昨日の続き。
ローソンのパンのポイントを集め、
台紙に貼っていたのですがその台紙をなくしました。
どうやら今まで貯めていたポイントがなくなってしまいました。
20点近く貯めていたのでがっかりです。
盆が終わって明日から本気出すな感じでしたが、
明日が雨なので動けそうにないです。
さて、
昨日の続きですが整理しても整理しても、
三笠から抜けられそうにありません。
と言うより、
旅行の半分以上が三笠なのかと思ってしまうほどです。
という訳で、
さっさと消化したいので続きを書きます。
まずは三笠の中から。

内部のハンモックは当番が利用していたようです。

外に出て再び主砲が拝めます。
やはり大きいです。

外の甲板は結構広めです。

主砲をメインに甲板側から。
こうしてみると戦艦だなと気づかされます。

鎖が異様に大きいです。
因みに鎖は三笠が現役だった頃からの物だそうです。

甲板から艦橋へ登っていきます。
高い所から猿島が見えます。
波がそこそこありまして、
フェリーが揺れていました。

信号探照灯です。
所謂サーチライトと言う奴です。

艦橋の操舵室です。
中央にあるのは羅針盤で、
周辺に伸びている筒は通信用の物です。

艦橋にある望遠鏡です。
覗けますが片方が壊れているのか、
片方側しか見えません。

こちらにも羅針盤があります。
あっさりした紹介となりましたが、
これでも写真を選んでいます。
次は艦橋から内部その2までです。
改めて確認したのですが、
内部のブレやボケが非常に激しく、
中には見られたものではない物もあります。
その辺を覚悟の上で次回の写真を見てくれればと思います。
写真は素人だから仕方ないです。
台紙に貼っていたのですがその台紙をなくしました。
どうやら今まで貯めていたポイントがなくなってしまいました。
20点近く貯めていたのでがっかりです。
盆が終わって明日から本気出すな感じでしたが、
明日が雨なので動けそうにないです。
さて、
昨日の続きですが整理しても整理しても、
三笠から抜けられそうにありません。
と言うより、
旅行の半分以上が三笠なのかと思ってしまうほどです。
という訳で、
さっさと消化したいので続きを書きます。
まずは三笠の中から。

内部のハンモックは当番が利用していたようです。

外に出て再び主砲が拝めます。
やはり大きいです。

外の甲板は結構広めです。

主砲をメインに甲板側から。
こうしてみると戦艦だなと気づかされます。

鎖が異様に大きいです。
因みに鎖は三笠が現役だった頃からの物だそうです。

甲板から艦橋へ登っていきます。
高い所から猿島が見えます。
波がそこそこありまして、
フェリーが揺れていました。

信号探照灯です。
所謂サーチライトと言う奴です。

艦橋の操舵室です。
中央にあるのは羅針盤で、
周辺に伸びている筒は通信用の物です。

艦橋にある望遠鏡です。
覗けますが片方が壊れているのか、
片方側しか見えません。

こちらにも羅針盤があります。
あっさりした紹介となりましたが、
これでも写真を選んでいます。
次は艦橋から内部その2までです。
改めて確認したのですが、
内部のブレやボケが非常に激しく、
中には見られたものではない物もあります。
その辺を覚悟の上で次回の写真を見てくれればと思います。
写真は素人だから仕方ないです。