まずは一歩を。
長い間見たくても見れなかったネイチャーの論文が無料で見られるとのことです。
これで少しだけですが資料集めのキーが増えたことになります。
今まで科学的な情報を見るのに貧乏なボクは日経サイエンスかムー(え?)を見るくらいしか集団がなかったのですが、
google先生の翻訳ソフトを使えば図書館に行ってリファレンスを利用する必要が減ります。
でも……医学書を読んでもチンプンカンプンだった自分が読んでも大丈夫なのでしょうか?
必要なのは概要と数行の文なんですけれどね。
さて、
シナリオですがHP『オシイレノタナ』へアップしました、
前回の更新段階で既に圧縮してアップロードするのみだったので作業自体は楽でした。
今回は粗筋を含めてかなり文体を変えています。
印象としてはかなり硬い文体になっているはずです。
(接続詞を省いたハードボイルドを少し意識したかのような文になっているかと思います)
これから先もこの形式で少しづつ客観性を強めていくようにして変化させていく予定です。
文章を変えていくのは意外にしんどいです。

それとコミュニティに入ろうかと模索しています。
傷をなめ合う……と言えば体が悪いですが、
そうでもしないとなんとかなりそうにない物ですから。
どんなときにも後ろ盾と言う物は必要なのです。
これで少しだけですが資料集めのキーが増えたことになります。
今まで科学的な情報を見るのに貧乏なボクは日経サイエンスかムー(え?)を見るくらいしか集団がなかったのですが、
google先生の翻訳ソフトを使えば図書館に行ってリファレンスを利用する必要が減ります。
でも……医学書を読んでもチンプンカンプンだった自分が読んでも大丈夫なのでしょうか?
必要なのは概要と数行の文なんですけれどね。
さて、
シナリオですがHP『オシイレノタナ』へアップしました、
前回の更新段階で既に圧縮してアップロードするのみだったので作業自体は楽でした。
今回は粗筋を含めてかなり文体を変えています。
印象としてはかなり硬い文体になっているはずです。
(接続詞を省いたハードボイルドを少し意識したかのような文になっているかと思います)
これから先もこの形式で少しづつ客観性を強めていくようにして変化させていく予定です。
文章を変えていくのは意外にしんどいです。

それとコミュニティに入ろうかと模索しています。
傷をなめ合う……と言えば体が悪いですが、
そうでもしないとなんとかなりそうにない物ですから。
どんなときにも後ろ盾と言う物は必要なのです。