最後の最後で。

8月も終わりまして、
予め書いた設定資料集も纏められず、
全てにおいて半端な月だったと感じています。

 天気がずっと悪いと言うのもそうでして、
一体全体自分は何をやってきたのだろうかと、
自問自答している状態です。

 これからも動きたいのはやまやまですが、
どうにも天気が悪ければ何もできません。

 さて、
横須賀の旅ですがこれにて記録は最後となります。

 どぶ板通りを越えまして、
最後にたどりついたのはヴェルニー公園です。

2015083101.jpg

 湾にある公園なので意外に海が川みたいな所です。

2015083102.jpg

 細く長い公園でして、
橋には小さい博物館があります。

2015083103.jpg

 噴水がありますが、
水の色がどうにも気に入りません。

2015083104.jpg

 ここは自衛隊の横須賀基地と米軍施設とがほぼ同じ場所になっているので、
アメリカと日本の艦が見られる珍しい場所になっています。

 遠くから見ていると艦がいくつか停泊しているのが見えます。

2015083105.jpg

 左は「いずも」でして、
自衛隊の艦です。

 遠くから見ても大きさが分かります。

2015083106.jpg

 右手に見えるのが、
アメリカの艦「カーティス・ウィルバー」です。

2015083107.jpg

 少し間を置いた所に潜水艦があります。

 潜水艦は機密の塊であり番号は隠匿している為に詳細は分かりませんが、
多分に「ずいりゅう」か「こくりゅう」と思われます。
(V字型の舵を持つのは「そうりゅう」型のみで、
うち横須賀基地に配備されている同型艦は「ずいりゅう」と「こくりゅう」のみである為です)

 潜水艦の名前は必ず語尾が「りゅう」なのですが、
流石に「てんりゅう」はないですよね……
てんりゅうは訓練支援艦でありますから)

 ここはバラが植えられているのですが、
今は咲き時ではないのか余り咲いていませんでした。

2015083108.jpg

 最盛期なら凄い事になっていたかもしれません。

 因みにここでは軍港めぐりと言うフェリーのツアーがあるのですが、
最後の会が15時で、
着た時がちょうど15時1分だったので乗れませんでした。

 後少し早ければと思ったのですけどね。

 これにて横須賀の旅の記録は終わりです。
 横須賀は異様に広い所なので、
今度は別の所から行きたいと思うのですが……
鎌倉と言い横浜と言い、
神奈川は妙に観光範囲が広いのが困りものです。

 川越なんて1区画と近辺しかないから半日で終わ(以下略)。

 因みに、
お土産はかなり迷いました。

 何分カレーばかりでしたから……

 観光地と言う物は、
食べ物に関する土産はバリエーションに困るようです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

折れそうです。

 比呂は特に食べるものがなかったので、
フレンチトーストを作ったのですが親曰く「(糖尿病対策で)砂糖を入れすぎるな」と言われたので砂糖を控えめにして作りました。

 計量スプーン半分以下と言った感じです。

 甘みも何もない、
只の卵味のパンでした。

 砂糖は多めに入れないと味が出ないと言うのに……
次こそは多めに入れるべきでした。

 糖尿病を連呼して砂糖と塩は摂取するなと親に過剰に言われているのですが、
どうにもな感じです。

 さて、
資料集の作成ですが10ページほど進めました。

2015y08m30d_200917069.jpg

 僅か10ページ前後でも数時間かかるレベルです。

 いくら調子が悪いからと言っても、
ここまで時間を喰うと思いませんでした。

 本当に資料と言うか、
組み立てが膨大で(100ページで済むかどうかも怪しいです)

 ゲームに逃げたい気分をぐっと抑え、
何とかやっていますが、
目の前の山の様になっている資料を目の前にしているとどうにもきついものがあります。

 未だ整理も出来ていませんし。

 やると言ったからには完成させますし、
当面雨が続くので外に出る事無く作業に没頭していく事になりますが、
それを差し引いても本当に大丈夫なのか?と思います。

 仕事もない状態で住民税を含めた生活費を払わなければならず、
失業保険も降りるかどうか怪しい状態ですのでイライラします。

 しかも雨続きです。

 本当に嫌になりますが、
出来る事を終わらせて終わりに行かないとと思いますので、
出来るだけの事はやっていきたいと思います。

テーマ : 活動報告やら色々
ジャンル : 小説・文学

余計に増えました。

 今日も雨と言う日でして、
午前10時くらいまで寝ていた有様でした。

 大体自分の睡眠時間は8時間がベストの様です。

 PSO2はレアアイテムでいくらか強化できたのと、
今回のあぷでーとでパラメータの底上げが出来たのである程度楽になりました。

 と言っても、
2~3回で死ぬ無茶苦茶なバランスは未だ改善されていませんが。

 これはいい加減に直してくれと思うのですけどね……

 さて、
シナリオですが今日は半日くらい使って直しました。

 主にシーンのカットと見直し、
動作の矛盾修正や追加、
台詞の文字数の直しです。

 自分の作品は台詞回しが独特と言われた事がありますが、
今となっては評価する人も感想を言ってくれる人も皆無なのでさっぱりわかりません。

 とりあえず、
短く直したり分割したりしました。

 その結果……

2015y08m29d_195825194.jpg

 容量が増えました。

 やったね、
仕事がまた一つ増えたよ!

 な有様です。

 ここから削るのもしんどいので、
このまま更に検討して直し、
レイアウト構成に入ろうと思います。

 多分に原稿用紙枚数が50枚を越えてしまうのでしょうね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

お勤めご苦労様です。

 今日になって、
タブレットで使っていたキーボードが壊れました。

 前にも同種のキーボードを使っていたのですが、
やはり同じような所で壊れてしまったので、
急きょコジマに行き別のキーボードを買ってきました。

2015082801.jpg

 右にあるのが今まで使っていたものです。
 8000円近くしましたが、
もう仕方ないです。

 前のキーボードは3000円程度と廉価ですが、
タッチの感触が好きでバシバシ入力できたので重宝しました。
 
 今回買った物も近いですが、
キーボードが大きめなので持ち運びに少し苦労します。

 折り畳みも考えたのですが、
折り畳み式ですと折りたたむ所のキーが受け付けなくなる故障が出る事があるので、
断念しました。

 この辺はもう慣れしかないです。

 壁紙も変えたいのですが、
androidは壁紙の設定が特殊(厳密には縦置きと横置きとで別個設定します)なので……変えようにもやり方を忘れました。


 さて、
シナリオですが直しに入っています。

 大体方針としては動きややり取りにおかしな部分があったり、
場所の写真やストリートビューと見比べておかしな部分があったら直したりと、
前と比べてかなり直し方が変わっています。

2015y08m28d_203411685.jpg

 そのおかげか、
文字容量が増えています。

 と言っても、
台詞の文字数のチェック等を行っていないので、
少しは削れます。

 androidですと文字数のチェックは面倒ですから。

 とりあえずチェックを終わらせて、
さっさと次の作業に向けて行きたいです。

 今日と言い昨日と言い、
急に寒くなったおかげで半袖のパジャマではきついです。

 蝉も鳴かなくなりましたし、
本当に8月ですか?

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

道は険しく、未だ遠く。

 コーヒー豆をすべて使い切ったので、
先日買ってきたドイトンコーヒーを挽き、
飲んでみる事にしました。

 ドイトンコーヒー自体は殆どの喫茶店ではないものなので、
どんな味なのかと飲んでみますと……

 苦い。
 後味に酸味が来る。
 匂いがほのかにハードボイルド。
 飲み終わった後にボディが来る。

 そんな感じでした。
 苦味があるのとハードボイルドな感じなのはローストによるものかと思いますが、
ボディ感や苦味はマンデリンのそれに近い感じです。

 かといってブラジルの様なフルーツ感がない酸味を持った、
ストイックなコーヒーです。

 自分の好みとは遠いようで近い、
不思議なコーヒーでした。

 でも、
カルディの評価ではボディ感は普通になっています。

 仕事がないとコーヒーの消費がどうにも激しい物ですが、
未だうまくコーヒーを淹れる事が出来ません。

 喫茶店に行き、
頼んだコーヒーと自分で淹れたコーヒーを思い出して比べるのですが、
やはり違うんですよね。

 豆の保存用の缶から淹れ方まで、
一通り道具を揃えたはずなのですが色と言い、
味と言い何かが違います。

 まだ技術は発展途上なようです。

 このままいきすぎて喫茶店のコーヒーになったら……それはそれでまずい気がします。

 さて、
資料集ですが企画書までのページを作成し終え、
ストーリー構成の項目を書いている所です。

2015y08m27d_205026444.jpg

 ここまででざっと50ページあります。

 これでもまだ序の段階ですので、
100ページをゆうに越えてしまうのでは?と思っています。

 と言うか越えるのは確実です。

 下手をすると某出版社のように分割もありえるのか?と考えてしまいます。
 でも分割すると妥協しそうなのと、
表紙を書くのが毎回大変なので一括とします。

 しかし、
こんなものに需要があるのかと考えてしまいます。

 何もないのにこんなに本格的な製本みたいに作ってしまってと、
未だ悩んでいますがもう戻れないので仕方ないです。

 控えめに言って、
今年中に出来るのかしら?

 秋の夜長になると読む本が途端に増えますしねぇ……

 「ながら」で作業する為の書見台なわけですが、
それでも厳しいかもです。

 言い訳がましいので書きませんでしたが、
現代人は時間がないです。

テーマ : 活動報告やら色々
ジャンル : 小説・文学

公約破り。

 ハロワの講習にて、
夢について語っていました。

 自分は夢と言う物は全くと言っていいほどなく、
目標も何も「終わりに行く」以外ないに等しいのですが、
それはおかしいのか?と考えるようになりました。

 夢も希望もないと言うのは今に始まった事ではなく、
他人を全く信用しない自分からすれば別段どうでもいいのですが、
何か引っかかるものがあります。

 別に夢や希望がなくても生きて行けるのですけどね。

 さて、
シナリオですが草稿を書き上げました。

2015y08m26d_194521216.jpg

 容量はざっと29KBとなっています。
 でも削りますけどね。

 これからの作業は1日置く→流れ図を見ながら方針を見直す→削る所を削りつつ台詞を直す→矛盾点を直すで第一稿となります。

 今月中は無理ですが、
今月初めにはめどがつきそうです。

 当面雨なので作業に集中できるのもありますので、
作業速度が加速しそうです。

 当面作品は無理かもと言う考えが消えそうです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

次で終わりです。

 暑いなぁと思った矢先、
急に寒くなり明日はいよいよ雨です。

 明日は出かける予定があるので非常にきつい物があります。
 そろそろ動かねばと思うのですが、
天気が転機でずっと雨続きなので動けずです。

 書見台ですが、
少し手を加えました。

2015082510.jpg

 100円均一にあったコードを纏めるゴムを入れました。
 これで本が深く入り込めなくなりまして、
何とか文庫本程度であれば問題なく読めるようになりました。

 不要ならばはずせますし。

 意外に大きめの本でも支えられたので、
この書見台は大きな本を乗せる為の物かもしれません。

 さて、
横須賀にある猿島の続きです。

2015082501.jpg

 猿島にある展望台の広場です。
 割合快適に見えますが、
ここに来るまでに歩き慣れないと苦労します。

 慣れてても虫が飛んでくるかもしれませんので、
相応の覚悟が必要です。

 別の所からまた降りられるのですが、

2015082502.jpg

降りた先で帆船を見つけました。

2015082503.jpg

 降りる前の広場です。
 結構開けているので弁当を食べるのにいい……と思いきや、
実は日が入っているので暑いです。

 日陰のベンチが一番良いのかもしれません。

2015082504.jpg

 行きに通ったトンネルです。
 人がいるのでフラッシュ撮影はどうかと思いましたが、
帰りに人がいなかったので撮ってみました。

 扉はいう間でもなく弾薬庫の扉です。

 猿島から帰ろうと思ったのですが、
船が来るのに40分以上間があったので何回か往復したり動画を観たりして粘り、
一番乗りで帰りました。

2015082506.jpg

 海と山とが紙一重とは、
鎌倉を彷彿させます。

 あそこは山と海は若干離れていますが。

 三笠公園に戻り、
帰りに虫が当たったので払ってみた所……

2015082505.jpg

 ハチでした。
 肉団子を作っている最中でしたので払っても差される事はありませんでした。

 肉団子を作っている時は無防備なので、
ハチ狩りをする時は肉団子作成中にこよりを結び、
巣を追跡するのだそうです。

 そして歩いてどぶ板通りへ行きます。
 どぶ板通りとは名の通り中央にどぶ川があり、
板を敷いて蓋をしていた事からつけられた物です。

 今は板もどぶ川もないです。

2015082507.jpg

 平日でしたので人気がないです。
 そしてやっぱりスカジャンの店が多いです。

 本場ですからね。
 でも今の季節にスカジャンは暑いです。

 どぶ板通りを曲がった所に神社がありまして、
参拝してきました。

2015082508.jpg

 何と神々しいのか……と思いきや、
登ると普通の神社でした。

2015082509.jpg

 社務所は何処にあるか分からなかったので、
朱印はもらえませんでした。

 ちょっと残念です。

 そして、
近くにあったよこすか海軍カレー館にて、
横須賀海軍カレーを食べました。

 これぞカレーと言える美味しさでした。
 因みに海軍カレーはミルク、サラダ、カレーの3点セットですが、
自分は火を通さない物は苦手なのでサラダは手つかずでした。

 普段ですとどうせ食べないので予め抜いてもらうのですが、
うっかり忘れていました。

 ここのカレーは当たりでした。

 同じレシピの物が靖国神社の店にもあるので、
次はそこで食べる……と言うか前に食べたはずなのですが、
記憶があいまいになってしまいました。

 また食べに行きます。

 次に公園に行きまして、
そこで旅の終わりとなります。

 と言う訳で次回で横須賀旅行記は終わりです。

 本当ならば横須賀は横浜と同じく、
非常に広いのでまだまだ行く所があるはずですが、
今回は時間もあって余り行けなかったなと思います。

 もう一寸下調べするべきでしたね。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

トロウ。

 コーヒー豆の量が少なくなってきたので、
カルディに行って買ってきました。

 毎回どのコーヒー豆を買うか悩むのですが、
今回は見慣れない「ドイトンコーヒー」なるものを買ってみました。

 こいつは何故かコーヒーの袋が違います。
 いつもは青なのに、
何故か赤です。

 どんな味なのか機になりますが、
今飲んでいるコーヒー豆を飲みつくしてからですね。

 それとカウンセリングの予約を取ってきました。
 明日以降天気が怪しいので急いで向かったのですが、
比較的早い日付で予約が取れたのでよかったです。

 さて、
sketchupですが、
修正をかけました。

2015y08m24d_205451070.jpg

 ぱっと見ただけで分かりませんが、
主に柱の間隔とポリゴンの修正です。

 ポリゴンは1~2mmずれていることが分かった為、
全部直しまして、繋ぎ目を消す調整をかけました。

sketchupではこの手の修正が非常に面倒なので、
何とかしてほしいのですがバージョンが上がっても直りません。

 ズーム機能が酷く、
縮尺の関係から1mm以下の寸法がいい加減なのも同じくです。
最低0.01mmの修正位出来るようにしてほしい物です。
(機械部品ではノギスで測れるレベルなので)

 修正は後で一気にやろうかと思ったのですが、
結局の所早いうちに直すべきだと思いまして直しました。

 もう一寸作業が滞るかと思いますが、
気長に待っていてください。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

やる気出そうなスイッチ。

 先日買ってきたブックスタンドですが、
金属の支えの部分が気になりまして、
新しく買って来るかどうにかするか考えました。

 しかしながら何とか手持ちの物で対処しました。

2015082301.jpg

 ペットボトルについていたリラックマのカバーでして、
こいつが大量にあったので下に挟んでみたら結構対処できました。

 しかしながら、
一時的な対処なので明日辺りホームセンターに行って木くずを買って挟み込むのが良いようです。

 そこまでするなら新しいものを買えと突っ込みたくなるのですが、
調べてみると1000円以上の物がゴロゴロしていますからね……100均でどうにでもできるならそれでいいのです。

 さて、
シナリオですが書きに書いて20KB位まで行きました。

 大体容量的にめどがつくのが25KB位ですので、
結構ペースは良好と言えます。

2015y08m23d_204833556.jpg

 いつもの「書くまでは遅いが書いてから早い」と言う奴です。

 所が、
ここで新たな問題が出てきました。

 25KB位では終わらない事が分かりました。
 この辺は前編と後編で分ける事にしましたので、
想像以上に長い作業になりそうです。

 小説を書いてから、
作風を戻すのは結構大変な物です。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

猿はいません。

 先日本を読んでいた時、
プログラムの本を開きっぱなしでPCに向かう作業がきついと感じ、
ブックスタンドを急きょ買ってきました。

 態々東急ハンズに行こうかと思ったのですが、
近場の100円均一でとりあえずあるとの事ですので、
損失も少ないでしょうから買ってみました。

 ダイソーの奴で確かに良いにはいいですが、
金属の部分が本の下に干渉してしまうので微妙な感じになります。

 素直に透明アクリル製の物にすればよかったですね。

 でも使えない訳ではないです。
 ちゃんと端はずらすだけで何とかなります。

 さて、
猿島への旅ですが本来は予定になかった物ですが、
せっかくなので行って見る事にしました。

 猿島は幕末から戦中にかけて軍事拠点となった場所でして、
その関係からか戦後しばらくは立ち入り禁止となっていました。

 軍事基地の関係上、
発砲した痕跡や爆破した形跡もあります。

 そういう意味では危険なのですが、
整備されたのか近年解放されたと言う訳です。

 猿島は無人島なので、
当然船で行く事になります。

2015082201.jpg

 船で10分位でして、
それを考えると江の島の弁天丸よりもコストパフォーマンスはいいのかな?と感じています。

2015082202.jpg

 着いた先は冒険島です。
 実際には船が付いた先には海水浴場があります。

 当然離島なので値段は富士山ほどではないですが半端ではないです。
 飲み物や食べ物の類は予め行く前に買っておくのが無難です。

 海水浴場を後にしまして、
奥へと旅立っていきます。

2015082203.jpg

 妙な物を見かけました。
 機械部品の様ですが、
今となっては只のオブジェクトです。

2015082204.jpg

 砲台場と言う事もあって、
かなり煉瓦が積み重なっています。

 崩落もあったらしく、
足元が木でふさいであるのもこれが理由との事です。
(崩落で岩石が転がっている為です)

2015082205.jpg

 弾薬庫。

 奥はかなり深いですが、
立ち入り禁止です。

2015082206.jpg

 全体的に漂う退廃的な空気は、
人によってはラピュタの様だとも言われています。

 自分はこういう景色は慣れているのでそこまで珍しくないと思っています。
 山の景色なんてもっと殺伐としていますから。

 但し人工物が混じっている空気は独特ではあります。

2015082207.jpg

 トンネルは結構長いです。
 その上照明もないので暗い所が苦手な人は駄目かもしれません。
 その場合、
奥に行くには別ルートがありますので、
そちらを使うのがいいでしょう。

 そして奥へ抜けた先は……

2015082208.jpg

 海でした。

 当たり前と言えば当たり前です。
 島ですから。

 因みに下には階段がありまして、
岸壁に行けます。

 釣りもできるようです。

2015082209.jpg

 潮溜まりもあるので、
それなりに楽しめそう……と思いきや、
足場がぬるぬるしていて結構すべるので注意です。

 自分も転びそうになりました。

2015082210.jpg

 そして岸壁から戻って別ルートへ。

 こちらは戦中ごろの展望台だった(と思われる)建物です。
 猿島は東京湾全体が見渡せるので、
拠点として格好の場所だったと言う訳です。

 猿島は意外に涼しく、
快適でしたが水がないと死にます。
(水飲み場が海水浴場以降全くない為です)

 水はあるにはあるのですが、
海水を飲む勇気があるのでしたらの話です。

 食事をするところはそれなりにあるので、
弁当などを持ちこんでいくのがベストかと思います。 

 この後の事については次回以降の更新となります。

 

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

やっぱり分かりません。

 図書館で借りたlispの本を読み終わりました。

 確かに分かりやすかったのですが、
ラムダ関数に関してさっぱりでした。

 lispは関数と親和性が高いので、
関数を習得する事から始めないと駄目かもです。

 大まかなプログラムの流れは何となくわかったのですが、
androidのソフトで入力しても(本の通りに入れても)定義がないと表示されて受け付けない等、
不可解な点がちらほらあります。

 さて、
久しぶりにPSO2をがっつりやりました。

 ガッツリとです。

 他にやる事がないと言えばそこまでですが、
ある程度レアアイテムを手に入れたので圧迫していた倉庫の処分を行い、
装備の強化も少ししました。

2015082102.jpg


 パラメータは既にレベルカンストしているので伸ばしようがないです。
 その辺は装備でカバーするしかないです。

 強化のせいで大量のメセタが消えていったのですが、
もう仕方ないです。

 と言うより、
それ位しか金の使い道がないです。

2015082101.jpg

 これでもまだ伸びしろがある……もといまだ金が必要なので、
もっとお金を稼がないとです。

 現実以上に金が必要とは、
どういうゲームなのでしょうか?

 雨続きで出かけられないので、
図書館や拠点に行けずフラストレーションが溜まっています。

 明日こそ晴れて欲しいです。

 それと、
ねこあつめ」を始めました。

 母親にねこあつめについて話したところ、
親も始めたらしく、
よく「ねこ」を見せに来ます。

 ねこは魔性の生き物です。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

統合。

 この季節にしては珍しく、
雨が多い日々です。

 そんな中である程度本を読み終わったので、
神保町に行ったときに勢いで買っておきながら読む機会のないまま貯めていた、
種の起源」を読むことにしました。

 カウンセリングの時にも話したのですが、
仕事がないならないなりにかなりやる事が増えている状態なので、
今はある種多忙と言えます。

 ハロワに行っても求人はこれと言ってなかったので、
この間に下準備を全て終わらせる必要があります。

 昼寝で1時間以上余裕で寝てしまう悪癖が出ているので、
ここを直していかないとですね。

 こういうのも精神科の範疇なのかしら?

 さて、
シナリオですが14KBまで書きました。

2015y08m20d_201229112.jpg

 大体流れ図通りに書いていますが、
都合で変更している所もあります。

 前との違いについて以前少し書きましたが、
10年以上前の作風に戻った感があります。

 主にト書きが非常に多く、
アクションを細かく書いている点ですね。

 但し、
流れに意味のない描写は削る事にしていますので、
書き上げた所で削っていく形になります。

 個人的に勿体ないですが。

 シナリオは小説と違いまして、
定められた枠の中で纏めないといけないので削るのはやむを得ないです。

 やっぱり小説で行く?と考えてしまいますが、
小説は小説で制限があるので大変です。

 そういう意味では大分苦労します。

 そういえば未だwin10へのアップグレードのお知らせが来ないのですが、
やっぱりなかった事になっているのでしょうか?

 

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

風邪を引いた気分で。

 休み気分が抜けてもパッとしません。

 部屋の家賃と住民税の圧迫できつい有様ですが、
これも何も考えなかった自分の因果応報と言う奴です。

 精神科についてどうしようか未だ悩んでいまして、
電話する勇気もわかない状態ですが、
調べてみると「風邪を引いた感じで」「歯医者より楽」と書いてありました。

 以前眼底出血を起こした際に大きな病院に行った事があるのですが、
その時以上に何かあるのかな?と思ってしまいます。

 その時は近場の眼医者から紹介され、
病院に紹介状を渡して数時間待たされた記憶があります。

 因みに当時は最悪失明の可能性も示唆されたのですが、
普通に何事もなく回復しました。

 さて、
横須賀ですが今回は三笠編のラストです。

 前回書いた通り、
内装をメインとします。

2015081901.jpg

 東郷平八郎愛用の硯箱。
 自分もこだわりの文房具一式が欲しいです。

2015081902.jpg

  内装の家具は割合豪華でして、
これは三笠を作ったイギリスの会社が供給した物です。

 イギリスらしく、
結構格式にこだわりがあるようです。

2015081903.jpg

 こちらは割合質素な印象があります。

2015081904.jpg

 休憩室でしょうか。
 中には旗が置いてあります。

2015081905.jpg

 会議室。
 外交会議もここで行われていました。

 会議室に砲があるのは結構シュールです。

2015081906.jpg

 一室に遺髪の入った物があります。

2015081907.jpg

 浴室とトイレです。

 割合普通な感じです。
 かなり狭いかと思っていたのですが。

2015081908.jpg

 楽隊の使用していた楽器です。
 楽隊もこの艦に乗船していまして、
展示物の中には楽譜や制服もあります。

 そして外へ。
 外に行った後は素直に商店街に戻る予定でしたが、
猿島へのフェリーがあったので、
せっかくだから乗ってみる事にしました。

 因みに往復1500円です。(猿島公園の入園料200円を含む)

2015081909.jpg

 フェリーから見た三笠です。
 こうしてみると軍艦としての威厳があります。

 そして次回は猿島に入ります。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

前言撤回。

 カウンセリングに行ってきました。
 未だ精神科に連絡しようか迷っている(と言うよりそんな暇がない)状態でして、
部屋の整理をしたりデータを纏めたりと色々やっています。

 カウンセリングでは会社の雰囲気とやりたい事(出来る事ではないです)を重視するようにと言われました。
 今後はそうするようにします。

 本来自転車でも行けるのですが、
本作品の取材を兼ねて電車で行く事にしました。

 実際と想定していた物の違いがありまして、
一旦駅を降りないといけない等ややこしい部分もありました。

 またデータを整理しないとです。

 それと、
駅構内に焼き菓子の匂いを漂わせるのはやめて下さい。
 反則です。

 結果、
高い授業料を払う羽目になりましたが、
ファイブスター物語の13巻も買えましたので、
それはそれで良かったとしましょう。

 内容は……いつもの超展開でアレでした。

 ちゃあが敵機を落とした理由は、
やっぱりアレだったのですね……

 そして最近のアニメの例に漏れず、
母ちゃんは皆若いと。

 さて、
最早忘れ去られているsketchupですが、
作業が滞っている状態です。

 理由は、
図を改めてみた所、
かなり異なる点がありまして修正をかけている為です。

 しかも、
修正が半端ではないのです。

2015y08m18d_193552150.jpg

 三枚戸は窓の位置を変えました。
 部品を組み立て直したので、
これだけでも一苦労です。

2015y08m18d_193558991.jpg

 雨戸をつけました。
 雨戸はカタログから近い大きさのものを割り出して、
資料として保管している図を元にモデリングしました。

2015y08m18d_193616150.jpg

 壁は平坦な物から段を入れました。
 段はコンポーネントで一括しています。
 これで作業も少しは楽になります。
(全部一括の部品扱いなので)

 こうしてみると、
今までのローポリにする方針がどこかへ飛んでしまったようです。

 無意識にポリゴン数が増えていく……これはひょっとしてハイポ(以下略)。

 恐るべきです。

 とりあえず前面に壁を貼りかえた後、
改めて窓をチェックして内部の襖や扉の作成に入ります。

 何だか自分で自分の首を絞めている気がしないでもないです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

落ち着いて。

 今日は雨が非常に強く、
夕立と言うレベルではありませんでした。

 流石に1日中パソコンを付けている訳に行かないので、
午前中に作業をし、
午後はプログラムの学習をしていました。

 膨大なコードをみていくと、
androidによる打ち込みでは限界が見えてしまいます。

 チェックも大変ですし、
これからはPCでやらないと駄目ですかね。

 さて、
シナリオですがandroidで作業しまして、
大まかに9KB位まですすめました。

2015y08m17d_200801583.jpg

 情景描写が多くなっていまして、
その辺は10年前の作風に戻った印象です。

 セリフの少なさも昔に戻った感じです。
 これでよりト書きがあっさりすれば自分にとっての理想形の基本形tとなるのですが、
なかなかそこまでいきません。

 小説を書いていた頃のノウハウが生きていればいいのですが、
未だその兆候も見えずに苦労します。

 どうやったらいいのやらですね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

昨日の続き。

 ローソンのパンのポイントを集め、
台紙に貼っていたのですがその台紙をなくしました。

 どうやら今まで貯めていたポイントがなくなってしまいました。

 20点近く貯めていたのでがっかりです。

 盆が終わって明日から本気出すな感じでしたが、
明日が雨なので動けそうにないです。

 さて、
昨日の続きですが整理しても整理しても、
三笠から抜けられそうにありません。

 と言うより、
旅行の半分以上が三笠なのかと思ってしまうほどです。

 という訳で、
さっさと消化したいので続きを書きます。

 まずは三笠の中から。

2015081601.jpg

 内部のハンモックは当番が利用していたようです。

2015081602.jpg

 外に出て再び主砲が拝めます。
 やはり大きいです。

2015081603.jpg

 外の甲板は結構広めです。

2015081604.jpg

 主砲をメインに甲板側から。
 こうしてみると戦艦だなと気づかされます。

2015081605.jpg

 鎖が異様に大きいです。
 因みに鎖は三笠が現役だった頃からの物だそうです。

2015081606.jpg

 甲板から艦橋へ登っていきます。

 高い所から猿島が見えます。
 波がそこそこありまして、
フェリーが揺れていました。

2015081607.jpg

 信号探照灯です。
 所謂サーチライトと言う奴です。

2015081608.jpg

 艦橋の操舵室です。

 中央にあるのは羅針盤で、
周辺に伸びている筒は通信用の物です。

2015081609.jpg

 艦橋にある望遠鏡です。

 覗けますが片方が壊れているのか、
片方側しか見えません。

2015081610.jpg

 こちらにも羅針盤があります。

 あっさりした紹介となりましたが、
これでも写真を選んでいます。

 次は艦橋から内部その2までです。

 改めて確認したのですが、
内部のブレやボケが非常に激しく、
中には見られたものではない物もあります。

 その辺を覚悟の上で次回の写真を見てくれればと思います。

 写真は素人だから仕方ないです。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

タイミング。

 本日、
アド街ック天国の放送日なのですが、
本日特集する場所が湘南です。

 そして先日、
湘南近辺にサメが出たので遊泳禁止になりました。

 余りにもタイミングが悪すぎます。

 何事も突発的に起きる物に対処は難しい物なので仕方ない面があります。

 そんな話は兎も角としまして、
盆と言うのにパッとしないのは一体何でしょうか?

 精進料理は食べられないので、
うどんでも食べてしのぐとしましょう。



流石にこれは食べられませんが。

 さて、
先日の横須賀の続きですが三笠の写真が膨大なので、
ここも区分けて公開します。

 2つ目と言うより、
1.25位のバージョンになります。

 特別展は軍艦の模型展示でして、
縮尺は余り統一されていません。

 と言うより、
統一したら一部の戦艦が恐ろしい事になりますので出来ないのが実情ではないかと思います。

2015081502.jpg

 こうしてみると大和が如何に大きいかが分かります。
 あの長門ですら小型に見えますから。

2015081501.jpg

 龍驤(写真右)の形状が空母としてはかなり独特です。
 と言うより明らかに二階建て建築の何かです。

 因みに左は戦艦の霧島です。

 全裸無修正画像だじっくり拝むがいい!(何の?)

 他にも駆逐艦もあったのですが、
写真には撮りませんでした。

 駆逐艦は結構小さいので驚きました。

2015081503.jpg

 三笠の全景模型です。

 結構客船に見えるものですね。

2015081504.jpg

 艦橋の望遠鏡です。
 これで遠くを見ていました。
 こういう形状の望遠鏡は初めて見ました。

 そして蒸し暑い外に出ます。

2015081505.jpg

 被弾した箇所の金属板で作った灯篭です。
 酔狂なのか何なのか……でも、
同じ三笠の装甲で作った刀もあるので、
再利用は日本のお家芸なのかもしれません。

2015081506.jpg

 砲台は今でも動かせます。
 但し古いのか結構ブレる上にキリキリ言うので注意が必要です。

2015081507.jpg

 砲台なこんな感じです。
 外から見るとトゲに見えるのはこいつです。

2015081508.jpg

 緊急時に操作する舵です。
 機械で行うかじ取りが出来なくなった場合に使う物で、
普通の舵に比べて大きめになっています。

2015081509.jpg

 残飯は再利用しないようです。
 腐る物を入れておくと衛生上よくないのでしょう。
 でも海の環境的にどうなのでしょうか?

2015081510.jpg

 排気筒は結構大きいです。
 台場に行く度に見かける宗谷よりも結構がっしりしている印象があります。

 三笠の写真は多いので、
更に続く事になります。

 基本的に同じ記事は続けて書かない方針を取っていますが、
今回はもう仕方ないです。

 それと、
記念艦三笠の部品は殆どがレプリカか同型艦の部品を流用した物です。

 これは戦中に物資が困窮した為にはぎとられたり、
戦後の混乱等で盗まれたりした為、
急きょ改修した物です。

 無論、
内装も例外ではなく製造したイギリスのヴィッカース社(今やメーカーはないですが)から、
同じ物を回収しているのだそうです。

 このメーカーと同じ内装って……確か同メーカーの作った金剛も沈みましたし、
何処から内装を回収してきたのでしょうか?

 同型艦に積まれていたのかしら?

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

書き出しを忘れて。

 最近になって、
雨が降る様になり急に涼しくなりました。

 盆なのに出かける機会が少なく、
延々とゲームとプログラムに走っています。

 プログラムの中にある関数がよくわからなかったので図書館に出かけたのですが、
その時にリサイクル図書の棚を補充しているのを見ました。

 地元の図書館では、
リサイクルと称して不要となった本を公開し、
無償で持って帰れる制度があります。
(実は何処の図書館でも問い合わせれば古い本は引き取れるのですが分からない方が多いようです)

 その中にハムレットがあったのですが、
これは持って帰るべきか立ち去るべきかと悩みました。

 隣に「ロリータ」が置いてあったのですが、
更に気になりました。

 両方持って帰るべきだったのでしょうか?
 シェイクスピアの本は古本でもそこそこしますし。

 さて、
シナリオですが書き出しをすっかり忘れてしまいまして混乱してしまいました。

2015y08m14d_201040325.jpg

 これだけ書くのも結構苦労です。

 半年以上もシナリオを書いていなかった為、
書き方の作法すらも忘れてしまい、
思わず過去のメモを見てしまったほどです。

 しかも図書館に資料を返さなければならない関係で、
ずっとプログラムに没頭していた為に時間を喰ってしまい、
なかなか進みません。

 明日からやる気を出す……ではなくて、
 何とかある程度のシーンまで書き上げたい所です。

 そこまで部屋に缶詰になって居ようかしら?

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

作為的な何か。

 横須賀に向かう電車でファイブスター物語を読んでいる人がいたので、
調べてみた所新刊が出ているとの事でした。

 なので、
盆休みで絶望的な状況の中、
浦和近辺で知らぬ者はいない須原屋に行ってきた所、
ありませんでした。

 何気にマイナーなのか、
すっかり忘れ去られたのか分かりませんがなかったです。

 そして、
うっかり「野武士のグルメ」と「シャーリー」に手が出そうになりました。

 シャーリーはどういう訳か、
アームロックしか思い浮かばないです。

 惹かれるのがマイナーな漫画ばかりですね……

 さて、
横須賀に行ってきたときの写真をいくつかアップしつつ、
旅行記を書きます。

 と言いましても量が多いので分割です。
 
 まず電車を乗り継ぎ、
横須賀中央駅に着きました。

2015081401.jpg

 横浜から先は、
見事な田舎の光景でした。

 結構遠いのですね。

2015081402.jpg

 暫く商店街を行くと三笠公園の入り口の門があります。
 因みに門をまっすぐ行くと捕まります。
(直線距離に米軍施設がある為です)

 通りを曲がっていくと
三笠と東郷平八郎の像が見えます。

2015081403.jpg

2015081404.jpg

 ぱっと見た感じでは、
「意外と小さい」です。

 戦艦と言うからにはすごく大きいだろうと思っていたのですが、
意外にこじんまりとしています。

 でもマストは高いです。

 チケットを売店脇の自販機で購入し、
その後入場となります。

 特別展をやっていたのですが、

2015081405.jpg

名前が何か作為的な物を感じます。

 横須賀の鎮守府(海軍拠点)の通称名は「よこちん」との事です。
 妙に響きが嫌な名前です。

2015081406.jpg

 脇から見るとトゲの様な砲に驚かされます。

 中に入りますと真っ先に甲板に出ます。
 甲板はものすごく暑いです。

2015081408.jpg

 主砲の大きさに驚きます。
 こいつは現物ではなくコンクリートで再現された物です。

 尚、
砲の命中率は10%程度だったそうです。

2015081407.jpg

 マストは結構高いです。

 当然、
マストは登れません。

 艦の中はクーラーと扇風機が効いていて涼しいです。

2015081409.jpg

 砲の裏側です。
 弾はここで入れていたのですね。

 と言う訳で、
続きは次回以降です。

 三笠は結構写真に撮っていたのですが、
何故かブレが大きかったので選ばなければならず大変です。

 もう少し時間がかかるかもしれません。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

反動。

 旅行に行った反動からか、
結構筋肉痛が来ています。

 加えて結構首筋が痛むのと頭痛がわずかにするので、
これは風邪の兆候かな?と思っています。

 雨が降るには降るのですが、
直後に蒸し暑くなるので本当に意味がないです。

 明日は明日で出かけていく形になりますが、
多分に遠出はもうする気はないです。

 さて、
設定資料集の編纂ですが、
作業に慣れてきました。

2015y08m12d_204152169.jpg

 と言っても基本的に画像を置き換えてコメントを書くだけですが、
この作業自体がかなりきつかった最初に比べればまだ楽です。

 試しにこの段階でPDF出力をかけてみた所、

2015y08m12d_204225206.jpg

ダメ出しされました。

 原因は画像データだそうですが、
画像データの一体何が悪いのかさっぱりわかりません。

 まだ未開の地の様です。

 シナリオも書き始めましたが、
この時点でどちらをメインにすればいいのかわからなくなりました。

 こっちがメインと宣言したばかりですが、
どうにもな感じがしないでもないです。

 ベストは両立ですが、
それが出来れば苦労しませんしねぇ……

 とりあえず出先ではシナリオをメインとし、
家ではDTPをメインとする……の方針で行けるかしら?

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

旅に出ました。

 いきなりで申し訳ないですが、
横須賀に出かけてきました。

 数か月前から横須賀に出かけようと決意していたのですが、
様々な事情で行く機会がなく、
盆の今ならと言う事で出かけてきました。

 写真を整理する所ですので、
明日以降となるのですが、
行った証拠をいくつか……と言っても2点程ですが載せておきます。

2015081101.jpg

2015081102.jpg

 上は三笠公園の記念艦、三笠から。
 下はヴェルニー公園から横須賀のドックを撮った物です。

 どういう艦なのかは、
その手のマニアでないのでさっぱりです。

 左は艦に「183」と書かれていたので調べてみた所……
どうやら「いずも」という艦らしいです。

 今日は夕立があるのでは?と思ったのですが、
別段何もなくよかったです。

 三笠からヴェルニー公園に行く途中で猿島にも行ったのですが、
この辺は次以降で書きます。

 さて、
横須賀に行く途中でカルネージハートエクサを延々とプレイしていました。

 そして機体が完成しました。

screenshot_2015081104.jpeg

screenshot_2015081103.jpeg

 上の機体は「はこべ」と読みまして、
下の機体は「ねむのき」と読みます。

 文字を探すのに苦労しました。

 自分は機体名に植物の名前や品種をつけるのが伝統ですので、
自ずとこういう名前になります。

 機体の色は夏なので、
かき氷のいちごとブルーハワイです。

 前のローケンでは余り武装2の意味がなかったので、
バジリスクに変更しました。

 やっぱりメインは炸裂弾です。

screenshot_2015081106.jpeg

 ソフトウェアも大まかに完成しているのですが、
少し直したい部分もあります。

 と言っても、
直すとかえってひどくなる……所謂「眠れるバグを起こす」状態になるので、
流れを把握してから調整し直します。

screenshot_2015081105.jpeg

 機体バランスは良好で、
バジの対空もそれなりに機能します。

 数か月ぶり?にSATLOKEに登録する事になりそうです。
 しかしながらVitaですとデータのやり取りが非常に面倒です。
 BMPの取り込みも出来ないのでエンブレムもドット打ちですし。

 それにしても新しいエンブレムを何にしようかしら?
 艦を見に行ったのだから……でいいのかな?

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

雨。

 今日は雨が降って居まして、
なかなか出かけられませんでした。

 盆なので出かけても得に何があるかと言うとそういう訳ではなく、
改めてプロットを整理してみますといくらか粗があったので修正をしたのと、
ゲームをしていたのと読書をしていた程度です。

 もっと生産的な事をしていればよかったと思うのですが、
もう過ぎた事を後悔するのはさんざん仕事を辞めた人間からすれば、
単に野暮なのは経験上分かっている事です。

 さて、
資料集の編纂ですが、
作成中にある問題が出てきました。

 それは……
PCのスクリーンショットをどう貼るかと言う問題です。

 アナログのノートをスキャンした場合、
縮小すればどうにでもなるのですが、
PCのスクリーンショットの場合、
縮小すると汚くなり読めなくなります。

 どうしようか考えた結果、
スキャンするのではなくコピペでテキスト文を貼る事にしました。

2015y08m10d_200254602.jpg

 左がノートをスキャンした物、
右がPCのメモを貼り付けた物です。

 ノートのスキャンは60%に縮小しているので見づらい所があるかと思います。
 オリジナルの解像度では無理ですので仕方ないと言えば仕方ないですが、
その辺は解説でごまかす事にします。

 この方法で出来る限りページを纏めていく事にします。

 scribusは扱った経験がないのでどうなるか分かりません。

 出来上がった後PDF出力が出来る保証がないので、
素直にスクリーンショットの撮影にかるかもしれません。

 最悪、
データが無駄になるかもしれません。

 不安が多いですが、
元より先は真っ暗なので出来る限りやっていくつもりです。

 それと、
前述した通りプロットの粗を直して資料を整理した所、
全て現地に向かい調査しなくても良い事が分かりました。

 なので再チェックと資料整理の完了後、
直ちに本文執筆作業に入ります。

 今月は資料集の作成に当たるので、
ほぼ今月中は無理ですが、
出来る限りやる事にします。

 例によってシナリオ形式で書く事になります。
(そのシナリオを元に小説を書くかは書いてから考えます)

 もう一つ、
明日は天候が良ければ横須賀に出かける予定です。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

プリンプリン。

 今日そば打ちの帰り、
前から気になっていた店に入りプリンを買ってきました。

2015080901.jpg

 大分食べ進めた所で撮影しました。

 お値段は破格の250円です。

 プリンなんてコンビニに売っているプッチンプリン位しか食べた記憶がないのですが、
瓶に入っているのは斬新です。

 そして食べるのが面倒です。

 味は……かなり濃ゆい味ですが、少し水気が足りない気がします。
 パサついている感じがしますが、
多分夏だからか、
焼きプリンだからなのでしょう。

 さて、
lispの勉強を再開し、
図書館で借りた本を読んでいるのですが……

 基本的にプログラムの本を読んで技術を習得したからと言って、
何が出来るかと言うと何もできません。

 本を読んだだけではだめなんですよね。
 あくまでプログラムの組み方やルールについて書いてあるだけですから。
 
 で、
本の内容ですがかなり分かりやすいです。

 今まで読んでいた本やネットの記述が訳が分からない状態でしたが、
本を読んで分かったような気分になります。

 結局わからないのですが。

 大体にしてプログラムの本と言う物は、
初心者向けと書いておきながら全く初心者に向いていないと言う矛盾があります。

 技術者が書いているので仕方ない面がありますが、
個人的に分かりやすく概要だけ書いてくれればいいと毎回思ってしまいます。

 そういう意味でも、
読みやすいものと読みにくいものとの区別をきちんとしていれば、
書く上でも分かりやすくなると思いますので、
きちんとそういった違いを見出す意味でも勉強になるのかもしれません。

 という訳でこの辺で。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

これが今月の作品です。

 今日は今までと比べていく檀家過ごしやすい気候でした。

 と言いましても35度を切っただけで暑いのに変わりはないですが。

 盆に入り落ち着くとの事ですから、
明日にそば打ちをし終えた後に盆の旅行計画をざっと立てておきます。

 精神的にも落ち着いてきましたので、
未だ臆病ゆえに踏みきれていない精神科の予約……と言っても盆なので来週中は無理ですが、
就職活動に向けて書類は作りましたので、
写真を撮りに行くなりなんなりしていく事にします。

 さて、
小説の資料集ですが需要がないのに作成する作業に入りました。

 一通り素材はあるので、
メインPCで作成する事にしました。

 素直にlibreofficeで貼りつけて終わりと行きたかったのですが、
それをやってしまっても味気なく、
クリエイターとしてどうなのか?と言う疑問が湧いてきたので2、3年前に導入しておきながら余りに難しく、
習得しても意味がなかろうと放棄していたソフトを使う事にしました。

scribusと言う、
DTPソフトです。

 こいつはフリーかつオープンソースと言う素晴らしいソフトなのですが、
関連する本が皆無に近く、
しかも検索しても海外のサイトだらけと、
習得するのに非常に面倒になっています。

 プロはイラストレーターで作るからでしょうか?

 それでも基本的な使い方だけを日本語サイトからかじりまして、
何とか形だけ摸して目次まで作りました。

2015y08m08d_200518341.jpg

 ページが同じなのは仮ナンバーとして打ちこんでいる為です。

 フォントが文字化けする、
文字の大きさの変更やコピペがややこしい等の問題がありまして、
細かい調整が面倒ですが慣れるとページが上手く作れるようになり楽しくなります。

2015y08m08d_201222003.jpg

 写真の素材はフリーの素材集サイトから使用しています。
 フォントは確認した所明朝体とゴシック体が主で、
それ以外は文字化けするようです。

 それにしてもこれはヘッダーをどうやって打つのかが謎です。

 今月の創作物はこれになります。

 今書いている新作の執筆に入りたいのですが、
資料が整わない有様なのと、
どうにもスランプなのでこういった書き物でつぶしていくことになります。

 本当にPCに向かいっ放しになりそうです。

テーマ : 電子書籍等のお知らせや雑談
ジャンル : 小説・文学

組み込み。

 dropboxの容量が一杯になりました。

 お金を払って容量を拡張するにしても、
年99ドルはかなり痛いので容量を圧迫している要因であるファイルをUSBメモリに移動し、
当面は何とか大丈夫なようにしました。

 容量の大きいストレージを探す必要が出て来るのですが、
アプリとの連携ではdropboxに勝る物はないので別のストレージにはそれ専用のファイルを入れておくと言う選択も必要になるようです。

 今回も暑い中、
新宿方面まで出かけてきました。

 暑いのにいくらか慣れたのか、
そこまで水を飲まなかった気が……いえ、
水筒に自販機で買った麦茶を足した時点でお察しです。

 何をしてきたかは言えませんが、
帰りに鬼子母神に寄り道してきました。

2015080705.jpg

 鬼子母神前の公園にミミズクがいます。

2015080704.jpg

 鬼子母神は寺と神社の中間と言った感じです。

2015080703.jpg

 実は「鬼」の字の点がありません。
 これは鬼子母神に角がないからです。

2015080702.jpg

 ご神木はきちんとあります。

 ますます神社っぽいです。

2015080701.jpg

 境内の売店でラムネを買いました。
 ラムネはキンキンと言う程に冷えている訳ではないです。

 炭酸飲料は元々飲めないので大量に飲むと1日気分が悪くなるのですが、
ここは何とか持ちこたえます。

 ここら辺は何度も通っているので帰りに迷う事はなかったです。
 逆に行くのに迷うと言う、
アレな状態になりますが。

 曲がりなりにも駅前ですから、
線路を辿って行けば何とかなるのですけれどね。

一応ながら、
行った場所に関する記述は入れています。

2015y08m07d_194354059.jpg

 参考になるのか分からないですが、
作風を変える上である程度ヒントになりそうなのでつけています。

 その代わりに物凄い疲れます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

迷った時は。

 lispの勉強をしていて、
基本的な定義に詰まりました。

 lispはCと違って関数が非常に回りくどくて大変です。

 図書館に遠出して、
再登録した上で分かりやすい参考書を借りました。

 コンピュータに関する本は技術者が書いているので、
文学的な意味で分かりにくくて困ります。

 分かりやすく書けば、
百科事典並みの厚さを誇る電化製品のマニュアルを読む人はいないと言った感じです。

 でも分かる人にはわかるんですよね。

 迷った時には最初からやり直すのがベストなので、
借りた本で学び直します。

 さて、
ゴッドイーターですがクリアしました。

 何というか、
伏線があれどご都合になっていると言うか……まあ、
シナリオがいつもの月光ですから仕方ないです。

 ゲームの都合上、
死んだ人間が生き返るのは仕方ない所がありますが。

 この手のゲームはラスボスが小林幸子級の飾り物のついた何かか変態かと言うのが定番ですが、

2015080601.jpg

 ヤンデレのエロ神様を相手にするとは思いませんでした。
 この手の敵の恒例の、
「大げさな割に弱い」と言う定義に漏れずあっさり倒せました。

 その後もちまちまプレイしていた所、

2015080602.jpg

何か引っかかるものがあったようです。

 そして、

2015080603.jpg

カマキリ女と化しました。
(カマキリは動いている獲物しか取りません)

と言うより味方諸共灰にするのはどうかと思います。

 それでもう一方では……

2015080604.jpg

そっとしておいた方がいいですね。

 どうやら普通の人間ではゴッドイーターに関われないようです。

 という訳で、
購入からほぼ半年でクリアでしたが、
実は高難易度ミッションを中心にプレイしていたので回り道になったのが理由です。

 それに加えて色々と忙しかったので。

 これで区切りがついたので、
以降はゆっくりとオンラインプレイのテストを兼ねながら作業を進めていく事にします。

テーマ : ゲーム
ジャンル : ゲーム

今日でいったん休みです。

 今日も作品で設定している場所の調査に出向いてきました。

 水筒や飴、
合羽などの装備を整えたうえで炎天下の中、
延々と調査してきました。

 未だ調査は完了していませんので出かける必要がありますが、
毎日出かけてもほかの作業が進展しないので、「
ここでいったん打ち切ります。

 後はネットと本、
図書館のリファレンスで調べる事がメインになりそうですが、
どうにも実際に行ってみないと分からない事も多々あるので不安になります。

 さて、
先日企画書を書き直したと書きました。

 という訳で書き直した企画書を載せておきます。
 書き直した部分は人物と用語位な物なのでそこだけ書いておきます。

 以下その1。

2015y08m05d_195735172.jpg

 その2。

2015y08m05d_195756319.jpg

 その3。

2015y08m05d_195758514.jpg

 その4。

2015y08m05d_195759993.jpg

 その5。

2015y08m05d_195802046.jpg

 以上です。

 これ以降も調査次第で直すかもしれませんが、
場所に関してはこれで確定です。

 流石に建物の中まで調査する必要はないので、
そこは適当にする事とします。

 間取りは書きますが。

 いい加減本文書きに入りたいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

パシャパシャと。

 今日は髪を切りに義兄の理髪店に行ってきました。

 これで履歴書の写真が撮影できるので、
これを機に就職活動を開始していく形となります。

 とはいえ、
昨日書いた通り精神状態を変えないとまずいので、
そこから何とかする事とします。

 髪を切った後、
腕を見て細くなっているのに気付きました。

 もっと運動しないと駄目だなと感じつつ、
外は暑いと感じてしまい躊躇する日々です。

 さて、
今回の作品の舞台が王子なので、
王子に出向いて現地調査に出向いてきました。

 うち、
名主の滝公園に出向いてきたのですが、
どうにも公園らしからぬ空間でした。

2015080401.jpg

 滝はまず序の口です。

215080402.jpg

 妙な橋がありまして、
その後は川が続きます。

21080403.jpg

2015080404.jpg

 ここは本当に都会の、
駅から少し歩いた所にある公園の一区画とは思えません。

2015080405.jpg

 挙句の果てには至る所に蜘蛛の巣が張っていました。

 恐るべきカオス空間です。

 でも都会のオアシスとしてはいいのかもしれません。
 水が多いし木陰しかないので涼むにはちょうどいいですから。

 で、
調査した結果は段差と地面の状態が悪く、
作品の場所(ロケーション)に不向きと言う結論に達しました。

 それだけですが、
こういう物は実際に行ってみないと分からない物です。

 他にも王子駅近辺を調査して写真も撮ってきましたので、
この辺を整理して作品を書く上での資料とします。

 他に場所はあるのですが、
既に午後1時になっていて炎天下の中、
池袋や新宿、
日暮里に自転車で(昼食もとらずに)行くのは無謀と判断して引き返し、
家に戻って企画書を書き直しました。

 この辺は十分な用意をしてから巡るべきですね。

 明日もめぐるかどうかは考えます。

テーマ : ちょっとおでかけ
ジャンル : 旅行

手続き。

 改めてアスペルガー障害のチェックをしてみた所、
相変わらず高い数値なのでアドバイス通り精神科で見た方がいいと思い、
精神科への予約方法を模索するべく調べてみました。

 精神科に電話で予約する場合、
症状をきちんと話さなければならないそうですが、
どういう症状なのか自分でもさっぱりわかりません。

 まさか、
「ネットのアスペルガー障害診断で閾値が高いので診察お願いします」とは言えませんし、
「他人とうまくコミュニケーションが取れません」では、
「i not speak english」と言っている位訳が分かりません。
(意味が通じている段階でコミュニケーションは普通に取れています)

 普通だけど普通ではない。
 これをどう説明するのか、

 非常にきついです。

 でも、
何もしなければ仕事に就いても同じ結果が待っていますから、
何とかしないと駄目ですよね。

 どうやって予約を取ればいいのか、
テレアポのようなマニュアルが欲しいです。

 さて、
流れ図ですが作成を終わらせました。

2015y08m03d_204901517_20150803205039093.jpg


 今回は最初からすべて練り直している関係で、
ここに公開出来ませんが全容をメモ書きを含めてPDFにしましたのでそこで見て下さい。

 流れ図はこちら

 まだ確定事項ではないので念のためです。

 今回はかなり錯綜していまして、
作品のテーマ性や場所の選定など決まっていない所がいくつかあります。

 ここをもう一寸煮詰めていきたいですが、
果たして難しい所ではあります。

 これ以上練っても時間を食うだけなので諦めるか、
それとも続けるかですね。

 何にせよ、
これを元に改めて企画書を書き直さないといけないので作業が戻る事になります。

 それと明日は髪を切りに行きますので、
そのついでに王子に向かって資料の写真を撮ってくる事とします。

 非常に暑いので、
相当な覚悟が必要ですね。



テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

寝るまでにしたい事。

 図書館に本を返しに言った所、
図書館の冷房が利かないと言う理由で休みになっていました。

 午後にまたしても外に出向いたのですが、
暑いどころではない何かでした。

 出向いた先の光が丘に付いた時はフラフラでした。

 明日もこんな天気なのですかね……

 さて、
流れ図ですが大分書き終わりました。

2015y08m02d_202332528.jpg

 全シーン数は20以上になっているため、
前編と後編に分けることになります。

 この辺は仕方ないにしても、
どうにも流れが納得できないので流れを見直すとします。

 また、
実際にある場所なのでそこもきっちり書かないと駄目ですね。

 当面時間がかかりますが、
それでもきっちりやらないとです。

 先月は色々とありましたから、
尚の事気を引き締めないとです。

 少なくとも、
寝る前にはやらないとですね。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2015/08 ≫ 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる