これで一冊分です。
今日は勤め先の隣に焼き鳥屋が出来た関係からか、
会社内では妙にその話題で盛り上がっていました。
隣と言う事で皆で偵察に行く予定だったらしく、
会社の人はさっさと引き上げてお隣へと行ってしまいました。
恐るべき魔窟です。
マイナンバーが家に届いたらしいのですが留守中で、
しかも保存期限を過ぎた頃に気づきました。
これは郵便局に問い合わせても駄目ですよね?
直接役場に問い合わせるしかないのでしょうね、
きっと。
さて、
朱印帳の朱印ですがこれにて一冊分はラストです。
見てみて一瞬、
これは何処でもらった物なのか?と突っ込みたくなったのですが、
後で調べてみて納得しました。
熊野神社。

新宿駅の近くにある、
意外に近くて忘れられがちな神社。
境内自体は広いのですが、
如何せん公園と一体化しているのでやっぱり地味な神社です。
横浜伊勢山皇神宮。

横浜の伊勢と言えばここです。
大きいようでこじんまりした神社で、
交通の便もあってか妙に中途半端な印象があります。
神社なんてみんな大きいようで小さいのが定番なんですけどね。
香取神宮。

鹿島神宮と兄弟にあたる神社。
武道の神様を祭っている事としても有名で、
道場やジムでは、
鹿島神宮と共に掛け軸が祭ってあります。
また、
国際試合になると選手が参拝する事でも知られています。
その割には鹿島神宮から地理的に見て遠目です。
ひたすら電車を乗り継いて行きますが、
電車を降りてからがまた長いです。
確か30分くらい歩いたはずです。
境内も半端でないほど広いです。
聖天院。

厳密には寺です。
高麗神社に祭られている朝鮮半島からの亡命者、
高麗若光の墓があります。
その為、
妙にオリエンタルな印象のある寺です。
奥には韓国における歴代の偉人の像があるなど、
本当に日本と異なった何かを垣間見る事が出来ます。
若光の墓(廟)は妙に質素です。
戸部杉山神社。

ジャグジさまのいる神社。
ここにある大黒天の像は俳優の黒沢敏雄氏が奉納した物です。
因みに普段は防犯の為、
境内に立ち入りできません。
(参拝する時は社務所に連絡をとってください)
高麗神社。

埼玉県民以外であれば、
間違いなく読みを躊躇うであろう神社です。
読みは「こまじんじゃ」です。
「こうれい」でも「こうらい」でもないです。
朝鮮半島より亡命した人々の集落を纏めた高麗若光を祭った神社で、
平安時代より代々高麗家が宮司を務めます。
(現在でも高麗家が宮司です)
門にある将軍標から韓国系の雰囲気を匂わせますが、
建築様式は日本のそれです。
韓国の著名な人物が参拝に来ることでも知られています。
以上でご朱印は使い切った一冊分、
全てです。
後は空白のある朱印帳がありますので、
こいつが一杯になり次第公開します。
それにしても最近は余り神社に行ってないですね……
会社内では妙にその話題で盛り上がっていました。
隣と言う事で皆で偵察に行く予定だったらしく、
会社の人はさっさと引き上げてお隣へと行ってしまいました。
恐るべき魔窟です。
マイナンバーが家に届いたらしいのですが留守中で、
しかも保存期限を過ぎた頃に気づきました。
これは郵便局に問い合わせても駄目ですよね?
直接役場に問い合わせるしかないのでしょうね、
きっと。
さて、
朱印帳の朱印ですがこれにて一冊分はラストです。
見てみて一瞬、
これは何処でもらった物なのか?と突っ込みたくなったのですが、
後で調べてみて納得しました。
熊野神社。

新宿駅の近くにある、
意外に近くて忘れられがちな神社。
境内自体は広いのですが、
如何せん公園と一体化しているのでやっぱり地味な神社です。
横浜伊勢山皇神宮。

横浜の伊勢と言えばここです。
大きいようでこじんまりした神社で、
交通の便もあってか妙に中途半端な印象があります。
神社なんてみんな大きいようで小さいのが定番なんですけどね。
香取神宮。

鹿島神宮と兄弟にあたる神社。
武道の神様を祭っている事としても有名で、
道場やジムでは、
鹿島神宮と共に掛け軸が祭ってあります。
また、
国際試合になると選手が参拝する事でも知られています。
その割には鹿島神宮から地理的に見て遠目です。
ひたすら電車を乗り継いて行きますが、
電車を降りてからがまた長いです。
確か30分くらい歩いたはずです。
境内も半端でないほど広いです。
聖天院。

厳密には寺です。
高麗神社に祭られている朝鮮半島からの亡命者、
高麗若光の墓があります。
その為、
妙にオリエンタルな印象のある寺です。
奥には韓国における歴代の偉人の像があるなど、
本当に日本と異なった何かを垣間見る事が出来ます。
若光の墓(廟)は妙に質素です。
戸部杉山神社。

ジャグジさまのいる神社。
ここにある大黒天の像は俳優の黒沢敏雄氏が奉納した物です。
因みに普段は防犯の為、
境内に立ち入りできません。
(参拝する時は社務所に連絡をとってください)
高麗神社。

埼玉県民以外であれば、
間違いなく読みを躊躇うであろう神社です。
読みは「こまじんじゃ」です。
「こうれい」でも「こうらい」でもないです。
朝鮮半島より亡命した人々の集落を纏めた高麗若光を祭った神社で、
平安時代より代々高麗家が宮司を務めます。
(現在でも高麗家が宮司です)
門にある将軍標から韓国系の雰囲気を匂わせますが、
建築様式は日本のそれです。
韓国の著名な人物が参拝に来ることでも知られています。
以上でご朱印は使い切った一冊分、
全てです。
後は空白のある朱印帳がありますので、
こいつが一杯になり次第公開します。
それにしても最近は余り神社に行ってないですね……