悪化。

 快調に調子が悪くなっていまして、
今や頭が痛いです。

 こういう時は栄養価の高い物を摂取し、
水を飲んで寝ると言うのが定番ですので万世に行ってソーセージを買ってきました。

 かなり久しいソーセージなので、
明日は朝起きてさっさとボイルする事とします。

 それにしても頭が痛いです。
 明日は1日寝転がってビデオの消化ですね。

 さて、
sketchupですが外壁のマテリアル貼りが終わりました。

2015y10m31d_193504764.jpg

 外壁はデフォルトの桜と素材集の木材を基本としています。

2015y10m31d_193520382.jpg

 窓の下にある柱は今までなかった為、
追加しました。

 これに伴いまして、
壁も変更しました。

 この変更は寸法がなかなか合わず、
見た目の割に非常に苦労しました。

2015y10m31d_193538486.jpg

 マテリアルを入れた事で、
只のでっぱりにしか見えなかった雨戸がこの通りにそれっぽく見えるようになりました。

 後は中のマテリアルとなります。

 中は中で結構大変ですが、
ある程度マテリアルの目星がついているので大丈夫かと思います。

 そして眠いです。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

改め。

  風邪を引いたのか、
喉が痛くてお腹の調子が悪いです。

 明日は出かける予定があるので休めませんが、
明後日なら……明後日だけなら休めます。

 無理に出かけるのはやめたい所ですが、
年末に向けて魔物が動いていますからね。

 10月も今日を含めて後2日、
計画を立てないとまずいです。

 さて、
シナリオですが半分程度見直しました。

 前に書いた通りの方法で見直しているのですが、
進むようで進みません。

2015y10m30d_191205806.jpg

 実際には最後にどういうシーンにするか、
迷っている所です。

 引き延ばしがあからさまでしたので、
引き伸ばしではなく変更と言った所ですね。

 その辺を含めて、
明日には何とか形にします。

 今日も不規則な生活になりそうです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

ラムネは携帯したいです。

 前に書いた妙に疑心暗鬼な会社に面接に行ってきましたが特に何もなく、
あえて書くなら「バイトで何故自己アピールが必要なのか?」と内心で突っ込んだのと、
首にかけている携帯電話のストラップを外し忘れたのと、
大企業のビルの中層だったくらいです。

 その辺は自分に不釣合いかと思いますが、
前の仕事場も似たような疑心暗鬼漂う所なので大丈夫かと思います。

 次は明日の面接ですね。

 帰りにクレープの菓子を家族分+αを買って帰ったのですが、
乗換駅でパンプキンパイを売っている店を見つけて激しく後悔しました。

 そっちが買いたかったです。

 まあ、
クレープの菓子も美味しいので別にいいですけどね。

 さて、
たてもの園の写真ですが、
引き伸ばしが酷いと最近になって感じたので少し写真を増量します。

 まずは前に載せ忘れた居酒屋の中です。
 酒瓶が大量に並んでいます。

2015102901.jpg

 居酒屋と言えば壁一面に張られたお品書きですが、
ここでは余り見られません。

 自分は酒は飲みませんが、
居酒屋に一人で行った事はあります。

 昔からある居酒屋の定食は値段の割にボリュームが凄いですから。

 それでもかんだ食堂の比ではないですけどね。
 あそこは大盛りを頼むとどんぶり1杯山盛りで出てきますから。

 通りには露店(?)がありまして、
軽食とお菓子を買う事が出来ます。

 昔懐かしの駄菓子です。

2015102902.jpg

 これにて丁度100円です。
 高いとみるか安いとみるかは人それぞれですが、
自分は高いとみています。
 特にカツは50円もしました。
 確か30円だったような気がしましたが、
値上がりしたのでしょうね。

 カツも好きですが、
ラムネも好きです。

 この缶を模したラムネは携帯に丁度いいサイズなので、
毎日持ち歩きたいくらいです。

 特に炭酸が駄目な人間としてはコーラは貴重です。

 こいつを食べ歩きながら建物を見て回ります。

2015102903.jpg

 逆光の関係で見づらいですが、
高橋是清邸となります。

 中は結構広いですが、
一部撮影禁止の所があるので注意が必要です。

 と言っても、
あからさまに「ここは駄目」なのは分かります。

2015102904.jpg

 ガラスを通して歪んでいるのが分かります。
 これは当時のガラス生成技術が未発達で、
厚さに揺らぎがある為です。

2015102905.jpg

 居間の畳から分かるように、
非常に広い部屋です。

 1階の部屋は立ち入りできませんが、
2階は立ち入りできます。
(と言うか、2階は部屋しかないです)

 あの暗殺された部屋も健在です。
 もしかしたら幽霊に会えるかもしれません。

2015102906.jpg

 窓から見える庭園が綺麗です。

 旧自証院霊屋です。

2015102907.jpg

 徳川家光の側室の廟でして、
現存している珍しい物です。
(ほとんどが東京大空襲で焼けました)

 この廟は波乱万丈な経歴がありまして、
その詳細はここに書いてあります

 特定の日は扉が開いて中が見られます。
 今日はたまたまその日だったので、
中を見る事が出来ました。

2015102908.jpg

 そして次は……いよいよ一般建築のゾーンに入ります。

2015102909.jpg

 こういった建物に潜入していきます。
 当時の建物とは思えない何かがここにあります。

 と言う訳で、
またしても続きは次回となります。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

短く。

 今日は雨だのなんだのと言っていたのですが、
結局晴れたので外に出向いてきました。

 先日ですが、
製麺所で麺を売っていまして、
試しにスープと一緒に買ってきました。

 味は……かなり美味しかったです。
 流石製麺所の麺、
インスタントと違いますね。

 値が少しはりますが。

 我が家の近くは妙に食品関係の工場が多いような……気がします。
 食べるに困らないのはいい事ですが、
何か申し訳ない気がしないでもないです。

 さて、
シナリオですが直しを始めました。

 いつも通り、
第一段階では全体的に文体を見直し、
おかしい箇所と言いまわしの不自然な個所を辞書を見ながら修正しつつ、
台詞の文字数とセリフ回し、
因果関係と描写の書き直しを行います。

 後は実際に行った所の写真を含めた資料と比べ、
おかしい所を修正します。

2015y10m28d_192701786.jpg

 直しを入れる際に前と異なり、
簡潔な文体にするようにしました。

 全体的に冗長気味になっていると感じた為で、
それ故シナリオではなく、
最早小説の域に達しています。

 このまま小説として出しても違和感がなさそうですが、
どうなのでしょうか?

 もう一寸、
形式とプロットについて調べないと駄目かもしれません。

 書き終ったら、
原点回帰で勉強をやり直してみますかね?

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

色なだけに。

 精神科に行った際、
作文を書かされました。

 バトンの様に適当な事を書いて笑いを誘うよう仕向ける(つもりではないですが)事はせず、
普通に頭に思いついた事を書いて行きました。

 そのおかげで手が疲れました。

 明後日が図書館で借りた本の返却日ですので、
何とかしようと要点を抜き出し纏めています。

 その関係で草稿の見直しが見事に滞っています。
 一体全体どうすればな状態です。

 さて、
sketchupですがマテリアル貼りと調整を始めました。

 と、その前に……

2015y10m27d_192241753.jpg

 ベランダの床を変更しました。
 実際にはコンクリート(所謂縁の下)と地面との間に隙間が有り、
若干浮かんでいるようでしたが、
資料ごとに曖昧で確定が取れなかったので確定しているここだけとしました。

 画像データを見てこれは流石にいかんと言う事で直しました。
 地面にべったりついている所は……通気口を入れないと違和感が出まくりですから、
ここも改めて変更しないとです。

 で、
図にもある通りマテリアルを入れました。
外は比較的楽ですが、中が中で大変です。

 それでも切り込みを入れているので前ほどきつくないですが。

2015y10m27d_192340515.jpg

 柱の色が気に食わないですが、
ここは画像データを見て参考にしているので仕方がないです。

 壁と柱のマテリアルは、
共に無料の素材サイトから落としてきた物を利用しています。

2015y10m27d_193044108.jpg

 元々の色がなかったのですが、
sketchupはマテリアルの色と大きさ(範囲)を調整できるので、
これで調整してそれっぽくしています。

 特に床はかなり暗かったので、
赤味を強くし明るくしています。

 画像データを参考にしている関係で、
すでに出来上がった戸等のパーツも変更しています。

2015y10m27d_193655199.jpg

 この際ポリゴンの繋ぎを改めて見直し、
再調整しています。

2015y10m27d_193138360.jpg

 床を張るだけでそれっぽく見えるので、
ハッタリが効きます。
 ここにある黒電話は後付けなので設置しません(爆)。

 これを地味に行い続ければ実質的に終わりです。
 と言ってもこの後地獄の(PCへの負担と1昼夜かかる意味で)レンダリングが待っていますので、
やっぱりひと山のレベルです。

 何にせよ頑張りますよ、
と。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

街の匂い。

 求人をざっと見まわしてきたのですが、
なかなかどうして良い求人が見当たりません。

 親曰く「近い所がいい」との事ですが、
流石に贅沢を言っていられないので多少遠くを探している状態です。

 明日の天気が若干怪しいので、
病院はどうしようかと悩んでいる、
そんな有様です。

 さて、
たてもの園に行った続きとなりますが、
こちらはカメラ映りが非常に悪く、
公開しようか考えましたが加工して観賞に耐えうるものを何とか公開する事とします。

2015102601.jpg

 居酒屋です。

 中は樽で出来た椅子がありまして、
手軽に飲む事が出来るようになっています。

 因みにここは展示物ですので、
中で飲む事は出来ません。

2015102602_201510262052361e8.jpg

 化粧品屋です。

 ギリシア建築風になっていますが、
実際には見た目だけで中は木で出来ています。
(木で出来た枠に石膏とセメントを貼りつけています)

2015102603.jpg

 中はこのようになっています。
 奥は化粧品を作る工房になっています。

 昭和初期にかけて自分の所で作るのが一般的だったようで、
瓶も買ってきて自前で詰めていたそうです。

2015102604.jpg

 こうして改めて見てみますと、
どうみても家ですね。

2015102605.jpg

 藁ぶき屋根の家です。

 こちらは中の囲炉裏で火を焚いていまして、
家の中が煙たかったです。

 火を焚くのは防寒の意味もありますが、
それ以上に藁を含めた家の中にいる虫を燻る意味もあります。

2015102606.jpg

 交番です。
 と言っても味気ないので解説を入れます。

 これは万世橋にあった交番で、
明治時代の様式となります。

実際に使われた交番が改築された後は詰所として使われていまして、
移築の際には文字通りそのままトラックに積んで運んできたとの事です。

 今回はこの辺で終わりとなります。

 意外にあっさりしていますが、
写真をタブレットで撮った関係で映りが悪いです。

 随時修正して出しますので、
繰り返しますが観賞に耐えうるものであれば出したいと思います。

 と言う訳でこの辺で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

引きこもり

 某店で立ち読みしたコーヒーの本の内容を元に、
コーヒーの淹れ方を少し変えてみました。

 今までの欠点であった薄味はコーヒー豆の量を増やす&挽きを細かくすることで対応し、
香りの薄さは蒸らす時間を延ばし、
入れる湯の温度を高めにしてみました。

 香りは分かりませんが、
少なくとも味の薄さは改善されました。

 さて、
今日は風が強く引きこもっていた関係で作業らしい作業をほとんどしていません。
文章について勉強していましたので。

 普通なら本を全部コピーを取って終わりにしたい所ですが、
結局書かねばならんだろうと思い要点を書き出しています。

2015y10m25d_211350038.jpg

 そういう関係で時間がないので、
さっさとネタ切れ時の味方、
バトンをさせてもらいます。

 たてもの園の画像を編集する時間も惜しくなってしまった物ですから。

ルビ振りバトン

Q1 ルビ(ふりがな)を自由に振ろう
A1 え、ルピーじゃないのかい?
Q2 『愛』
A2 なにをやってもゆるされるめんざいふ
Q3 『平和』
A3 まんがのせかいでえんがない
Q4 『一難去ってまた一難』
A4 やれやれだぜ
Q5 『うんこ』
A5 うおっぷ! これは たまらん!
Q6 『白銀の弓矢』
A6 おれのかんがえたさいきょうのこうきんざい
Q7 『最弱』
A7 おれ
Q8 『不運と踊っちまった』
A8 ふんとまぐわっちまった
Q9 ぼ、ぼ、僕は『おにぎり』が好きなんだな
A9 ぼ、ぼ、ぼくは『ぺろぺろ』がすきなんだな
Q10 悪いなのび太。この車、『三人乗り』なんだ
A10 わるいなナードやろう、このクルルァ『3Pせんよう』なんだ
Q11 これで終わりです。『ありがとうございました』
A11 台詞に全部ルビ振るなんて、普通あり得ないと思うのですが。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

とりあえず完了しました。

 カルドセプト3DSをプレイしているのですが、
未だクリアできません。

 非常に難易度が高く、
とてもではないですが自分には無理っぽいです。

 ゲームでストレスをためるのは嫌いなので、
クリアしないまま終わりそうです。

 世の中には限界と言う物があるので仕方ないです。

 さて、
シナリオですが草稿を書き終えました。

2015y10m18d_203750694_20151024195713c3b.jpg

 容量はdropboxで確認した所、
25KB程度といつもの感じでした。

 今回はカットはほぼないと思っていますが、
実際に作業してみるとやはりと言う部分がありますから何とも言えません。

 とりあえず終わったと言う事で、
1日休んでの作業となりますがその間にやるべき事が非常に多く、
泣きたくなるのも確かです。

明日は何をしようかと思いつつ、
今日を振り返ったのですが……毎月やっていたカステラのセールが終わっていたのに気づいてがっかりしました。

 次は来月ですね……

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

思い出したかのように。

 先日、
間違って以前落ちた企業にエントリーを送った件ですが、
何故か面接の知らせが来ました。

 人事の人も同じなので、
不安になりハローワークに相談してみました。

 面接を出した可能性としては、

・単に忘れている。
・リストに載っているが、あえて今必要なので面接の案内を出した。

と言った点で、
3年前の件を忘れているのでしたら、
企業として情報管理がおかしいだろうと言う話になりました。

 但し、
人事はあくまで窓口なので事務的に照合して合った人間を適当に抜き出しただけと言う可能性もあり、
所詮バイトなので顔をロクに覚えていないのでは?と言う話もありました。

 どちらにせよ、
面接で話を聞いてみな限り真意は分からないとの事でした。

 また、
疑念に感じた状態で働いても満足に働けないので、
面接に行くなりして疑念を持ったら断ればいいとの話で、
結局真意は面接に行くまで不明と言う事です。

 結局行かねばらんと言う事ですか。

 会社に属している人の意見も聞きたい所ですが。

 さて、
今回は上の枕の通り、
ドタバタしたので何も作業をしていません。

 その関係でネタ切れの味方……もとい、
記事を書く直前まで忘れていたご朱印帳の朱印紹介です。

 最近行っていない……と言うより、
もう近場は粗方行きつくした感があります。

 半増坊(建長寺)

2015102301.jpg

 建長寺奥にある坊の朱印です。
 ここは建長寺内でも独立している所なのか、
かなり離れた所にあります。

 ここの奥の道が鎌倉の天園ハイキングコースとなります。
 
 葛原岡神社

2015102302.jpg

 最初に朱印を見た時、
何処の神社だったかなと思ったほど忘れていた神社です。

 場所は源氏山の奥でして、
大抵源氏山に来ると銭新井弁天に行ってしまうので気づかないのも無理はないと思いました。

 後醍醐天皇の側近である、
日野俊基を祭る神社です。

 後醍醐天皇の時代が無かった事にされていたのもありまして、
今一つ知名度がないですが、
こうして祭られているのですから人々に慕われていたのは確かです。

 武甲山御嶽神社。

2015102303.jpg

 秩父にある神社でして、
本来は武甲山の頂上にある神社です。

 流石に頂上に行けない……だけではなく、
武甲山が石灰の採石場になっているのもありまして、
麓に社を立てたのが行った場所となります。

 今は位置が変わった上でハイキングに行く事が出来ますが、
それでもかなりの準備が必要です。

 何せ交通の言がないに等しいですから。

 いくら麓の社に朱印を貰うのが邪道だからと言って、
ボールペンで参拝日を書くのはどうかと思います。

 祭りの前で忙しかったのもあるのでしょうけれど。

2015102304.jpg

 秩父今宮神社

 妙に御祭神が多い神社です。

 神社と言う割に開かれた感じでして、
自然も割合少なかった気がします。

 一見すると新しい神社に見えますが、
実はかなり歴史のある神社です。

 鹿島神宮
 
2015102305.jpg

 言わずと知れた、
武道の神様を祭る神社。

 歴史は非常に古く、
平安時代にはすでに名前があった程です。

 中二病……な人にはおなじみ、
「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」と称する刀が納められています。

 名前の通り鹿を神使としていまして、
奈良にいる鹿はここにいる鹿を奈良の鹿島神宮に分けてもらった物です。

 因みに香取神社と1セットとなります。

 奥宮。

2015102306.jpg

 鹿島神宮奥にある宮です。

 ここは朱印が別です。

 本来神社の宮は1年から数十年ごとに全て解体し、
建て替えるのですが(例えば伊勢神宮は20年おきに全ての建物を建て替え、道具や衣装を新しくします)、
江戸時代中ごろに建て替えるのをやめたそうで、
建て替えを行った最後の宮が奥宮となります。

 その為、
非常に古い宮となります。

 さらに奥は沐浴用の池や売店があります。

 続きはいつになる変わりませんが、
近いうちに公開したいと思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

お菓子のラッシュ。

 我が家の近くには、
矢鱈とお菓子工場がありまして、
しかも明日はうち2つがセールと言うある種贅沢な悩みに直面しています。

 両方行けばいいと言いますが、
それですと大量に散財する&カロリー摂取過剰になりますので、
それはそれで問題になるかと思います。

 因みに今日はパスタでポンと言う菓子の、
「黒みつきなこ味」を買ってきました。

 こいつは食べてみると最初は薄味ですが、
後から「黒みつきなこ」の味がしてくる感じでした。

 親が食べた所、
気づいたら半分消えていたとの事です。

 親曰く「封じないとうっかり全部食べてしまう味」らしいです。

 さて、
sketchupですが、
ポリゴンの削りが終わりまして次の作業に入っています。

2015y10m22d_202245326.jpg

 ポリゴンを削り底面を整えました。

2015y10m22d_202341646.jpg

 でっぱりが底面にあるのですが、
ここは汲み取りトイレの排せつ物をためる所です。

 そしてマテリアルを貼ると言ったな、
あれは嘘だ。

 その前にやる作業がありました。
 高さの調整です。

 襖や扉の高さが作成時のままなので、
ここを切って高さを統一します。

2015y10m22d_202341646.jpg

 戸はこの通り、
切断します。

 切断自体楽な作業と思えますが、
sketchupではポリゴンを切断するには切断面を作らないといけないので、
切断面の高さを決める→面を作る→高い部分を削除する→面を調整すると言う、
非常に面倒な作業を余儀なくされます。

2015y10m22d_202359816.jpg

 襖は想像で切断面を作りました。
 多分こんなのだろうと言った感じです。

 普通に面を作るだけでもよかったのですが、
どうにもな感じがするので作りました。

 改めて調べてみたら、
裏面は薄い板が張り付けてあるようなので作り直しかもしれません。

 これが終わればやっとマテリアル貼りとなります。

 ここで容量は4MB位ですが、
マテリアルを貼ると異様に容量が増えます。

 仕方ないと言えば仕方ないですが、
これで重くなるのは気が引けますので何とか容量を軽くできないかなと考えています。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

それは駄目だ。

 ネットで見た求人で気になる物がありまして、
エントリーしてみました。

 しかし、
何処かで見た事がある企業だと思いメールソフトのログを調べてみると、
やはりと言いますか2、3年前にエントリーした企業でした。

 しかも2社も。

 それは駄目だろうと気付き、
青ざめてしまいました。

 うっかり過去を調べなかった自分も自分ですが、
今でも求人がある企業って一体……

 どうせ何も返事が来ないでしょうから、
気にせず次に行きます。

 そろそろ大掃除に向けて備品が必要になってきますので、
東急ハンズに行ってこようかしら?

 さて、
シナリオですが20KB位まで書きました。

2015y10m21d_190251549.jpg

 後1シーンで終わりです。

 やっとこれで終わるのかと思うとホッとします。

 時間はそれなりにありますので、
何とか月末までに出来上がりそうです。

 今回はいつになく早い感じですが、
寧ろこのペースでないと月1で書き切れません。

 さあ、
あと少し頑張りますか。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

夢なんてない。

 毎週恒例となりました、
精神科に行って参りました。

 今回は駐輪場が3時間無料の所を発見したので、
毎回一時駐輪料金の100円を支払わずに済みました。

 今回もアンケートらしきものを受けて適当に会話するだけの内容でした。

 それだけでしたので、
別段書く事はないかと思います。

 精神科と言うと色々とアレなイメージですが、
何と言いますか……今は雑談する所と言うイメージしかないです。

 さて、
たてもの園の続きですが遂に女湯に潜入します。

 男の夢が遂に叶います。

2015102001.jpg

 暖簾をくぐった先に分かれ道がありまして、
男湯が左で女湯が右です。

 そして当然右へ突入です。

2015102002.jpg

 番台です。
 ここで入湯料を払います。

 当然この施設の展示物なので人はいません。
 ここに立つのが男の(以下略)。

 そして脱衣所を通り入浴場に入ります。

2015102003.jpg

 普通です。
 びっくりするくらい普通です。

 そこには男のロマンはなく、
 普通に蛇口と桶があるだけでした。

 湯船は割合深く、
溺れやしないかと感じてしまいます。

2015102004.jpg

 蒸気の関係か、
天井は割合高めです。

 体育館よりも高いかもしれません。

 銭湯と言えば湯船の絵です。
 女湯の場合は……

2015102006.jpg

 割合幻想的な絵となっています。

 男湯は当然、

2015102005.jpg

富士山です。

 因みにレイアウトに多少差が有れど、
男湯と女湯は殆ど差は有りません。

 あるとすれば絵位な物です。

 当たり前と言えば当たり前です。

 そして銭湯から抜けまして周りを見回します。

2015102007.jpg

 どう見ても昭和な空気が漂っています。

 これでも博物館ですよ……

 建物自体は貴重ですが、
所詮展示物でも建物は建物です。

2015102008.jpg

 裏から見ると恐ろしいくらいに家です。
 どう見ても家です。

 そんな所が妙に生々しいです。

 そして続きは次回以降となります。

 追記:左右が逆だったので修正しました。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ぶち抜き。

 今日になって、
ポケットwi-fiを充電していたUSBケーブルが曲がってしまいました。

 どうやら寝ている時にうっかり踏んでしまったらしく、
ケーブルが手で触れない程に熱を持っていました。

 やむなく電源を切り、
ケーブルを外して対処したのですがどうにもケーブルは壊れやすく、
すぐに代理のケーブルを電気屋に行って買ってきました。

 ネットですと大体400円位との事でしたが、
自分が行った時にはmicro-USBの型は全て「スマホ」扱いで需要が高いらしく、
変な付加価値がついて800円前後とかなり高くなっていました。

 仕方がないので800円位のケーブルを買ってきたのですが、
どうにも納得できない感がありありでした。

 やっぱり最終兵器amazonが一番なのでしょうか?

 さて、
sketchupですが大まかな作業は一通り終わりました。

2015y10m19d_202319165.jpg

 表だけならマテリアルを貼って終わりです。

 問題は裏でして、
この辺の調整を行って始めて終わりと言えます。

 まず玄関ですが、
下の部分を上げました。

2015y10m19d_202335577.jpg

 250mm位上げたのですが、
危惧していた違和感はこれと言ってないので助かりました。

2015y10m19d_202350741.jpg

 廊下は30mm下げました。

 これで部屋の方が30mm上がっています。

 これは廊下の方が若干低いとたてもの園で実測して確かめました。
 実際には畳を置く分高くなっているようです。

 そして裏の作業ですが、
裏はポリゴン削りです。

 まず余計なポリゴンを削り、
処理を軽減する事が一つです。

2015y10m19d_202421311.jpg

 もう一つがポリゴンの重複でして、
上の図では黒の部分がポリゴンと重なっています。

 この状態でレンダリングしても問題ないのですが、
見た目が悪くなる上にアニメーションで動かす事もないので、
重複している部分は全て削り取ります。

 この辺を削るとかえってポリゴン数が増えてしまいますが、
気分的にイライラするので削って行きます。

 この作業が終わればマテリアル貼りですが、
この辺は元々の資料を重視して色だけで貼りつけるか、
実際の建物重視で写真を貼りつけるか考えています。

 一応ながら戸は木のマテリアルを貼りつけていますが、
色のマテリアルを貼りつけるとここもやり直しです。

 と言っても、
そこまで深刻ではないので大丈夫ですけれど。

 一山越えたので、
もう一山と言った所です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

より簡潔に。

 今日は何をしているかと言う訳ではなく、
近場の図書館に「孤独のグルメ」2巻を探しに行った程度です。

 しかし、
相変わらず無く最終兵器amazonを使うしかないようです。

 コンビニまで取りに行くのが面倒なんですよね……

 その店、
要はイオンなのですがリニューアルしまして何故か高級な文房具を大量に売る店と化しました。

 900円のオーダーノートって、
ノートと言うのは何処にでも手に入るからノートなのでしてね……

 と言う突込みはなしですね、
はい。

 さて、
シナリオですが15KB程度まで書きました。

 所謂中盤位です。

2015y10m18d_203750694.jpg

 終盤の展開をどうするか、
流れ図を見ながら検討したのですが只の引き伸ばしにしかならないと詰まっていました。

 しかし、
昼にインスタントラーメンを調理している最中に思いつき、
メモに書き出してこれでいいかと半ば納得しました。

 何にせよ、
練りに練った流れも思いつきには勝てません。

 やはり努力は閃きの前に無力だとつくづく感じました。

 エジソンもニコラ・テスラも言っていたから間違いないです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

建物だらけの世界で。

 かなり前に精神科で行なった採血の結果ですが、
特に怪しい所はなかったそうです。

 しかし、
コレステロールの値が若干高く、
このままでは危険だと感じています。

 食生活を変えないとですね。

 地元の施設で祭りがありまして、
イベントのうち見学会に参加してきました。

 今まで見られない貴重な裏側が見られてよかった気がしますが、
同時にこんなに小さいのかとも感じました。

 さて、
先日行ってきたたてもの園ですが、
例によって小金井まで自転車一本で行って参りました。

 小金井公園の中にある施設でして、
厳密には国立博物館の分館と言う扱いになります。

 だからと言って堅苦しい印象は特になく、
公園の一区画と言っても差し支えありません。

 但し有料ですが。

 中に入って早速やった事は……

2015101701.jpg

 飯。

 でした。
 午前11時でしたので、
混雑する前に先手を打つと言う奴です。

 この建物も展示物のようですが、
内部は展示しているのか?と言うとそうではないです。

 うどんは月見で頼みました。
 後で冷たいうどんを頼めばよかったと思いました。

 たてもの園は建物そのものを移設して組み立てると言う方式で展示してあります。

 その為、
建物自体は復元したものではなく「そのもの」となります。

2015101702.jpg

 この建物は乾物屋でして、

2015101703.jpg

中もこの通り再現されています。

 この様に、
中身も全部再現している為、
妙に生活感があります。

2015101704.jpg

 長屋もこの通りです。

 以前は布団が干してあったのですが、
流石にそこまで再現していないようです。

 今回新しく移設された建物です。

2015101705.jpg

 東京都内の旅館だそうで、
1990年代まであったそうです。

 こんな旅館は今まで見た事ないですが、
一体どこで運営していたのでしょうか?

 2015101706.jpg

 中は旅行番組で見たような旅館です。
 
 奥にあるのはトイレでして、左側は井戸です。

2015101707.jpg

 そしてたてもの園を代表すると言っても過言ではない、
子宝湯の銭湯です。

 ここはかの「千と千尋の神隠し」の湯のモデルとなったと言われている所で、
(参考にロケーションしたとの事です)
実際の大きさは兎も角、
現在の目で見ても稀な形状のレトロな銭湯です。

 中も入れます。

 当たり前と言えば当たり前ですが、
男湯と女湯両方入れます。

 と言う訳で、
男湯や女湯がどうなっているのかを見るのにうってつけです。

 銭湯の中は一体どうなっているのか?
 女湯はパラダイスになっているのか?
 男湯はむさくるしいのか?

 その真偽は次回です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

がっつり。

 関東だけピンポイントで雨と言う、
なかなかな天気の中でハロワの講習に行って参りました。

 なかなかな内容でして、
自分の求める職種のミスマッチや、
無知さを思い知らされました。

 近場に丁度図書館があったので、
図書館から本を取り出して文章について勉強していました。

 が、
ここで通信用のwi-fiの電池が切れかけたので断念し、
やむなく本を借りて帰ってきました。

 さて、
その本ですが例によって「文章の書き方」についての本です。

 本当は「小説の文体の書き方」や「物語の構成」についての本を借りたかったのですが、
図書館を含めたネットワーク端末では漠然とした検索が出来ないので、
(これはネットの検索でも同じです)
やむなく無難なハウツーの類となりました。

 書いてある事はほぼ、
他のハウツー本と同じです。

2015y10m15d_200549023.jpg

 基本的に文章の書き方と言う物は、
勉強しすぎると「優等生が書いた文章」になってしまい、
何の面白味もなくなるのでほどほどが良いのです。

 が、
改稿のガイドラインが出来上がっていない事もあり、
学べるところや作法は学ばないと駄目だと感じています。

 明日は休みですし、
ここらでがっつり書く所は書いて残りは勉強と読書に費やすのも悪くない気がします。

 それにしても、
何故関東だけ雨なんですかね……
 

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

説明口調。

 先日ですがPSO2のアップデートがありました。

 その容量は破格の7GBです。

 当然Vitaのメモリーカードが余裕で一杯になったので、
ホームページを参考にアップデートしました。

 それでも起動せず、
普通に容量を空けてアップデートしたら普通に動きました。

 多分にパッケージで購入した場合、
アップデートはパッチだけで事足りるので(基礎データはソフトのカートリッジ内にあります)、
一寸アップデートのやり方が異なるのかと思います。

 Vitaのメモリーカードを買おうかと思ったのですが、
値段が高くて迂闊に買えないので本当に困ってしまいます。

 メモリーカードが専用になったのはソフトウェア会社からの要望なので、
仕方ない面がありますが……もう一寸安くならないですかね。
(PSPはメモリースティックがPCと親和性が高かったのでセキュリティがカス同然でした)

 さて、
シナリオですが10KB位まで進めました。

2015y10m15d_200549023.jpg

 大体この辺でまとめと言える段階でして、
本来ならここで終わりにしたい所です。

 でもシナリオと言う物は必ず規定枚数に合わせないといけないので、
何とか延ばし延ばしでやって行かなければなりません。

 本当にきつい所です。

 また、
纏めの段階に入ると2時間ドラマで見かけた、
「犯人役が2時間分の粗筋をしゃべりだす」現象に入ってしまい、
台詞もどことなく説明口調になってしまいます。

 この辺も直さないとです。

 書き終えるのは今月中をめどとしていますが、
それまで書き切れるかどうかが問題です。

 今週末には本の杜がありますし、
(行くか行かないかはまだ考え途中です)
どうしましょうね……

 と言う訳で、
今日は薄味気味にこの辺で。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

ハイポリに至る病。

 明日で仕事を辞めてから3か月となります。

 本来なら明日で雇用保険が受け取れるのですが、
前に申請した時と同じく非常に面倒なので困り所です。

 と言うより、
その日でいいのかその日の翌日でいいのかよく分からない所があります。

 とにもかくにも仕事を見つけないとアウトなのは確かなので、
出来る限り足掻いて行きたい所です。

 相変わらず給料は安いですが。

 さて、
sketchupですが部屋の細かい調整をしました。

 と言うより現在進行形です。

2015y10m14d_203336441.jpg

 ぱっと見た限りでは特に変更点がないように見えます。

 大まかに変更したのではなく、
細かい点を変更した為です。

2015y10m14d_203355786.jpg

 まず襖の溝を入れました。

 流石に襖の1つ毎に入れるのは面倒なので入れませんでしたが、
これだけでも多分に今までと違う感が出てくるかと思います。

2015y10m14d_203413282.jpg

 浴室は資料では浴槽が小さ目でしたので小さ目にしました。

 浴槽は消すのが大変ですのでやめようかと思いましたが、
個人的なこだわりで短くしました。

 また、タイルの部分とそうでない部分がありましたのでその境目を入れました。

 この辺はマテリアルで何とかするとします。

2015y10m14d_204850059.jpg

 和室の床の間には地袋を作りました。
 ここは資料になかったのですが、
和室の定番として入れました。

2015y10m14d_203441433.jpg

 押入は二段式としました。
 これですと分かりにくいですが、

2015y10m14d_203454162.jpg

襖を外せば二段式と分かります。

 別にここを入れたからどうと言う事はないのですが、
布団を入れる所はこうでないとと言うこだわりで入れました。

2015y10m14d_203625872.jpg

 そして気になるのが、
玄関と家との段差です。

 図を見ても分かる程の高さ違いでして、
これをどうするかが課題となります。

 ここは流石に下の高さを削るかと考えているのですが、
それをやると窓の高さも全部調整しないといけなくなりますから、
大変な作業になります。

 追々考えていくとします。

 ハイポリ病に至ってしまったようですが、
これでも自分の中ではローポリです。

 「自分の中では」です。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

我儘で。

 先日連絡が来た所に面接に行きました。

 一応ながら気づいたのは、
「それって現場監督が欲しいんだよね」な所でした。

 自分は日雇いをやっていた頃に現場監督がどれほど過酷か、
良く知っているので(故に現場監督は誰もやりたがらない不人気な職種です)断ろうかと思います。

 それより、
先日エントリーした別の企業から返事がないのですが、
どうなのでしょうね。

 3営業日経って返事がなければ無視しても良いと聞いたのですが。

 さて、
図書館で借りてきた本をようやく読み終えました。

 精神科に行って居眠りをしつつ読み終えたのですが、
要点を付箋で貼りつけて後でメモ書きに入れておくこととしました。

 アイディアに関する物は膨大になる&手書きのメモを含めていますので、
evernoteに全部入れているのですがどうにも無秩序なカオス空間と化しています。

 手書きのメモはabsrusのメモ帳をスキャンしている物で、
もう40枚を超えています。

2015y10m13d_205701485.jpg

 この辺を整理しておきたいのですが、
もう何がなんだかさっぱりです。

 同じアイディアメモと言う項目だけで数項目ありますし、
もう使わない資料まで溜まっているので、
整理するのに1日かかってしまうレベルです。

 それなら、
作品を1つ書く方に費やした方が得ですしね。

 アイディアは思いついた物を全部取り込んでいるだけの雑記形式ですが、
作品を書く時は一通り見る事にしています。

 それでも面倒なんですよね。

 別にevernoteでメモを取り込まなくても良いのですが、
他のクラウドを使うと容量が一杯になるのでどうしても頼りざるを得ません。

 evernoteは1月のアップロード容量に制限があるだけで、
格納容量は破格ですから。
(但し10万ページまでとの事です)

 一寸メモについて見直した所で考えてみましたが、
真面目な話をすると「メモの取り方」と言うのは誰からも教えてくれません。

 今はどうか分かりませんが、
少なくともボクの世代では学校で教えてくれなかったのは確かです。

 やっぱり、
そこから勉強するべきでしょうか?

 因みに今日は午前が面接で午後が病院でしたので何も作業していません。

 明日から作業再開となります。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

致命的なミス。

 今日は先日書きました通り、
小金井市にありますたてもの園へ出かけてきました。

 道は忘れているようで実は覚えていまして、
近くで若干迷った以外は普通にたどり着きました。

 意外に覚えている物ですね。

 実はデジタルカメラを持っていくのを忘れてしまい、
顔が青くなりましたがタブレットで撮影すればいいと言う結論に達し、
タブレットを取り出して撮影に臨みました。

 大体にして画質が悪いですが、
その辺は気にせずです。

 最近になって建物を追加したのか、

2015101201.jpg

こういった家も出てきました。

 無論、
中に入って見学できますし、
建物によっては中に店があります。
(この建物は中が喫茶店になっています)

 入場料400円とリーズナブルなので、
素直にお勧めできます……が、
問題は交通の便ですね。

 何分、
難のある小金井公園の中にある所ですから……

 さて、
先日行きました川口の映像ミュージアムの続きとなります。

 映像のCG編集の部分ですが、
若干古い技術でこの博物館の年季と言う物を感じさせてくれます。

 とはいえCG剛性は現在でも当時でも基礎は同じなので、
今は使わないロストテクノロジーと言った物ではないです。

 その時に使われたのがこちらです。

2015101202.jpg

 スターシップ・トゥルーパーズで使われた戦艦のミニチュアセットです。

 因みに映画で実際に使われた実物です。
 名前の「YAMAMOTO」と言う文字が妙に輝いています。

 次に新しい技術として、
プロジェクション・マッピングの体験が出来ます。

 若干調整が難しいですが、
意外にすぐできます。

2015101203.jpg

 そして特別展へ。

 特別展はナード系人間にはたまらないゲームの展示となります。

 しかもメインはアーケードです。

2015101204.jpg

 こいつはファミコンに見えますが、
似ているながらも異なる物です。

 カードやセロファンがあるのでわかりますが、
あくまで家でやるアナログゲームの処理代替えとしてのゲーム機となります。

 完全にコンピュータで処理を行うには、
まだ技術が足りないのです。

 そして、
ゲームの歴史の上で必ず出てくる……

2015101205.jpg

PONGです。

 しかもエミュレーターではなく実機です。(もちろん筐体もです)

 更にプレイ可能ですが、
こいつは弾のあたり判定がシビアで泣かされます。

 音だけは妙に迫力があります。

 他にも博物館級のゲームが実機で体験出来ます。

2015101206.jpg

 このゲームは「DEATH RACE」と言うゲームでして、
車を操作して人と重なる(要は轢く)と得点になると言う、
同名の映画をゲーム化した物です。

 余りにも残酷な内容ですので模擬をかもしました。

 因みに稼働している実機は非常に珍しいとの事。
 と言うより、
このゲームの存在が珍しいです。

 なので態々丁寧に扱う事と、
混雑時はプレイ時間が制限されている旨の張り紙がありました。

 一方で日本と言いますと、
避けては通れないあのゲームがあります。

2015101207.jpg

懐かしき台と共に動くのは宇宙人の蟹歩きです。

 社会現象にまでなったスペースインベーダーでして、
これもオリジナルの実機となります。

 このゲームはいくつか逸話がありまして、
当初は人を撃つ戦争ゲームだったのですが、
創業者がノーを突きつけた(創業者はユダヤ系の人なので尚更です)為に宇宙人となったり、
所謂無限ループは実はバグ(仕様は9面でゲームオーバーになっていたそうです)だったり、
100円玉を回収しに行った社員のほぼ全員が余りの量に腰痛持ちになってしまったり、
(しかも2トントラックでは詰み切れなかったので4トントラックを使い、
それでもきしむくらいの量を毎日運んでいたとの事)
余りの100円玉の消費されてしまった為に100円玉の生産が増える遠因となったりと、
(但しブーム以前から100円玉は若干不足していたのを追記しておきます)
今からすれば恐ろしい話がてんこ盛りとなっています。

 因みにこいつもプレイ可能です。

 後はパックマンを始め、
ディグダグ等のゲームもありましたが今でも動いている所は動いている、
との理由で写真を撮っていません。

 それと基盤も丁寧に公開しています。

ゲームのグラフィックやサウンド等の技術向上と共に、
ゲーム性を突き詰める努力と言う物がこの展示で感じさせてくれます。

 この手の展示は混む時は本当に混むので、
出来るだけ平日に行く事をお勧めします。

 と言う訳でお粗末です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

意外に意外。

 今日は雨と言う事で、
じっと本を読んでゲームをしての日でした。

 素直に部屋の片づけをすればよかったと後悔していますが、
作業が少し進んでいったのだと思いたいです。

 明日は……小金井か川越にでも出向く予定です。

 あくまで予定ですが、
明日の天候が晴れなので行ってみたいですね。

 さて、
シナリオですが書き始めました。

 流れ図では残り3,4シーン程度なので、
いかにして引き延ばせるかにかかっています。

 2015y10m11d_193344224.jpg

 結構書いたつもりでしたが、
結果は6KB位でした。

 気分がさほど良くないのか、
それとも気を抜きすぎたのか、
意外に書いたつもりでも書いてないようです。

 以前は2、3日あれば1話分が書けたのですが、
どうにも難しくなった感がします。

 午前中ゲームに興じていたのがまずかったのですかね……

 もっと生産的な事に時間を費やしたいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

メカメカメカ。

 今日は最早、
毎月恒例になったそば打ち教室に行ってきました。

 日曜日が定番でしたが、
今回は教室側の都合で土曜日となりました。

 そば打ちの手順を忘れるなど、
結構ミスが頻発していまして1から勉強をし直さないと駄目だと確信しました。

  さて、
先日ですがNHKアーカイブスのあるSKIPシティの一区画にあります、
彩の国ビジュアルプラザ映像ミュージアムに行って参りました。

 要するに映画や映像に関する博物館です。

 ここは映像だけではなく、
映画の小道具なども展示されています。

2015101001.jpg

 左から、

・ゴジラの頭。(頭部の口や目は外部から操作します)
メン・イン・ブラック2で使った銃。
・ジュマンジのすごろく。

です。

 内部にはセットがありまして、

2015101002.jpg

 この様にカメラから見た視線では見事な建物っぷりです。

 が、
実際には、

201510103.jpg

この様にスカスカになっています。

 カメラに映らない所から分かるように、
所謂張りぼてになっているのです。

 映画のセットと言う物は建物を本当に作る訳ではないと言うのが分かります。

2015101005.jpg

 黒沢明監督直筆の絵コンテです。

 もともと氏は画家を目指していた為なのか、
非常に綿密な絵コンテを書く事で知られていました。

 この絵コンテは「トラ・トラ・トラ!」の物ですが、
この作品は諸事情で黒沢明ではなく深作欣二氏が監督をしました。

 こういった物が展示されているほか、
アフレコの実演や合成なども出来まして、
結構あります。

 その他の展示と特別展の内容は次回と言う事にさせてもらいます。

 

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

苦行。

 応募した会社から連絡が入りまして、
即日面接と言われました。

 流石に無理と断り、
連休明けとしてもらったのですが余りにも急いている状態に会社に疑問符を感じずにいられませんでした。

 求人の9割以上が実質的に営業と言う有様ですし、
中小企業なんてどこも同じですから、
何も信用していませんし、
夢も希望も持っていないのですけどね。

 面接で、
離職率について聞いてみる事とします。

 さて、
シナリオですが2話分の調整をしまして、
ホームページにアップしました。

 前の話のアップからちょうど1月でのアップですから、
ある意味で計画通りと言えます。

 一方で遅いとも感じまして、
もっと効率を上げる為に詳細なスケジュールを作成した方がいいのでは?とも考えています。

 かと言いまして、
高がアマチュアの趣味で作っている作品に厳格なスケジュールを組むのはどうかと思いますし、
作った所で自己満足でしかないので無意味になると言うのもあります。

 何にせよ、
スケジュールを変える前に手順を変える必要に迫られるのは確かなので、
シナリオを書いている状態で調整しつつ、
次の小説の執筆に備える事とします。

 前の小説では反省も多いですし、
不勉強な所が多く出たのでそこも見直さないといけません。

 何にせよ、
日々精進です。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

真っくろくろ。

 使用している万年筆のインクが切れたので、
タイミングを合わせてインクの洗浄を行いました。

20151008801.jpg

 机が汚いのは仕様です。

 いい加減机も1から整理しないとですが、
整理された拠点との行き来を考えるともうどうでもいい気がしてきました。

 話を戻しますと、
よくもこれだけインクがペンに溜まっていたのかと思います。

 これで一旦洗浄を終えまして改めてカートリッジを差し込み、
無事に書きだしました。

 本来は余りやらなくていいそうですが、
(普通に使っている分にはインクが流れているので詰まる事は余りないです)
インクが固まっているとその時点でアウトなので、
不安と訓練を兼ねて洗浄しました。

 これはインクが垢だったらちょっとした殺人事件です。

 さて、
sketchupですが台所の調整をしました。

2015y10m08d_185615275.jpg

 主に調整した箇所は、

・壁に巾木を入れる。
・棚の下の部分を下げ、手摺りを横にした。
・窓のガラスに木を入れた。
・台所の扉を変更した。
・台所内部のポリゴンを削った。

 と言った程度です。
 ポリゴンを削ったのは分かりませんが、
これはレンダリングをする時にと容量に響く、
見えない部分の作業なので仕方ないです。

 棚などは一目でわかる様調整しました。
 米櫃も入れようかと思ったのですが、
流石にそこまで入れるのはどうかと思いますのでやめました。

 ここで資料を見て気になったのが一つあります。

2015y10m08d_185628152.jpg

 どう見ても、
扉が干渉して開かない気がするのですが気のせいでしょうか?

 この辺はオリジナルの解釈で行こうかと考えていますが、
それでもベストと言う物が全くありません。

 もうこれはこれでいいのかもしれませんね。

 と言う訳でここは終わりとしまして、
次はかなり問題のある風呂場と脱衣所です。

 細かい作業程地味で面倒で、
見た目も分かりにくいので大変です。 

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

次なる作業へ。

 この頃になってきて、
少し寒くなってきました。

 「小説家になろう」に対抗するのか何なのか分かりませんが、
KADOKAWAが小説投稿サイトを作るのだそうです。

 矢鱈と新人賞が多く、
アニメ化するのも文庫化前と言うのもザラだそうで。

 ラノベ業界は人材不足なのですかね……

 自分は賞レースに興味がなく、
所謂「ジャンル:風城」を地で行く様ですが、
自分の実力が何処まで通じるのかを見てみたいと言う点で興味があります。

 とはいえ、
小説家になろうでもアレですし、
そもそも選考過程がブラックボックスですから興味がそげているのも確かです。

  小説家になろうの方は、
月に20回近くアクセスがあるので大丈夫なようです。

  正直に言うと未だアクセスがあると言うのは少しうれしいです。

 今書いている作品を書き終えたら……と行きたいですが、
実は次回作は既に決まっているので当面無理ですね。

 さて、
シナリオですが改稿作業を終わり、
レイアウト構成作業に入っています。

2015y10m07d_193054471.jpg

 作業はLibreofficeで行っています。
 理由はどのPCでも出来ると言う理由でして、
(Libreoffice自体は無料ですから)

 レイアウトはヘッダと文字数のカウント、
原稿用紙に換算した場合の調整とPDF出力です。

 PDFでいちいち出力する理由は毎回書いていますが、
「縦書きでも読めるようにしている」からです。

 この辺は自分のこだわりですからそうなっていますが、
今作からB5からA4に切り替えました。

 今まではリアルで使っている&保管している紙の問題からB5としていましたが、
A4が一般的と聞いてA4としました。

 この辺になると純粋なルーチンワークですから、
あと数日で作業が完了します。

 今になって見ますと、
本当に流れ図通りに作ってないなと気づかされます。

 計画にずれはありえますが、
ここまで変化が多いと言うのは我ながらどうかと思ってしまいます。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

精神潮流。

 精神科に行ってきました。

 3時間書かかると電話の時に言われましたが、
90分で終わりました。

 それでも長かったのですが、
実はうち30分程度は待合だったので実質1時間でした。

 概要としては確証ではないので何とも言えませんが……
最後に血を採られました。

 ナニカサレタヨウダ。

 その上診療代が6000円にもなってしまいました。

 初診なので3000円以上行くのを覚悟していたですが、
それにしても高いです。

 これは……来週もこれだともう行く気を失くします。

 次から心理テストだそうで、
そんな物はテレビ番組にでも(以下略)。

 さて、
今回は精神科に行っていた関係で作業を全くやっていません。

 と言う訳で、
今回はネタ切れのお供、
バトンです。

RPG →はい いいえバトン

Q1 質問に答えてくれますよね?
A1  いいえ >あっかんべ~
Q2 そんなこといわずに答えてください
A2 >OK!(ズドォン!) いやだ!(ズドォン!)
Q3 美麗グラフィックには心惹かれない
A3  はい >ただしにじげんにかぎる
Q4 主人公が喋るのが嫌い
A4 >にほんごではなしてください いいえ
Q5 仲間に個性など不要
A5  りょうさんがた >みんなちがってみんないい
Q6 レベルを上げるのが何より好きだ
A6  レベルはめやす  >レベルというがいねんすらふよう
Q7 最近のぬるいゲームには飽きている
A7  ぬるいのがいい >アツクテシヌゼー!
Q8 縛りプレイが大好き
A8 のうはをそうしんしてプレイする >てあしをしばられたらプレイできません  
Q9 床は一歩一歩調べている
A9  いっぽごとにしらべる >いっぽごとにてきがでてくる
Q10 ゲーム中にはトイレに立たない
A10  トイレにいけない >およめにいけない

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

ガイドライン。

 今日になって、
ハロワに行き紹介状を貰いました。

 書類を書くのは久しぶりです。

 そろそろ動き出す時ですが、
明日は明日で精神科、
しかも3時間かかるらしいので不安になってきます。

 そして、
いくらお金がかかるのか、
1万円で釣りがくるのか、
分からないだけに戸惑います。

 さて、
シナリオですがガイドラインをある程度作成しました。

 推敲を行う際、
方針としてまとめた物で手順を再整理したがら作成しました。

 このガイドラインはいまだ完成していませんが、
順番どおりにやって行けば多分に推敲の大きなヒントとなりえるはずです。

 因みに、
あくまで「文章」の推敲に過ぎない(話の構成の推敲ではない)のと、
モノローグを多用し、
かつ冗長な文体の多い作品に全く向かない物だと思ってください。
(簡潔でモノローグのないストイックな作風に向いています)


以下その1。

2015y10m05d_203649522.jpg

 その2。

2015y10m05d_203651745.jpg

 その3。

2015y10m05d_203654206.jpg

 その4。

2015y10m05d_204210213.jpg

 その5。

2015y10m05d_204212198.jpg

 その6。

2015y10m05d_204214106.jpg

 その7。

2015y10m05d_205405934.jpg

 以上です。

 マーカーが入っている所は前のバージョンに追加した物です。

 これを踏まえていけば、
推敲はある程度出来たも同然です。

 シナリオに関する推敲ガイドラインですが、
小説の推敲に使っていたものを応用しているので、
小説でも行けると思います。

 そして機械にかけていくと。

 こんなに手間をかけるのなら、
やっぱり校正ツールが欲しいです。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

只今見直し中。

 久しぶりに川口にあるNHKアーカイブスに行ってきました。

 時間が夕方だった為に90分しか時間がなかったのですが、
それなりに映像を観られて良かったです。

 と、
それだけでは小学生が書いた感想文にしかならないので、
加えて書きますと……

 このNHKアーカイブスでは映像の閲覧ランキングがありまして、
男女や年代別に集計され、
コンテンツを選ぶ参考として見る事が出来ます。

 家族連れが多いので家族向けのアニメや、
HNKのドル箱コンテンツの大河ドラマが連なっていますが……何故か30代だけ、

「カードチャプターさくら」

がランクインしています。

 総合でも8位くらいに入っていますので、
お父さんたちが丁度その世代なので家族で見ているのだろう……と信じたいです。

 いえ、
そう信じなければいけないです。

 決して大きいお友達がうわ何をするやめ(以下略)。

 そんな自分も昔はここでヤダモン見てたのは内緒です。
(NHKアーカイブスで見られるアニメは最初の回のみです)

 家に戻った時、
太平記でも見ていればよかったと気付きました。

 何で自分はこんな所に来て旅番組とヒトラーのドキュメンタリー番組を見ていたのか、
良く分からなくなりました。

 さて、
シナリオですが直しを入れている所です。

 直しの過程の中で非常に面倒な部分でして、
所謂文体の直しです。

2015y10m04d_204652186.jpg

 この工程では、

・1文ごとに文章を見直して書きなおす。
(誰が、何に対して何をしたのか=○○は××で△△したと言う形式に直します)
・誤字脱字の見直し。
・不明な言葉や動作を辞書で調べ、意味が意図と合っているか照合して直す。
・行動の手順や結果の確認。(いつの間に煙草に火がついていたり、火を消さなかったりと言う因果関係の見直し)
・アクションの確認。(実際に出来ない動きなのに出来るように書いている)
・台詞の文字数制限を越えているかの確認。
・余計な部分のカットと追加。

を行います。

 これでも1文ごとのチェックは非常に甘いらしく、
「作家と言う物は1文字毎に踏み倒す様に確認する」のが基本だそうです。

 プロの作家と言う物がいかに恐ろしい存在なのか分かります。

 この辺は文字数の確認がPCでしか出来ず、
(androidですと非常に手間がかかります)
更に辞書が実家にしかないので、
(広辞苑みたいな辞書なので重くて持ち運べません)
もうスケジュール返上で徹底的にやるべきだなと思うようになってきました。

 PCでやる分には別に慣れているので大丈夫ですが、
そろそろエディタも新しくしないとです。

 それとやっぱりカルドセプトをやり(以下略)。

 どれだけいい歳こいてカードゲームが好きなんだよと突っ込みたくなります。

テーマ : 創作シナリオ
ジャンル : 小説・文学

目星。

 先日本を借りてきまして、
読み始めたのですが本の杜が10月17日と、
未だ読んでいない本が溜まっているのに危険な状態になっています。

 この後文学フリマと言うなかなかな事態に突入してしまうので、
このまま読み進めていない本がもっとたまると言うのはかなり危険です。

 今回は見送るしかないのでしょうね。

 さて、
科学未来館のおまけですが、
今回は前もしつこく紹介した物をまたも紹介します。

 展示のうち、
比較的新しい物で社会学についてです。

2015100301.jpg

 この様に社会について書いてあります。

2015100302.jpg

 人は社会性の生き物なのですが、
自らを犠牲にしてでも血縁関係のない他者を生かそうとするのは人だけなのだそうです。

 その所以については徐々に解明されつつあるそうですが、
未だこれだと言う根拠となる物が見えないそうです。

2015100304.jpg

 こちらも社会実験によるものです。

 似たような実験で「友人に仕事を紹介した時、自分と友人にそれぞれ祝い金10万円を貰う」のと、
「自分は8万円で、友人に6万円もらえる」のどちらがいいかと言われた時、
後者を選択する割合はどれ位か?と言う物があります。
(実際には詳細は異なりますが大体こんな感じの実験です)

 後者を選ぶ割合が多かったのは日本人なのだそうです。

 要は自分が損をしてでも、
他人の足を引っ張ろうとする傾向があるそうです。

 日本人に多い傾向なので、
先天的な物ではなく社会的にそういうシステムになっていると言われています。
(成長していく毎にそういう社会傾向に染まっていくと言う意味です)

 別の未来都市体験のブースは、
入場するのにチケットが必要になります。

  このチケットは何と1分に1回しか発行されない物なので、
非常に混みます。
(4人家族分きっちりそろえると4分かかる計算になります)

 チケットを受け取って登録して審査を受けると、

2015100303.jpg

訳の分からない仕事に就くことになりました。

 とりあえず頑張ります。

 アンドロイドのブースがASIMOのブースの逆側にありますが、
(科学未来館はASIMOの実物がありましてほぼ毎日デモンストレーションをしています)

2015100305.jpg

このアンドロイドは妙にリアルです。

 あまり美人ではない気がしますが、
これは「典型的な日本人の平均」から顔の形を割り出したからなのだとか何とか。

 これが普通の日本人の顔らしいです。

 一方で子供のアンドロイドもいます。

2015100306.jpg

 こちらはスリットから覗く形で、
ニュースを読んでいます。

 スリットから覗くのは「この作品自体が芸術作品だから」です。

 何故スリットなのか、
さっぱりわかりませんがそういう物だと割り切ります。

 科学未来館では随時展示を更新しています。

 最初に訪れた時とかなり異なっていまして、
これは「未来」を示しているからだとの事です。

 お台場にありますので、
フジテレビに行ったついでにでも寄ってみてください。

 但し、
プラネタリウムは予約制となっているのでお早めに。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

何と言う事でしょう。

 武蔵浦和近辺で見かけたパン屋に行き、
パンを買ってきました。

 前にメロンパンを買ってきた所と同じですが、
今日は屋内での販売でした。

 ここはかなり変わったパン屋でして、

2015100201.jpg

秘密基地の様な感じになっています。

 あえて子供が遊べるようになっていまして、
本も置いてあります。

 因みにコーヒーも売っていますが、
自分は用があるので素直にお持ち帰りにしました。

 さて、
sketchupですがマテリアルを貼る前の調整とポリゴン削りを始めました。

2015y10m02d_195041148.jpg

 畳と巾木を入れています。
 この辺はマテリアルを貼る時に重要なので、
分けておかないと困ります。

2015y10m02d_195108350.jpg

 大幅に変えたのが玄関で、
ここは部屋その物を改造しました。

2015y10m02d_195121575.jpg

 追加した部分は棚と窓でして、
ここはあえてディテールを追加しています。

 ハイポリ化は避けるようにしていたのですが、
ここは細かく入れないと只のオブジェクトになってしまうので、
一目で棚と分かる様にしました。

 玄関は資料を参考に細かくし、
一目でそれと分かるようにしました。

 資料を見てもかなり異なっている部分が多く
玄関も資料を見比べるまで根本的に違う事に気づきませんでした。

 自分の調査不足を呪います。

 ここまで来ると、
どういう家を作っているか分かってくるかと思いますが、
どんな家を作っているかはあえて書きません。

 とりあえず「日本家屋」と書いておきます。

テーマ : 3DCG
ジャンル : コンピュータ

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

09 ≪ 2015/10 ≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる