くのであればプラネタリウムの予約を取っておけばよかったと思うのですが、
平日は見事にガラガラなので問題はなかろうかと判断しております。

 結局見られましたから。

 隣のカップルが鬱陶しかったのですけれど。
 どうにもカップルと言うのは自分の世界に入ってしまう生き物らしく、
他人なんかどうでもいい感が出ているのが独り者の人間には理解できません。

 写真諸々は……いつも通り次回以降でお願いします。

 今日は科学館から有明まで歩きまくったのと、
面接に向けて書類を作っていた関係で疲れてしまいまして、
危うくブログの更新を忘れる所でした。

 誰も期待していないのだから更新しても……と思うのですが。

 そして久しぶりにproject mirai2をやってみて相変わらずYとXのボタン配置が分からない事に焦りました。

 さてsketchupですが、
1階部分は完了しました。

2014y09m05d_210055508.jpg

 接続する部分を想定したカットと、
ひずみの調整と移動等の作業で分離してしまった部分を作り直しました。

 処理スペックからなのか、
非常に重たくて色々と大変でした。

2014y09m05d_210611485.jpg

 階段周りは滑り止めのゴムをマテリアルとして新たに付けています。

 この辺もゆがみを修正する段階でそれなりに苦労しました。

 これで2階と合体させてほぼ終了ですが、
2階は2階で照明と天井を作る必要がありますので、
別個のままの作業になるかと思います。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

面倒が増えるだけで。

 ハローワークに行きましたが、
相変わらず条件が厳しくて大変です。

 前の仕事で懲りてしまい、
正社員程責任のとれる行動はしたくないので、
出来る限りバイトにとどめようと考えています。

 物書きと言うものはたいてい閑職に就くのが定番なので、
その礼に漏れないと言った感じです。

 どうせ一生孤独なので他人の評価はどうでもいいのです。

 ハローワークの帰りに何故かなかなか動かない蝶がいたので、
撮ってみました。

214090401.jpg


 誰か適当な仕事をくれないですかね……

 さてカルネージハートですが、
パークドッグの回避ルーチンの調整をしています。

screenshot_2014090402.jpeg

 回避ルーチンは角度を90度から70度程度に縮めています。

 これですと斜め45度から弾が飛んでくると無視する形になります。

 一応この辺は下がる形で対処していますが、
当たる時は当たります。

 多分に回避ルーチンへの移行が間に合っていないと言う原因があるようですので、
調整するしかないようです。

 問題は距離でして、
余りに遠い段階で判断してしまうとよけてばかりになってしまいますし、
弾が明後日の方向に行っても回避ルーチンな事になります。

 この辺は前からかなり悩んでいる問題です。

 他の人のルーチンを見ていくと大体80m位で調整しているようなので、
その辺でやってみた所……回避せずに直撃を食らいました。

 やはり100~120m位がベストなようです。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

調子が悪いです。

 今日は科学未来館とルスーピアに先生は取材のためお休みしますをしに行こうかと決意したのですが、
服用している薬が少なくなったのと、
明日は病院が休みなので病院に行きました。

 いつも通りの症状なので別に何もないのですが、
明日は明日で色々とやる事があるので時間がせいています。

 それにしても企業にエントリーする時、
経験とはどれくらいの物を差すのかさっぱりです。

 CADオペだけなら2,3年位業務はしていると思いますが、
内容がGISと建築、電気部品設計ですから、
結構バラバラなので。

 機械系は……どうなのでしょうか?

 AutoCADのチュートリアルもそろそろしないとですね。

 さて、
シナリオですが流れ図の作成に入っています。

 と言ってもものすごくペースが遅いです。

 小説の企画書作成に時間を食われているのもありますが、
それ以上に精神的に色々と落ち込んでいまして、
その関係で作業がなかなか進みません。

 久しぶりにもう休んでもいいかな?な感じです。
 その1。

2014y09m03d_200642979.jpg

 その2。

2014y09m03d_200645851.jpg

 その3。

2014y09m03d_200644550.jpg

 その4。

2014y09m03d_200647322.jpg

 その5。

2014y09m03d_200648953.jpg

 その6。

2014y09m03d_200650413.jpg

 その7。

2014y09m03d_200652754.jpg

 その8。

2014y09m03d_200657105.jpg

 その9。

2014y09m03d_200705135.jpg

 以上です。

 シーンを削るなりなんなりして、
出来る限り短くしています。

 今週中には完成すればいいのですが、
どうにも季節の変わり目と言うのは調子が悪い物でして。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

説明台詞。

 B級映画を今日も見ながら前々から思いました。

 何故日本のドラマは矢鱈しゃべるのかと。
 今までそんなものかと思っていたのですが、
海外のドラマではあまり見られません。

 海外だと大抵爆発とキス落ちで終わるのですが。

 日本のドラマは登場人物が突っ立って説明台詞を言うのが多いのか、
自分なりに考えてみました。

1.テレビは「ながら」で見てるから。(映像を見なくても分かるようにしている)
2.落語や歌舞伎、ラジオドラマ等、言葉だけで展開する舞台からの流れ。
3.シナリオセンターでそう教える。(ドラマを作る簡単な手段が2人に延々と議論させるいう物だから)
4.役者が大根だから。(アクションが出来ないから延々とセリフを読ませるだけにする)

 これらが自分が考えた理由です。

 で、
考えてみますと2と3は多分ないと確信しています。

 2の場合は確かに戯曲は殆ど説明台詞です。
 これは舞台が簡単に場面を変えられず、
遠くの観客にアクションが分かりにくい事や演技は演出者に委任することが多いためです。

 だからと言ってこれは当てはまるかと言うとそうではなく、
日本には神楽と言う言葉が分からない人間に神話を説明すると言う舞台が存在します。

 また、
能や狂言、歌舞伎も言葉だけで全て完結している訳ではありません。

 3はシナリオの書き方について書いてある本を読めばわかりますが、
説明台詞(長台詞)は出来る限りやめるよう書かれています。

 人によって説明台詞がある段階で公募の選考から切り捨てられる事もあるそうです。

 ですので、
シナリオセンターでそうするよう教えている訳ではありません。

 では4はどうかと言うと、
4も余りないかと思います。

 大根なら長いセリフを読ませてもダメですから。

 結局1なのかもしれません。
 橋田寿賀子さんもそういうことを言っていましたし。

 でも、
ながらでみない映画でも日本の映画は説明台詞が多いですから、
これも疑問がわいてきます。

 テレビのノリで映画を作っているのかもしれませんが。

 ちょっと答えが出ないですし、
説明台詞が多いからダメという訳でもないですから、
あくまで個人的な推測と言う奴です。

 さて本題へ。

 PSO2ですが、
別の武器でクラフトを鍛え直しました。

 レア武器だと潜在能力が解放されるので、
Lv3まで上げてから強化Lv10まで上げ、
ひたすらクラフトしておきました。

2014090201.jpg

 自分で出来るクラフトはLv7とLv8が飛んでいますので、
この辺は依頼で何とかしたい所ですが……素直に解放するまで我慢した方がいいのかもしれません。

2014090202.jpg

 万年ぼっちですから。

 チームに入っている意味があるのかと、
またしても考えているのですが……抜けても意味がないので抜ける気はないです。

 ぼっちですので。

 ドラゴン・エクスがいまだスーパーハードで倒せず、
色々と悩んでいます。

2014090203.jpg

 前にクオーツ・ドラゴンを数週間かけてソロで倒しに行ったのですが、
その後スーパーハードで出てきてがっかりした記憶があります。

 一応ながらベリーハードで倒せていますので、
全く倒せない訳でもないのですが……攻略法みたいなものを見てもあてにならなかったですし、
やっぱり経験則で死んで覚えるしかないようです。

 ソロに厳しいゲームですね。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

ネタがないと言うのは。

 雨と言う事で、
図書館で借りてきた本を読みながら作業をしていました。

 もっと他にやる事があるはずなのですが、
何故か思い出せないです。

 小説ですが、
企画書の素材が全て出来上がりました。

 企画書の大まかな部分はテンプレートで書き出せますので問題ないのですが、
素材をどう書きだすかが悩みとなっています。

2014y09m01d_213739862.jpg

 企画書の本文とキャラクターシートはプレーンテキスト(Evernoteからのコピペ)ですが、
ストーリー構成はエクセル、
世界観設定はノートからの取り込み(画像データ)と言う、
何とも統一されていない感ありありになっています。

 ストーリー構成の部分はエクセルですとそのまま出力するしかないので(CSVだとややこしい表示になります)、
オフィススイートで編集してPDFで出力するしかないようです。

 PDFはブログでアップロードできたかしら?

 今回の件でアナログとデジタルで混ぜると色々と大変なのはよく分かりました。

 でも書き出しならアナログが簡単なのは今回で良く分かったので、
この辺を上手く使えればな……と思っています。

 絵もそうですが、
下書きをスキャンしてデジタルで清書の流れがベストですかね?

 スキャンしたノートの文字を判別するソフトもあるそうですが、
調べてみたら値段の割に合わないそうで……やっぱり手で書きなおす事になりそうです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

08 ≪ 2014/09 ≫ 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる