資料別。
内容証明をやっと出しました。
それでも宛先が訂正され、
更に誤字まで訂正と言う、
本当に情けない状態でした。
手書きとPCの文字が混じった、
非常にシュールな手紙となってしまいました。
とりあえずこれにて第一段階……ではなく、
自分が出来る事の1歩が終わったので後は来週に持ち越しです。
さて、
次回作の資料の収集に入っていますが、
何ともな感じです。
まず当時の情景として、
まず文書館に行って当時の地図を入手しに行きました。
埼玉には文書館と言う物がありまして、
議事録や歴史資料を保管している場所があります。
ここで当時を映した航空写真と地図を入手したのですが、
退室する際にアレな事に気づきました。
文書館の2階は資料室となっているるのですが、
地図資料の類は4階にあります。
入る階を間違えてしまったようです。
次に行く時には気をつけます。
(郷土資料以外は、ここに来て調べる意味はないと思いますが)
とはいえ、
入室時に何を調査するのか聞かれるので、
(ここから司書の人が合う資料を持ってくる形になります)
さほど支障はないです。
また、
図書資料も借りて読んでいますが、
どうにも伝承と言う物は人づてで違うらしく、
同じ表題、
同じ取扱いでも話が違っている物もあります。
その辺を踏まえてプロットの作成に入っていますが、
その前に今の作品を仕上げろと自分に突っ込みたいです。
それでも宛先が訂正され、
更に誤字まで訂正と言う、
本当に情けない状態でした。
手書きとPCの文字が混じった、
非常にシュールな手紙となってしまいました。
とりあえずこれにて第一段階……ではなく、
自分が出来る事の1歩が終わったので後は来週に持ち越しです。
さて、
次回作の資料の収集に入っていますが、
何ともな感じです。
まず当時の情景として、
まず文書館に行って当時の地図を入手しに行きました。
埼玉には文書館と言う物がありまして、
議事録や歴史資料を保管している場所があります。
ここで当時を映した航空写真と地図を入手したのですが、
退室する際にアレな事に気づきました。
文書館の2階は資料室となっているるのですが、
地図資料の類は4階にあります。
入る階を間違えてしまったようです。
次に行く時には気をつけます。
(郷土資料以外は、ここに来て調べる意味はないと思いますが)
とはいえ、
入室時に何を調査するのか聞かれるので、
(ここから司書の人が合う資料を持ってくる形になります)
さほど支障はないです。
また、
図書資料も借りて読んでいますが、
どうにも伝承と言う物は人づてで違うらしく、
同じ表題、
同じ取扱いでも話が違っている物もあります。
その辺を踏まえてプロットの作成に入っていますが、
その前に今の作品を仕上げろと自分に突っ込みたいです。