プリンプリン。
今日そば打ちの帰り、
前から気になっていた店に入りプリンを買ってきました。

大分食べ進めた所で撮影しました。
お値段は破格の250円です。
プリンなんてコンビニに売っているプッチンプリン位しか食べた記憶がないのですが、
瓶に入っているのは斬新です。
そして食べるのが面倒です。
味は……かなり濃ゆい味ですが、少し水気が足りない気がします。
パサついている感じがしますが、
多分夏だからか、
焼きプリンだからなのでしょう。
さて、
lispの勉強を再開し、
図書館で借りた本を読んでいるのですが……
基本的にプログラムの本を読んで技術を習得したからと言って、
何が出来るかと言うと何もできません。
本を読んだだけではだめなんですよね。
あくまでプログラムの組み方やルールについて書いてあるだけですから。
で、
本の内容ですがかなり分かりやすいです。
今まで読んでいた本やネットの記述が訳が分からない状態でしたが、
本を読んで分かったような気分になります。
結局わからないのですが。
大体にしてプログラムの本と言う物は、
初心者向けと書いておきながら全く初心者に向いていないと言う矛盾があります。
技術者が書いているので仕方ない面がありますが、
個人的に分かりやすく概要だけ書いてくれればいいと毎回思ってしまいます。
そういう意味でも、
読みやすいものと読みにくいものとの区別をきちんとしていれば、
書く上でも分かりやすくなると思いますので、
きちんとそういった違いを見出す意味でも勉強になるのかもしれません。
という訳でこの辺で。
前から気になっていた店に入りプリンを買ってきました。

大分食べ進めた所で撮影しました。
お値段は破格の250円です。
プリンなんてコンビニに売っているプッチンプリン位しか食べた記憶がないのですが、
瓶に入っているのは斬新です。
そして食べるのが面倒です。
味は……かなり濃ゆい味ですが、少し水気が足りない気がします。
パサついている感じがしますが、
多分夏だからか、
焼きプリンだからなのでしょう。
さて、
lispの勉強を再開し、
図書館で借りた本を読んでいるのですが……
基本的にプログラムの本を読んで技術を習得したからと言って、
何が出来るかと言うと何もできません。
本を読んだだけではだめなんですよね。
あくまでプログラムの組み方やルールについて書いてあるだけですから。
で、
本の内容ですがかなり分かりやすいです。
今まで読んでいた本やネットの記述が訳が分からない状態でしたが、
本を読んで分かったような気分になります。
結局わからないのですが。
大体にしてプログラムの本と言う物は、
初心者向けと書いておきながら全く初心者に向いていないと言う矛盾があります。
技術者が書いているので仕方ない面がありますが、
個人的に分かりやすく概要だけ書いてくれればいいと毎回思ってしまいます。
そういう意味でも、
読みやすいものと読みにくいものとの区別をきちんとしていれば、
書く上でも分かりやすくなると思いますので、
きちんとそういった違いを見出す意味でも勉強になるのかもしれません。
という訳でこの辺で。