ヒガンバナ。
今日は科学館に出向こうとしたのですが、
流石に疲れの色が見えたので1日置く事としました。
明日こそはと思いますが、
混んでいると考えると連休が終わった後に行くべきなのかとも考えています。
でも、
休みは休みで非常に暇なので、
やっぱり出かけないとと言う気持ちがあります。
昨日巾着田に出かけたのですが、
ここも非常に混んでいました。
巾着田と高麗神社以外に何もないのに(推測)です。
巾着田は川に面していまして、
上流なので水は比較的透明です。

巾着田に行くのに15分程度歩くのですが、
その間出店が多かったので、
ある種土産に苦労はないかと思います。
巾着田に着くと、
しばらく歩いた後にゲートがあって入場料を取られます。


真っ赤だろ……これでも7分咲きなんだぜ……
しかも、
植えた物ではなく自然発生的にできた物です。
何でも株が流れ着いて勝手に増えたとかなんとか。

ここを奥へと進んでいくと、
木製のトラス橋に着きます。

橋に何かが生えています。
橋のふもとの川にはトンボがいました。

資料館となっている旧新井邸への道に、
芙蓉の花が咲いていました。

芙蓉も品種によって名前が異なるのですが、
自分はさっぱりです。
そんなこんなで旧新井邸に行きまして、
ここを折り返しにして昼食を取った後戻りました。
という訳で、
戻った時の事は続きで書きます。
流石に疲れの色が見えたので1日置く事としました。
明日こそはと思いますが、
混んでいると考えると連休が終わった後に行くべきなのかとも考えています。
でも、
休みは休みで非常に暇なので、
やっぱり出かけないとと言う気持ちがあります。
昨日巾着田に出かけたのですが、
ここも非常に混んでいました。
巾着田と高麗神社以外に何もないのに(推測)です。
巾着田は川に面していまして、
上流なので水は比較的透明です。

巾着田に行くのに15分程度歩くのですが、
その間出店が多かったので、
ある種土産に苦労はないかと思います。
巾着田に着くと、
しばらく歩いた後にゲートがあって入場料を取られます。


真っ赤だろ……これでも7分咲きなんだぜ……
しかも、
植えた物ではなく自然発生的にできた物です。
何でも株が流れ着いて勝手に増えたとかなんとか。

ここを奥へと進んでいくと、
木製のトラス橋に着きます。

橋に何かが生えています。
橋のふもとの川にはトンボがいました。

資料館となっている旧新井邸への道に、
芙蓉の花が咲いていました。

芙蓉も品種によって名前が異なるのですが、
自分はさっぱりです。
そんなこんなで旧新井邸に行きまして、
ここを折り返しにして昼食を取った後戻りました。
という訳で、
戻った時の事は続きで書きます。