適応性。
kitaと言うソフトが正式リリースされたと知らせが入りました。
CADでお仕事をしている人間から言わせてもらいますと、
デジタルで書くとなんでもきれいに見えます。
でも、
あくまでデジタルなのは定規と同じツールでしかなく、
基本は全く同じなので基本が出来ないと使いこなしてもきちんとした絵が描けません。
その辺をはき違えると、
CGだから綺麗にできると間違えてしまい、
絵が描けないとツールが悪いになってしまいます。
適応と共に基本が大事と言うやつです。
コーヒーの本来の味と、
自分の淹れたコーヒーの味とを比べる為に喫茶店に行ってみました。
最近は自分で豆を挽いてコーヒーを淹れられるようになったので、
喫茶店に行くよりコンビニやケーキ屋に行って添え物を買う程度になってしまったので久しぶりです。
(以前は2週に1回レベルではしごをしていました)

近い味の豆の物を頼み、
飲んでみますと流石に違います。
かたやペーパードリップ、
かたやサイフォンですが……自分で淹れた方はすっきりしていて、
下手に砂糖を入れるより入れない方が後味がいい感じです。
喫茶店の側はくっきりしています。
何が違うのか(自分で淹れている方はブレンドですが)と考えてしまうのですが、
結局の所飲みやすいものでいいなと思いました。
もっと本格的に淹れたければ、
やかんの段階から買わないとですが。