明日こそは。
昨日までお荷物となっていた扇風機を片付けました。
この季節になるともう使わないだろうと判断しました。
ストーブが6~7月までお世話になる(梅雨時で乾燥機代わりに使える)のを考えますと、
扇風機の使う時期は微妙なんだと感じます。
明日以降は晴れなので、
図書館に予約していた本を取に行かないとですね。
また、
作業用のフォルダとして使っているAutocad360のインターフェイスが若干変わったので、
かなり驚きました。
相変わらずブラウザで使えるシステムとしては優秀なので、
文句はないですが。
さて、
シナリオですが次回作の概要についてメモを纏めました。
以前書いた通り、
前に描いた作品の没……要はジャンル被りで凍結していたものを再構築したもので、
話の前提に無理がある以外はそれなりにまとまったかと思います。
その1。

その2。

その3。

以上です。
メモを纏めてから組み立てたので、
最初と最後で異なるかと思います。
ここから設定を作り削りに入りますが、
それでもだいぶ長い話になるかと思います。
本来なら1話で終わりにしたい所ですが、
何故こうも長くなってしまうのかと考えてしまいます。
一体どうしたらと考えてしまいます。
その考え方が伸びる理由なのかもしれません。
この季節になるともう使わないだろうと判断しました。
ストーブが6~7月までお世話になる(梅雨時で乾燥機代わりに使える)のを考えますと、
扇風機の使う時期は微妙なんだと感じます。
明日以降は晴れなので、
図書館に予約していた本を取に行かないとですね。
また、
作業用のフォルダとして使っているAutocad360のインターフェイスが若干変わったので、
かなり驚きました。
相変わらずブラウザで使えるシステムとしては優秀なので、
文句はないですが。
さて、
シナリオですが次回作の概要についてメモを纏めました。
以前書いた通り、
前に描いた作品の没……要はジャンル被りで凍結していたものを再構築したもので、
話の前提に無理がある以外はそれなりにまとまったかと思います。
その1。

その2。

その3。

以上です。
メモを纏めてから組み立てたので、
最初と最後で異なるかと思います。
ここから設定を作り削りに入りますが、
それでもだいぶ長い話になるかと思います。
本来なら1話で終わりにしたい所ですが、
何故こうも長くなってしまうのかと考えてしまいます。
一体どうしたらと考えてしまいます。
その考え方が伸びる理由なのかもしれません。