これにて決着。
本を1冊ばかり借りてきました。
昨日書いた、
ストーリーに関する本です。
こいつを読んでおけば、
少しは自分の作品の欠点が消えるかな?と思っています。
と、
同時に何を学ぶんだ?と言う漠然とした同期の不明な点もあります。
それにしても年末なのに、
図書館の貸し出し期限が今まで通り2週間と言うのは……少し納得しかねます。
さて、
図面ですが3Dで出した図面を元に、
平面図を修正しました。
その前にAutocad360にログインしても編集が出来ず、
かなり戸惑いました。
会社で編集できないとはちょっときついです。
どうやらログインした後のメニュー選択を間違えていたのと、
英語版のアップローダーでアップしていた(英語版では日本語を入れるとアップできなくなります)
関係で出来なかったようです。
ストレージでアップし、
改めて読み込んだところで出来ました。

背景が真っ白で見にくいですが、
寸法と部屋名を入れたこの段階で終わりです。
修正が終わりまして、
なんとかそれっぽくなりました。

こちらはdraftsightで開いた物です。
こちらは画面を設定できるので見やすくしています。
会社のautocadより滑らかで驚きました。
寧ろこっちをインストールするべきでは?
気になったのが左端の端数です。
これは多分に一部屋の区切りである910mm(三寸三分)を半分にして部屋を作った為と思われます。
他にも書く図面が必要になるのですが、
3DCGが切った物ですので立面図まで書く必要はなく、
これだけで十分かと思います。
高がサ○エさんの家でこんなに苦心するとはと思いました。
と言う訳で、
これで終わりとなります。
次はもっとミクロな物か、
団地位のスケールの物を作ってみたいですね。
昨日書いた、
ストーリーに関する本です。
こいつを読んでおけば、
少しは自分の作品の欠点が消えるかな?と思っています。
と、
同時に何を学ぶんだ?と言う漠然とした同期の不明な点もあります。
それにしても年末なのに、
図書館の貸し出し期限が今まで通り2週間と言うのは……少し納得しかねます。
さて、
図面ですが3Dで出した図面を元に、
平面図を修正しました。
その前にAutocad360にログインしても編集が出来ず、
かなり戸惑いました。
どうやらログインした後のメニュー選択を間違えていたのと、
英語版のアップローダーでアップしていた(英語版では日本語を入れるとアップできなくなります)
関係で出来なかったようです。
ストレージでアップし、
改めて読み込んだところで出来ました。

背景が真っ白で見にくいですが、
寸法と部屋名を入れたこの段階で終わりです。
修正が終わりまして、
なんとかそれっぽくなりました。

こちらはdraftsightで開いた物です。
こちらは画面を設定できるので見やすくしています。
会社のautocadより滑らかで驚きました。
寧ろこっちをインストールするべきでは?
気になったのが左端の端数です。
これは多分に一部屋の区切りである910mm(三寸三分)を半分にして部屋を作った為と思われます。
他にも書く図面が必要になるのですが、
3DCGが切った物ですので立面図まで書く必要はなく、
これだけで十分かと思います。
高がサ○エさんの家でこんなに苦心するとはと思いました。
と言う訳で、
これで終わりとなります。
次はもっとミクロな物か、
団地位のスケールの物を作ってみたいですね。