全てが終わり。

 pontaカードが真っ二つになりました。

 厳密に書くとこの手のカードは2つの薄い板が重なっている構造なのですが、
糊が取れてしまい2つに分かれてしまいました。

 仕方がないので店頭でカードを取ってきたのですが、
おさいふpontaにするべきか、
普通のpontaを引き継ぐべきか悩みます。

 さて、
仕事が終わりました。

 これから無職となる身です。

 親御さんからはしばらく休むよう言われていまして、
今週末の鎌倉旅行のお土産をあてにされている状態です。
(やっぱり鳩サブレーがいいそうです)

 とはいえ、
自分は後処理と履歴書の作成がありますので、
まだまだ動かなければなりません。

 年齢もきついですからね。

 一応ながら、
契約満了の退職なので一身上の理由と違って真っ当に書けるのですが、
それでも職歴はもう別紙で書かないといけないくらいに多いです。

 本当に……まずい事になりました。

 今週はハロワで諸々の処理を行い、
その後鎌倉行への準備となります。

 とりあえず久米さんのようにビールでも飲んでスカッとしたい気分……なのでしょうけれど、
酒は飲めないので別の何かでスカッとしたいと思います。

 とりあえず……お疲れ様と書いておきます。

テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体

哀愁。

 明日で仕事が終わりなので、
引き払えるものは引き払ってきました。

 僅かな時間でしたし、
これから毎日ハロワに通い続ける日を考えますと妙な哀愁を感じます。

 別に何がどうと言う事ではないですが、
4月は上旬が後処理を含めて大変な日々ですし、
春なので1日中寝て……いえなんでもありません。

 さて、
今日はPSO2の事について書こうと思ったのですが、
何故かメンテナンスでしたのでカルネージハートの方に行きます。

 大体ソフトウェアは出来上がったので、
ハードウェアの選別を行っている段階です。

screenshot_2016033001.jpeg

 今は近距離の手数を優先させているので徹甲弾になっています。
 一番破壊力の低い物と高い物の差が8位なのですが、
これは果たして高いのか、
低いのか考えてしまいます。

 少し調べればデータが出るので、
後で調べてみます。

screenshot_2016033002.jpeg

 一方でこちらにしようと思い、
テストをしたのですが……集団戦になると自分が死にます。

 チップが大チップなので、
僚機のこいつを喰らうと動きが止まる→相手にボコボコにされると言う情けない状態になります。

 ショットガンも当たりにくいので、
やっぱり数で行くなら徹甲弾になってしまいます。

 4月から暇なので、
じっくりやりたいと思います。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

アップデート。

 使っているipodに、
アップデートのお知らせが来たのでアップデートする事にしました。

 が、
幾ら了承を取ってもネットに接続できないと出ているので、
機種の限界ではないのか?とも考えています。

 流石にOS6の頃から動いていましたからねぇ。

 さて、
小説ですが流れ図のアップについて、
昨日の通りPDFでのアップとなります。

 今までも実験的にやったのですが、
その際はdropboxの共有機能を使っていました。

 しかしながら、
dropboxは容量の限界が近く(2GBしかないので)、
恒久的な保存に向いていないのでホームページのサーバーにフォルダを作り、
そこにアップロードする形式にしました。

 とりあえずこんな感じです

 文字化けせずに見えるでしょうか?

 データはlibreofficeでPDF出力した物となります。

 このソフトはフリーでありながら高機能なので便利でありますが、
その代り縦書きがヘタレなのが厄介です。
V4の時にはそういう問題がなかったと言うのに……

 仕方がないのでV4と兼任で使っていますが、
早く縦書きの酷さを何とかしてほしい物です。

 確かに日本語特有なので難しい所ではあるのですが、
今まで出来ていたので一寸不満に思っています。

 流れ図ですが、
1部はこれにてほぼ完了です。

 ですので、
現在はここから流れ図の組み立てに入っています。

 いつ終わるのやらですが、
必ず今月中に全て終わらせたいです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

老人と書籍。

 小説の作風を発展させる為、
電子書籍の欄をざっと見ていた所、
青空文庫に「老人と海」があるのを発見しました。

 電子書籍の場合、
資料としての保管に難があるので(サービスが終わればデータが消える為です)、
こういった点は嬉しい物です。

 早速読み進めていますが、
個人的にはヘミングウェイの良さは余韻の強い短編にあると思っていますので、
やっぱり短編集の方がいいかな?と思ってしまいます。

 まだ文学フリマで買った本を読み進めていない有様ですが、
これを読み終えたらカラマーゾフの兄弟や戦争と平和も読みたいですし、
どうにも時間が……余りまくりですね。

 さて、
小説ですが公開について改めて考えている所があります。

 作品を発表する所は「なろう」で確定ですが(と言うよりそこ以外ないです)、
作品ではなく過程となる部分です。

 今までは文字化けがあると言う指摘があった為、
テキストではなく画像で公開していました。

 が、
SSを撮って貼る作業が面倒な上、
膨大になると整理するのも苦労します。

 その為、
別の形で何とか公開出来ないのかと考えるようになってきました。

 HTML形式も文字化けの危険がありますので、
何とか統一された形式で公開したいものです。

 そこでPDF形式が良いのでは?と考えています。

 確かに携帯電話やスマートフォンでは見にくくなるかと思いますが、
それでも重くなりがちな画像を見続けるよりマシかと思います。

 その辺に不満があるのであれば、
改めて言ってくれれば何か対処します。

 見る人がいるのかどうか不明ですが。

 と言う訳で、
一部分を除き基本的にPDFで公開したいと思います……が、
普通に画像のようにアップロードできましたっけ?

 今の所はホームページのエリアを使う予定ですので、
特に問題ないかと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

イメージ。

 朝に喫茶店でモーニングを取り、
その後夕方になっても喫茶店に行くという妙な日でした。

 午前に行ったところは割合よく行く所なので割愛しますが、
午後に言った喫茶店はカップルだらけでした。

あんまりな客層でしたが、
食べたパンケーキはおいしかったです。

 何でも注文してから焼くとかなんとか。

 少し甘すぎな感じがしたのですが、
そこはまあ仕方ないという奴です。

 次は星乃珈琲のパンケーキを食べてみたいです。


 明日から仕事でして、
実質最終週ですので1試合完全燃焼で行きます。

 さて、
小説ですが流れ図とキャラクターシートの作成を終えました。

 その後、
ロケーションの大まかな作成を行いました。

2016y03m27d_191036014.jpg

 大まかなのは資料が余りない(古いので写真がないです)ので、
ネットでざっと調べた後に図書館で軽く見て「こんな物だろう」と書いたためです。

 後は流れ図を作成する際に加えたり削除したりする必要がある為です。

 完成したときにはどうなるのか、
書く前に燃え尽きるのか?という疑問や不安もあります。

 しかしながら自分の作品で変更したり没にした作品はあれど、
途中で投げた作品はないので多分大丈夫かと思います。

 多分、ですが。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

精神鑑定。

 BAY-FMが4月にサザエラジオなる物を販売するのだそうです。

 サザエ型のラジオかと思いきや、
本物のサザエの殻にラジオを組み込んだと言う、
非常に色々な意味で心をくすぐるラジオです。

 モノラルなのが残念ですが、
そもそもこういう物にステレオと言うのはナンセンスです。

 4月1日に販売予約が始まるので、
仕事が丁度終わるその日に予約しておくこととします。

 さて、
精神科に行きまして精神鑑定の結果を聞きました。

 所謂エゴグラムと言う物でして、
結果は……理論的で思いやりが一切ないと言う、
最も嫌われやすい「理屈っぽく非情」と言う物でした。

 作業の程度については、
「細かい事を気にする一方で全体を見ないで焦りやすい」と言う物でして、
これもまた何と言いますか……当たっているのか外れているのかよく分からない物でした。

 この中で特に外れている内容がありまして、
「自己中心的ではない」と言う物です。

 自分はモロに自己顕示欲の塊ですが。

 まあ、
こういう物は余りあてにしない方がいいです。

 凡人が一番ですからね。

テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体

設定の見直し。

 鎌倉に行った際、
切通しをメインにしようと思い、
切通しについて調べてみました。

 鎌倉近辺にある切通しは大体にして交通の便が悪く、
一寸行って帰ってくるには遠いようです。

 その中で見られそうなのが、
大仏切通しと亀ヶ谷坂、
化粧坂の3つのようです。

 うち2つは行った記憶があるのですが、
調べるのも面倒なのでもう一回行って見る事にします。

 それにしても、
鎌倉って結構広いのね……

 さて、
小説ですがキャラクターシートを書き直し、
後は修正をかけて見直すだけでプロットの作成が終わります。

2016y03m25d_200301160.jpg

 掘り下げれば掘り下げる程、
矛盾が発生してしまうループになってしまいます。

 一応ながら、
この辺はめどがついているので、
一昼夜かければ終わりです。

 キャラクターと言う物は結構難しい物です。
 皆さんが凄いペースでキャラクターを量産しているのを見ますと、
恐ろしい物を感じます。

 何故、
あんなに早く作れるのかと。

 何かコツでもあるのでしょうか?
 未だに自分はコツのコの字すら掴めていません。

 そろそろ4月と言う事で、
1年も3分の1が過ぎてしまいました。

 快調に何もやっていないのですが、
果たして大丈夫なのでしょうか?

 得に仕事が。


テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

怪しいお手紙。

 今日になって、
ponta会員向けと称して保険の加入についてお手紙が届いていました。

 無料と言えば響きがいいですが、
これってよくありがちな「難癖付けて適応できないだけで、個人情報が抜き取られるだけ」な奴じゃないかと思い、
少し調べてみました。

 案の定、
有料でも非常に格安なレベルの保険で役に立たない(現実に適していない)ものなので、
無視を決めました。

 保険なら普通に入っていますから、
別に入らなくても大丈夫ですしね。

 さて、
前に行った下町風俗館の続きです。

 ここは上野公園から少し離れた、
不忍池のほとりにあるので見つけるのに少し苦労します。

 2Fは大正から昭和にかけての展示です。

2016032401.jpg

 浅草にあった塔の模型です。
 12階だったそうですが、
関東大震災の時に倒壊しましたので今はないです。

 12階と言いますと今で言えばデパート程度の高さですが、
当時としては破格の高さだったようです。

2016032402.jpg

 蓄音機です。
 蓄音機は再生する為のスピーカーと1セットなのでこういう構造になっています。
……蓄音機であっていますよね?

2016032403.jpg

 黒電話です。
 サザエさんでおなじみなので「サザエさん電話」とも言われています。

 これで電話をどうやってかけるのか、
分かるかどうかで世代が分かれます。

 黒電話は構造が非常にシンプルなだけに堅牢で、
十年以上使っても壊れないと言われています。

 実は今でも使えます。

 因みにコンセントがありませんが、
これは電話線から電力を確保する仕組みの為です。

 よって、
停電でも基地局が無事なら普通に使えます。

 東日本大震災の頃、
まともに使える電話として話題になりました。
(最近の電話は多機能の為にコンセントがないとかけられない=停電時に使えないので)

2016032404.jpg

 白黒テレビ。
 非常に高価で重いものです。

 今の壁掛けテレビが夢の世界でした。

 これもまた、
チャンネルを「回す」と表現するかどうかで世代が分かれます。

 当時のチャンネルはダイアル式でしたから。

2016032405.jpg

 ミシンは足踏み式の物がありました。
 小型の電気式ミシンが普及した為になくなりましたが、
仕組みは大体同じなので使っている人は使っているのではと思います。

2016032406.jpg

 炊飯器は電気式が出る前は鍋でした。
 今でも少量は鍋で炊くのが早いと聞きますが、
試した事がないので何とも言えません。

 昭和の家のセットはいかにも、
ラーメンが好きなアニメーターが住んでいそう」な感じでした。

 次も少しだけ続く……と思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

鼻が酷過ぎです。

 今日は1日鼻が酷く、
くしゃみと鼻をずるずると引きずっていました。

 特効薬のような物があればいいのですが、
実際にはそういう訳にもいかないようです。

 関東では桜の開花宣言が出ましたが、
地元では未だ咲いていません。

 その代わり、
もしゃもしゃと雪柳が咲いていました。

2016032301.jpg

 恐ろしいまでに咲いています。
 地元の植物園にも行ってきたので、
その辺も機会があれば少し公開したいなと思います。

 さて、
小説ですが未だリライトの真っ只中です。

 2部までの流れと設定の見直しを終えまして、
後はキャラクターシートの作成と3回目のリライト(キャラクターの掘り下げ)を行う段階です。

 今は2部目を整理していますが、
その辺りで良ければ公開します。

 以下その1。

2016y03m23d_195458051.jpg

 その2。

2016y03m23d_195500968.jpg

 その3。

2016y03m23d_195502628.jpg

 その4。

2016y03m23d_195505961.jpg

 その5。

2016y03m23d_195504143.jpg

 その6。

2016y03m23d_195507302.jpg

 その7。

2016y03m23d_195508526.jpg

 その8。

2016y03m23d_195511420.jpg

 その9。

2016y03m23d_195510024.jpg

 その10。

2016y03m23d_195517785.jpg

 その11。

2016y03m23d_195516331.jpg

 その12。

2016y03m23d_195519373.jpg

 その13。

2016y03m23d_195521397.jpg

 その14。

2016y03m23d_195523280.jpg

 以上です。

 大まかな変更点は前と同じですが、
(要は主人公を早めに出して3幕構成になるようにしました)
他には時系列の見直しも行っています。

 その辺を含めて流れはほぼ完了ですが、
どうにもキャラクターが薄い気がするのでここでキャラクターを掘り下げていく事にします。

 それと、
ダイアローグ(対話)が多い気がするので、
ここも直していくことになります。

 もう一寸でプロットが完了ですが、
プロットだけでここまで大変なのは初めてです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

乗り換え。

 最近になって妙にchromeが重いなと感じて調べてみました。

 どうやら、
タグを展開するたびにメモリを食う仕様らしいです。

 自分の余りにも遅いPCではストレスで死にそうでしたので、
(サブPCに至っては1ページ読み込むのに30分近くかかる有様でした)

 なので、
メモリを食うのが一定なfirefoxに変えました。

 と言いましても、
パスワードやflashはchromeが快適(と言うよりブラウザゲーはfirefoxでは実質プレイに支障が出ます)ので、
当面はchromeのままですけれど。

 chromeは当初は非常に早いブラウザが売りでしたが、
こいつは目盛と引き換えのようでした。

 やっぱり安定性があるのが一番ですね。

 さて、
先日の旅行の続きです。

 昭和のくらし博物館を後にしまして、
時間が余りまくったので上野の下町風俗博物館に行ってきました。

 風俗と言っても高いお金を払ってお風呂で遊ぶような場所ではなく、
生活文化全版の事を言います。

 まず中に入ると、
公衆電話があります。

2016032201.jpg

 どうやってかけるのか?と謎に思いますが、
かけ方は書いてあります。

 流れは、
電話に出る→交換手が出る→接続先を言う→お金を入れるように言われる→お金を入れる→ベルが鳴る(鳴った音で入れたお金を区別します)→電話がかかる。
と言う物です。

 ややこしいですが、
当時は電話なんて一般家庭に繋がっている訳ではない(大手の専門店位な物です)ので、
これで十分だったようです。

 商店のフロアに行きましたが、
フロアにあるこれが、

2016032202.jpg

未だに何に使うのか分かりません。

2016032203.jpg

長屋の一部が再現されていまして、
その光景は時代劇のセットの様です。

 因みに明治、大正時代の長屋だそうですから、
今の時代がいかに急速に発展してきたのかが分かります。

2016032205.jpg

 昔の駄菓子屋です。
 駄菓子は100円持っていけば金持ちだったのですが、
流石に今は無理です。

 こういった店もなくなってしまい、
今や夢やに行くしか光景を見る事が出来なくなりました。

 あそこも、
うまい棒を大量買いする程度しかいかなくなりましたし……

 外に置いてある万年青が妙な味を出していました。

2016032204.jpg

 万年青は花を見ずに「葉」を見て評価すると言う、
園芸の中では極めて異端な物で盆栽に通じる物があります。

 故に自分にはあまり理解できません。

 盆栽も少し理解はあるのですが……やっぱり美的センスを介するのは大変です。

2016032206.jpg

 雨水をためるタンクです。

 別に手を洗おうと言う訳ではなく、
外にある鉢植えに水をあげたり、
打ち水をやるのに使うのが一般的なようです。

 自分の田舎にもあったような気がします。

 そんなこんなで1階部分を見てきました。
 次は1階の残りと2階を公開しようと思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

面倒な事になった……

 連休最後の日は一通りデータをスキャンし、
図書館に資料を返して植物園に言った程度でした。

 週1くらいはデータやメモを整理する日にしようかと考えているのですが、
それをやると本当に休む日がなくなるのでどうしようか考え中です。

 それほどまでにデータを放置している自分も自分ですが。
 紙のメモだけでも80枚を超えてしまいましたし。

 さて、
小説ですが1部のリライトを完了しました。
1次リライトなので、
キャラクター設定まで見直してからまた書き直すことになります。

 それでも大まかな流れはほぼ確定したので、
流れだけならこれでいいのかと思います。

 以下その1。

2016y03m21d_191236255.jpg

 その2。

2016y03m21d_191237878.jpg

 その3。

2016y03m21d_191239111.jpg

 その4。

2016y03m21d_191240371.jpg

 その5。

2016y03m21d_191241888.jpg

 その6。

2016y03m21d_191243478.jpg

 その7。

2016y03m21d_191245009.jpg

 その8。

2016y03m21d_191246307.jpg

 その9。

2016y03m21d_191247815.jpg

 その10。

2016y03m21d_191249234.jpg

 その11。

2016y03m21d_191250688.jpg

 その12。

2016y03m21d_191252424.jpg

 以上です。

 前と変更した部分は、
・話の目的が「村の回復」から「祭りの起源」へとすり替わっていたので一貫させた。
・話が動く部分(6以降~)を早めに置いた。
・クライマックスになる部分を全体の3/4以降に変更。
・登場人物の変更(姉→神主の妻)。
・禰宜を最初に置いた。これは最後に話を統括する立場=主人公が禰宜になる為。
・地脈に関する設定の見直し。
・シーンの追加、入れ替え。

と言った所です。
主に全体の構成に関する部分でして、
課題となるのがシーンごとのシークエンスがあいまいになりがちなのと、
キャラクターと展開のインパクトの薄さです。

 余りにも派手さがないのと、
掘り下げがまだ浅いのでここを見直すことになります。

 これをもってプロット作成が完了し、
後は流れ図作成に入るのですが……まだ道は長いです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

想定外の出費。

 今日になって疲れがどっと出たのか、
結構ダルいい感じがします。

 単純にだるいだけで別段疲れもないのですが、
何か気分がすぐれません。

 いつまでも厚着を着ているので、
そろそろ薄い上着を揃えないとまずい気がします。

 でも、
急に寒くなりそうで不安になります。

 さて、
今日は兼ねてより資料充実の為に調べ物をしていた所、
いくつか出かける候補が出てきました。

 1日で回れるのか不明でしたが、
何とか回ってきたせいで余計な出費がかさみ、
最悪給料が赤字になるレベルです。

 まずいですよ!

 まず最初に昭和のくらし博物館に行ってきました。

 住宅街にある博物館と言う事で、
駅を降りてから少し迷いました。

 途中に神社がありました。

2016032005.jpg

 ここの狛犬が妙にいかついです。

 で、
地図を頼りに博物館に行きますと……

2016032001.jpg

どう見ても家です、
ありがとうございました。

 只の家にしか見えないのですが、
立派な博物館です。

2016032002.jpg

 博物館のオーラが感じられません。

2016032004.jpg


 誰かが住んでいそうな博物館でして、
お金を払いパンフレットを貰って中に入ります。

 中に入ると言うより、
人の家にお邪魔する気がしてなりません。

 中は撮影禁止なので写真は有りませんが、
ある物はざっとメモを取っておいたので問題ないです。

 中は生活環があり過ぎて、
見事なまでに生々しい「普通の家」でした。

 1996年まで住んでいた家なので尚更です。

 こういった展示では、
中のトイレは「展示物」なので使えないのが基本ですが、
ついこの間まで生活していたので普通に使えます。

 そしてスイッチも自動ではなく、
家によくあるあのスイッチです。

 で、
展示を一通り見て居間に来ると、
書籍を閲覧できるコーナーに来ます。

 ここはお茶が飲めるのですが、
お茶が「ドクダミと柿の葉」なので駄目な人は駄目かもしれません。

 味はごく普通のお茶でした。

 因みに書いておきますと、
ドクダミの語源は「毒を貯める」からではなく「毒たむ=毒を抑える」です。

 薬草ですが副作用もあるので過剰摂取は要注意です。

2016032003.jpg

 外にある洗濯板が何とも言えません。
 昔はアレな女性を差す言葉でしたが、
今や「まな板」に変わっています。

 まな板にしようぜ!


 次は上野にある「下町風俗博物館」の様子を公開します。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

中身が薄っぺらい。

 朝起きて雨が降っていたのですが、
午後になりやんだので梅を見に行きました。

 写真は撮っていないのですが、
妙に暖かく春なんだなと思いました。

 地面に蟻がはい出ていましたが、
時折餌をかみ砕いているのか、
パキパキ音が鳴っていました。

 で、
シナリオに限らずよく「中身が薄い」という言葉を聞きますが、
自分の中でこの言葉の意味が何なのかわからず、
かなり悩んでいます。

 ストーリーが失敗というのはまだわかるのですが。

 キャラクターのバックグラウンドが皆無なのか、
ストーリーが平坦なのか、
メッセージ性がないのか……どれも中身の定義ではないと思っていますので、
よくわかりません。

 個人的には「売りになっている萌えや熱血、メッセージ性等、セールスで出すべき所が弱く、何がやりたいのかわからない」と言うのが「中身が薄い」という定義だと思っています。

 しかしながら、
これもどこかずれていますね。

 ちなみに重厚さ=中身とは思っていません。
 演劇や落語のような大衆娯楽にそういうものは考慮しないのが普通ですから。

 さて、
本題ですが2部目のプロットがまとまりました。

 あくまでたたき台のプロットですので、
ここからリライトを行う形になります。

 その1。

2016y03m19d_200830638.jpg

 その2。

2016y03m19d_200832221.jpg

 その3。

2016y03m19d_200833398.jpg

 その4。

2016y03m19d_200834668.jpg

 その5。

2016y03m19d_200835944.jpg

 その6。

2016y03m19d_200837087.jpg

 その7。

2016y03m19d_200838190.jpg

 その8。

2016y03m19d_200839471.jpg

 その9。

2016y03m19d_200840682.jpg

 その10。

2016y03m19d_200842512.jpg

 その11。

2016y03m19d_200846974.jpg

 以上です。

 シナリオ版を元に書いているので大体にして滅茶苦茶です。

 リライトは1段階目は2部まで完了しています。

 主だって全体の構成に目的がすり替わっていることが多く、
起伏が少ないので平坦に見え、
更にキャラクターの設定が薄いので役割がないキャラクターが多くて余計なシーンが多いなど、
結構粗が出ているのが分かりました。

 これですと読者は飽きてしまうので、
起伏にメリハリをつける等し、
全体的に3幕構成にまとめるように直しています。

 後はキャラクターとシーン割、
クエストの関係も見直してリライトは終わりです。

 見直す所は大体できたので、
一旦流れ図の作成をストップさせて良かったと思います。

 この作業の後、
地獄の流れ図作成作業が待っています。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

失効執行猶予。

 現場から戻りまして、
今は疲れを取り除いている状態です。

 うっかり大手町の駅構内で躓き、
一寸擦り傷を作ったくらいですが支障はないです。

 今回、
リライトをしていく中で幾らか新しく資料を求める必要が出てきたので出かける予定を立てました。

 が、
明日は雨なのが本当に泣けます。

 親曰く、
「1日くらい出かけずに休め」と言われましたが、
やっぱり落ち着きません。

 デジタルカメラのメモリーカードも買い忘れましたし、
今の状態で(4GBしかないです)出先で使い切らないか心配です。

 さて、
今週になってある問題に直面しました。

 ある意味生活に関わる程の大問題です。

 割に合わない仕事をやっているとか、
体が筋肉痛で死にそうとか、
画才がないとかそういう問題ではないです。
(絵心の3DSソフトをそろそろやらないとですけど……)

 それは何かと言いますと、
「東急ハンズのポイント切れ」です。

 東急ハンズでは毎年3月末でポイントが切れてしまうので、
使い切らないと全部無効になってしまいます。

 本はe-honで本屋に発送してもらい、
 物は東急ハンズの店に出向いて買うと言う関係で、
amazonで余り物を買わない(親族に頼まれて買うか、他の店にない場合のケースが殆どです)ので、
結構溜まっています。

 その関係でポイントが失効するのは非常に問題です。

 とりあえず使い切る為に親や姉夫婦にも何かないかと頼んでいますが、
地元で用が足りてしまうのか『ない』と返されました。

 確かにボクもないといえばないです。
(新規格のコンバーターも売っていませんでしたし)

 ……高が150ポイント程度ですが。

 ええと、
小説ですが1部のリライトの1段階目が終わりました。
自分の中では大分流れが良くなったと自負しております。

 その辺は次回に書きます。
 今は2部目の復帰とリライトをしている所でして、
かなり忙しくなっています。

テーマ : 日常雑感
ジャンル : ブログ

水が飲みたいです。

 今日になって、
殆ど水を飲んでいなかったので非常に水が恋しくなりました。

 帰りに水を買って飲んだのですが、
只のミネラルウォーターなのに凄い甘いです。

 まさか水が恋しくなるほど飲まなければ、
水を飲んでいるだけでダイエットに……なる訳ないですね。

 そしていつの間にか抜けた手の甲の宝毛ですが、
またも同じ所に同じような毛が生えていました。

 こいつは一体、
何だと言うのでしょうか?

 さて、
小説ですがプロットの直しを入れている所です。

 シーン割やイベント等、
直すところが意外に多く、
本当に出来上がるのか……はたまた出来上がる前に死んでしまうのではないかと思ってしまいます。

 2部目のプロットを公開する事にしたかったのですが、
どういう訳かデータが消滅してしまい、
復旧している段階になってしまいました。

 詳細を調べてみると、
どうやらストレージ上に記録されていなかったようです。

 なので、
次回以降になってしまいます。

 只、
これだけですと本当に何もないのでいくらか書いておきます。

 今の所、
リライト用のガイドラインを作成しようと考えています。

 これは、
プロットが全て纏まり話の流れが決まった場合、
それを全て書きなおす(検討し直す)ための物です。

 今回になってバックアップの不備を含めて見直す所が出てきましたので、
この辺も新しい所だと思って作って行こうと思います。

 やたらと最近、
こういったツール類が増える一方の気がします。 

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

はっしん!

 最近になって暖かくなってきたのか、
汗をかくようになってきました。

 そして汗をかいた後に風呂に入ると、
体に赤い点々が大量に出てきます。

 別にかゆくもなんともないです。

 いつものあせもだろうと思っていたのですが、
調べてみると突発性発疹と呼ばれるもののようです。

 対処法は特にないそうですが、
(特に致命的な異常があるわけではないので)
ヒスタミン剤を塗るといいそうです。

 結局塗り薬ですね。
 これでまた余計な出費が増えてしまいます。

 さて、
小説ですが1部のプロットがほぼ上がりました。

 実際にはすでに3分目まですべて書き終えていまして、
リライトの作業に入っているのですが、
その辺も少し書きます。

 その1。

2016y03m16d_194619452.jpg

 その2。

2016y03m16d_194622437.jpg

 その3。

2016y03m16d_194623821.jpg

 その4。

2016y03m16d_194628998.jpg

 その5。

2016y03m16d_194632730.jpg

 その6。

2016y03m16d_194634149.jpg

 その7。

2016y03m16d_194635626.jpg

 その8。
2016y03m16d_194637361.jpg

 その9。

2016y03m16d_194639104.jpg

その10。

2016y03m16d_194641147.jpg

 以上です。

 これらは第一部のプロットです。

 元々のシナリオ版では1話の部分に当たりまして、
資料諸々の調査や掘り下げの結果、
かなり引き延ばすことになりました。

 これは「誰にでも読めるように」ということで分かりやすくした結果でして、
分かりやすくすればするほど薄くなり、
平坦に引き延ばされた状態になるからです。
(無理にまとめようとするなら一括でまとめた専門用語の乱発で圧縮できます)
 で、
リライトしている部分ですが、
自分が何かにつけて引き合いに出している本『ハリウッド・リライティング・バイブル』を元に、
以下の点を見直しています。

・物語の目的。
・目的の結果の提示。
・3幕構成。
・フェイズごとのチェックポイントの見直し。
・行動、目的(ボクはクエストと呼んでいます)の明確化と一貫性。

に加えて、
・シーンの圧縮。
・キャラクターと設定の整備。

 を行っています。

 この辺は出来次第再び公開しますし、
次回辺りでもっと詳しく書きます。
 
 とりあえずですが、
かなり手を入れる予定です。

 大体5、6回位直すのだそうですが、
余りにも時間がないのでこの段階で決めておく事とします。

 いかに手を入れるか、
これが自分の中でも楽しい部分でもあり、
そして厄介な部分でもあります。

 仕事を休んででも没頭したいです。

 どちらにせよ末で辞めるのですけれどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

怪しいボックス。

 先日、
妙なメールが届きました。

 英語で何やら書いてありまして、
しかも添付ファイル付き……どこからどう見ても怪しいです。

 展開するのも嫌なので、
オンラインスキャンで一通りかけてみました。

 すると、
アドウェアとウィルスがバーゲンセールの広告の如く出てきました。

 もちろん即座に捨てましたが、
まだゴミ箱にあるので欲しい方はご一報を……って、
やっぱり捕まりたくないのでノーカウントです。

 今日は特に……何もないのでバトンと言う事にさせてもらいます。

 実際には水面下で色々と動いているのですが、
どうにも絶賛企画中な物ばかりですからね。

 因みに関係ないですが、
今年の鎌倉は切通しめぐりになりそうです。

 10年以上毎年行っておきながら切通しを余り見ていないので。

 テストの問題を最後まで読まないタイプの人間ですから、
かなりアレな回答になっているかもしれません。

バトン

Q1 テレビ画面の3分の1の大きさの縦スクロールシューティング
A1 凄く……コンパクトです。
Q2 脱衣KOも掛け合いもない縦スクロールシューティング
A2 もしかして:頭脳戦艦ガル
Q3 2つの落ち物パズルゲームをコラボしたパズルゲーム
A3 ぷよぷよテトリスと言うゲームがあってですね……
Q4 すぐにオーバーヒートしゲームオーバーになるレースゲーム
A4 アーマードコア・ネクサスで検索しよう。きっと熱い(熱暴走的な意味で)展開が待っているぞ。
Q5 レース途中に早戻しができやり直せるレースゲーム
A5 それはTASと言ってですね……
Q6 警察車両をブチ壊すことの出来るレースゲーム
A6 グランド・セフト・オートならサツだろうが何だろうがひき殺せます。
Q7 1ミリの黒い点を見つけなければ先に進めない推理ADV
A7 勿論4K画質で、ですよね。
Q8 既読スキップの遅いADV
A8 だったら読まなきゃいいだろ!
Q9 グッドエンドよりバッドエンドの方がイチャイチャしてるギャルゲー
A9 それ、何処かで見たことあるよ。
Q10 経験値を稼がないといけないシューティングゲーム
A10 つ「レイディアント・シルバーガン」
Q11 微エロか超軽めのグロの2択しかないADV
A11 偽典・女神転生ですね分かります。
Q12 わざわざ危険な場所や罠にはまりに行って死亡する主人公のいるADV
A12 シャドウゲイトやろうぜ!
Q13 ザコキャラ相手でも強くて倒すのに時間がかかるRPG
A13 ドラクエ1のドラキーは何気に脅威だった。
Q14 ほぼ恋仲までいってヒロインが主人公と関係ないところで死亡するADV
A14 エアリス、エアリスじゃないか!
Q15 女教師と女学生しか出てこないガンシューティング
A15 撃つと脱ぐんですか?
Q16 基本逃げるだけで物理攻撃が一切出来ないアクションゲーム
A16 キノコ取らないスーパーマリオの縛りプレイでいいかな?
Q17 パズル要素の強いRPG
A17 ゼルダ……
Q18 ヒロインを護ってあげるとヒロイン自から脱ぎだすRPG
A18 ヒーローに何かあると脱ぐのは、日本神話からの伝統です。
Q19 オセロや囲碁将棋等でCPUがトッププロ以上に強いテーブルゲーム
A19 大抵のテーブルゲームはそうじゃないかな?

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : つぶやき
ジャンル : 小説・文学

夢日記。

 今日の就寝中に夢を見て起き上がり、
鞄からノートを出してひたすら書きだしました。

 その後ぐっすり寝たのですが、
改めて見ると何を書いたのか良く分かりません。

 夢と言う物は目が覚めて暫くすると忘れるのですが、
何故夢は忘れるのか?について以前聞いた事があります。

 現代の科学をもってしても「良く分からない」らしいです。

 一説には現実と架空との区別をなくす為と言われていますが、
果たしてどうなのでしょうか?

 さっぱりです。

 さて、
小説ですがキャラクターシートの2部目を公開します。

 シートですが、
性格と性分については1つに統合した方がいいかな?と思いますし、
相関関係ももう一寸深く書いた方がいいのか?とも思ってしまいます。

 その辺はリライトの際に考えておくことにします。

 その1。

2016y03m14d_195145564.jpg

 その2。

2016y03m14d_195144178.jpg

 その3。

2016y03m14d_195147180.jpg

 その4。

2016y03m14d_195148920.jpg

 その5。

2016y03m14d_195151956.jpg

 その6。

2016y03m14d_195150382.jpg

 その7。

2016y03m14d_195153670.jpg

 その8。

2016y03m14d_195155194.jpg

 その9。

2016y03m14d_195156887.jpg

 その10。

2016y03m14d_195158632.jpg

 その11。

2016y03m14d_195222690.jpg

 以上です。

 後は3部目ですが、
この辺は余り書く必要がないので割愛です。

 今の所は資料を観つつおかしい所を整理していますが、
どうにも現実と合わせていくと結構おかしな点が見受けられます。

 もう少し、時間がかかりそうです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もう財布は空です。

 取り置きしてもらったケーキを取りに行く前に、
ふと近場にある物があると聞き行って見る事にしました。

2016030301.jpg

 実物は既に解体されていまして、
跡地には印刷会社の本社ビルが建っています。
(余りにも古いので仕方ないです)

 只、
周辺の場所はある程度雰囲気は残っていまして、
当時からの建物はあるにはあります。

 それにしても地味です。

 で、
ケーキの代金が半端ではなかった(3000円位しました)ので、
もう財布は空も同然です。

 ホワイトデーは怖いです。

 挙句に明日以降は延々と現場仕事で交通費を食いますし、
更に言えば取材の為に博物館への交通費やメモリーカードの値段を考えると恐ろしいです。

 もうゴールしたくなる気分です。

 さて、
植物園に行った時の記録もこれで最後となります。

 園芸植物園の温室から外に出ますと、
様々なエリアがあるのですが、
うち一つに椿があります。

2016031302.jpg

 椿は街路樹にもなり、
また実から高級な脂が取れます。

 因みに『椿』と言う漢字は日本固有でして、
ここからも日本の固有種である事が分かります。

2016031303.jpg

 椿は山茶花と似ていますが、
開花時期や葉の形状、
花の形や散り方に違いがあり、
少し観察すれば違いが分かってきます。

2016031304.jpg

 花が散る際根っこから落ちる為、
入院時に持って行ってはいけない花として有名です。

 これは近代に付けられたもののようです。

 昔は、
落ちる様を潔いとして積極的に植えられていました。

 特に武家屋敷では必ず植えられていた樹です。
 有名どころでは黒沢明監督の映画「椿三十郎」で出てきます。

 最後に。

2016031305.jpg

 全て別種なのですが、
これですと何が何だかわかりません。

 とりあえずですが、
無料の植物園としてはかなりの規模でした。

 とはいえ、
温室のある植物園と言うのは大抵『ごみ処理施設の熱を再利用する』事が多い為、
公園整備のついででやっているので安いか無料かなのですが。
(ゴミ処理施設の周辺は衛生上、家が建たないので周辺の土地は公園にするしかないのです)

 最近になって高島平の方も行っていないので、
そろそろそっちも……ってまたお金がかかりますね。

 がっくりです。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

忙しすぎて。

 今日は朝から病院に行き、
昼に戻ってそば打ちへ。

 そしてそばの種(とおかず)を買ってきてから図書館に行って予約していた本を借りに行くという、
本当に忙しい日でした。

 そして明日は明日で取り置きしてもらったケーキを取りに行くという、
恐ろしく忙しい日々が始まります。

 そしてまたお金をおろしてこないとです。

 さて、
小説ですがキャラクターシートの公開がまだでしたので公開します。

 以下。

 その1。

2016y03m12d_192931474.jpg

 その2。

2016y03m12d_192934262.jpg

 その3。

2016y03m12d_192936026.jpg

 その4。

2016y03m12d_192937498.jpg

 その5。

2016y03m12d_192939487.jpg

 その6。

2016y03m12d_192941698.jpg

 その7。

2016y03m12d_192943195.jpg

 その8。

2016y03m12d_192944749.jpg

 その9。

2016y03m12d_192946421.jpg

 1部目の主要登場人物は以上です。
 2部目と3部目は後で公開します。

 今の段階ではストーリーの流れ図の作成を行っていまして、
資料の確認と共にリライトへの準備を行っています。

 今の所やっと揃いましたので。
 執筆開始は予定では4月下旬から5月上旬と決めています。

 果たしてそこまでできるかしら?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

あれは5年前の事だった……

 もうすっかり地震から5年が経ちました。

 あの頃は契約更新手続きの関係で休みとなっていまして、
とりあえずと出かけたものの、
自転車が壊れてしまい家に帰ってしょぼくれていた時でした。

 運が良かったのか、
家にいる時で助かりました(因みに戻らなければ堤防の上でした)。

 あの時の事は夢だったのかと、
失礼ながら当事者でない自分は忘れてしまいそうになります。

 忘れてはいけないのでしょうけれど、
忘れて思い出話になればいいな……とも迂闊に感じてしまいます。

 図書館に予約していた本を取に行くのを忘れました。

 明日は病院&そば打ちのダブルパンチなので、
全部の用事が片付いたら図書館に行って用を済ませてくるとします。

 火曜日に知らせが来たのですが、
大丈夫ですかね?

 そんな事より、
ついに

 さて、
植物園に行った時の続きです。

 3つ目の温室はランの花ラッシュです。

2016031101.jpg

 ここのランの展示はかなり有名ならしく、
wikipediaの「洋ラン」の項目にこの植物園で展示してあるランが見られます。

 その凄さは圧巻の一言です。

2016031102.jpg

 これはデンドロビウムです。
 ランは見た目ではほぼ分からない位の疎い人間なので、
看板で区別するより他にありません。

2016031103.jpg

 こんなに伸びているランもあります。

 ランと言うと、
特殊な形状の花を特徴としますが、
これは入って来た虫に花粉をつける為の工夫です。

 虫なら何でもいい訳ではなく、
媒介とする虫はかなり限定されているのでこういう構造になっている訳です。
(その虫にしか入れないような形状になっているのです)

 中にはオオオニバスと言う、
ある意味極端で受粉手段が強引な奴もいますが、
あれはかなり古い種だから仕方ないです。

2016031104.jpg

 更にはこんなに伸びているのもあります。

 そして外へ。

2016031105.jpg

 アセビと言います。
 漢字で書くと『馬酔木』ですが、
マタタビでもないのに酔うのか疑問に感じます……ね。

 理由は「草食動物が食べると酔う様にふらつく=中毒状態になる」からなのだそうです。

 実際に草食動物は警戒して食べないそうです。
(と言うより殺虫剤に使える位毒があります)

 次回は椿ラッシュ……とおまけの予定です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

春は何処へ?

 今日になり、
急に寒くなってきました。

 そんな中でもぺんぺん草が咲いていました。

2016031006.jpg

 こいつが生えないと言うのはある意味危ないので、
生えている近所は健全な所なのかもしれません。

 さて、
小説ですがメモの方を公開していなかったので、
残りの分のメモを公開しておくことにします。

 半ばやっつけな感じがしますが、
企画書に至る過程を改めて見る上で載せておくことにします。

2016031001.jpg

2016031002.jpg

2016031003.jpg

2016031004.jpg

2016031005.jpg

 主に資料の調査や話の流れ、
テーマなどに関する物で外堀であるプロットから、
内堀である内容に踏み込んだ物になっています。

 何だか企画書の途中でメモを公開してしまい、
物凄い中途半端なな感じがします。

 まあ、
後さき考えずに勢いで更新しているのですから仕方ないですね。

 次はキャラクターシートを公開します。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

物忘れ。

 最近物忘れが激しく、
今日も会社のゴミ出しを忘れました。

 別に春だからと言う訳でもないのですが、
何だか記憶の一部が抜け落ちている感覚がします。

 もしかして:若年性認知症

 ではないと思いますが、
結構不安になってきます。

 さて、
植物園に行った時の続きです。

2016030901.jpg

 温室の奥の方に行くと、
葉を中心とした植物が展示されています。

 見事な霜降りですが、
残念なことに食べられません。

2016030902.jpg

 パピルスは実物を見ると意外と感じる人が多いようです。
 
 後ろのふさふさしている物も植物です。
(死んでいません)
 圧倒的な存在感ですが……名前は忘れました。

 2番目の温室はフルーツです。

2016030903.jpg

 いう間でもなくバナナです。
 バナナは最も大きい草と言われています。
 草と木の定義は一体何なのかと言われてもさっぱりですが、
(確か幹の違いだった気がします)
兎に角大きいのは確かです。

 因みに花を咲かせて実がなると枯れます。
 生産性が悪いと思いますが、
こういった特徴も草と木を分けているのかもしれません。

 同じ特徴で有名なのがリュウゼツランでして、
こいつは60年位経ってようやく花を咲かせて枯れます。

 但し、
木でも咲いたら枯れる奴がいるので珍しくないのですけれど。

2016030905.jpg

 実がなっていますが、
どうにも形が卑猥です。

 バナナは我々日本人が食べている生食タイプは流通しているバナナでは少数でして、
世界的には料理用バナナと言う「焼く」タイプの物が普通です。


追記:実際には生食用バナナの方が多いそうです。

 バナナは背が高くて育てられないよ!と言うお方には、
サンジャクバナナをお勧めします。

 こいつなら小さくて育てやすいです。
 でも草と見ればそれなりに大きいです。

2016030904.jpg

 何だか爆発しているような草です。

 他にはカカオやバニラもありました。
 後で確認した所、
写真に入っていなかったようで残念です。

 因みにバニラの香りは種(バニラビーンズ)の香りです。
 花は甘い匂いを発しません。

2016030707.jpg

 3つ目は蘭です。
 こいつは胡蝶蘭です。

 ランは非常に種類が多く、
分類もハエトリグモレベルでちょくちょく変わっていくので大変です。
(ハエトリグモは事あるごとに分類が変わるクモです。そりゃあ草食クモが発見されるくらいですから……)

 wikipediaによると洋ランの分類だけで、

・カトレア
・デンドロビウム
・オンシジューム
・パフィオペディルム
・バンダ
・シンビジューム
・コチョウラン
・マスデバリア
・バルボフィラム

と、本当に多いです。

 スズランとギンランはランの名が付いた別種の植物です。

 大きく分けてこれですからね。
 ランは恐ろしいです。

 と言う訳で続きは次回で。

 多分蘭と椿だらけになると思います。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

メモよりまずは。

 会社で使いまくっている付箋を買いに行ったのですが、
100円ショップで慣れている自分にとって、
普通の付箋の値段が驚くべき値段で驚きました。

 まさか400円もするとは思いませんでした。

 信頼性はお金に変えられないので仕方ないのですが、
もう一寸何とかして欲しかった気がします。

 これに限らず、
文房具と言う物は何気に値が張る物が多いです。

 その中で見つけたpreppyと言う万年筆?はかなり書き味が良く、
しかも200円なのがいいです。

 ボールペン感覚で使えます。

 但し物凄いインクを食いますので、
カートリッジの購入は必須です。

 さて、
小説ですが企画書が出来上がりました。

 只、
つぎはぎした物なのでかなり食い違っている所があります。

 それはそれで問題なのですが、
全体的に問題がないので大丈夫と言う、
訳の分からな言い訳をしておきます。

 その1。

2016y03m08d_201942170.jpg

 その2。

2016y03m08d_201947936.jpg

 その3。

2016y03m08d_201951712.jpg

 その4。

2016y03m08d_201950015.jpg

 その5。

2016y03m08d_201953591.jpg

 その6。

2016y03m08d_201958187.jpg

 その7。

2016y03m08d_202000351.jpg

 その8。

2016y03m08d_202004658.jpg

 その9。

2016y03m08d_202013470.jpg

 その10。

2016y03m08d_202031673.jpg

 その11。

2016y03m08d_202033569.jpg

 以上です。

 元々伏せていた3部目も公開しています。

 ここは元々8年前から構想があったのですが、
当時の考えで外しています。

 確か、
登場人物老いて登場させるのは残酷だからと考えたような気がします。

 1部目はシナリオ版では序なので1話で終わりです。
 それだとあっけないので資料にあった記述を纏め、
更に統合する形で掘り下げました。

 その関係で登場人物がかなり増えまして、
立ち位置が異なる人物も出ています。

 また、
2部目もかなり変更をしていますが、
根本が根本なだけに話しの大筋は変更せず、
気に食わなかったラストやキャラクターの役割を見直す程度にとどめました。

 更に安易に人を殺すのはよくない(倫理的ではなくとりあえず殺しとけ=退場は安易に使いたくないので)ので、
この辺も見直しています。

 この関係で洒落にならないくらい膨大になってしまいました。
 キャラクターは別でシートになっているので、
メモを適当に公開した後にでも公開します。

 今は流れ図の作成と資料の照合、
取り寄せ作業をしています。

 いつ終わるか分かりませんし、
流れ図の作成後はプロットの見直しと企画書の書き直し(リテイク)が待っています。

 本当に仕事辞めて没頭したいくらいにきついです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

真緑の世界。

 今日は全員早退(打ち合わせの為)だったので、
いつもより早く切り上げてきました。

 その分企画書やら何やら作っておかないとですが、
今は少しくらい休んでもいいよね?な感じになっています。

 資料に関して目途がついたので図書館で予約し、
その間に色々と水面下で動いています。

 その辺は後日公開します。

 さて、
今週の日曜日にさいたま市の園芸植物園に出かけてきました。

 前々から「さいたま市」に植物園があると聞いて目をつけていたのですが、
どうにも微妙に交通の便が悪く、
なかなか行く機会に恵まれませんでした。

 で、
行ったのが植物の葉っぱも生えていなかろうな微妙な季節の今週日曜日でした。

2016030701.jpg

 公園に着いて自転車を置き、
早速中に入ると盆栽があります。

 盆栽と言う物は理解できるようで理解できない、
不可解な物です。

 大宮に行けばもっと見られます。

 大きく分けてエリアは外と温室とに分かれています。
 温室は3つありまして、
無料で入れますが署名が必要になります。

2016030702.jpg

 椿展と言う事で、
椿が展示されていました。

 椿と言いましても、
品種はありややこしい事になっています。

 交配させやすいので品種が増えていくのは仕方ないです。
 品種だけなら自然の物ではランがぶっ飛んでいるくらいに多いです。

 因みに、
人工改良の品種なら朝顔が1600種類くらいあります。

 どれだけ作れば気がすむのでしょうか?

2016030703.jpg

 温室の植物園には必ずある蘭の花です。

 ラン自体は熱帯植物と言うイメージがありますが、
実は高山に生えている物もありまして、
こいつは逆に暑さに弱いと言う同じ蘭なのによく分からない奴がいます。

 2016030704.jpg

 大きなポインセチア……らしい何かです。
 下の看板には「ストレチア」と書いてあったのですが、
どう見ても品種が違う気がします。

2016030705.jpg

 彼岸花っぽい花ですが、
品種が書いてないので何ともな感じです。

 食べたら苦そうです。

2016030706.jpg

 非常に大きな葉です。
 こいつは(推測ですが)タビビトノキです。
 実際にはもっと大きくなるらしいですが。

 温室内にはオウムが折りに入っていまして、
よく鳴いていました。

 オウムと言っても南国にいる様な大きなオウムなので、
手を出したら指が切断レベルのケガをします。

 そんな物騒な生き物を置くなと突っ込みたくなります。

 続きは次回以降です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ほぼ完了です。

 今日になってgoogleドライブに先日撮ってきた写真を移しました。

 googleドライブだと無料分ですと17GBとかなり大きいので、
デジタルカメラで撮ってきた画像を移すには最適です。

 その代わり、
ソフトに利便性はなく実質ブラウザを介さないといけないので、
本当にきついです。

 dropboxのような小回りは効かないようです。

 さて、
小説ですがほぼ設定の類が固まりました。

2016y03m06d_191330245.jpg

 今日になって欠けていた部分を調べ、
まとめておきました。

 只、
これでもまとめきれていないのは確かで、
自分の中では納得しきれていない部分もあります。

 中には調べていくうちにさらに資料が見つかった物もありますし、
更に言えばレファレンスの返答が来ていないものですから。

 それでも進めなければならないので、
今日になって一通り纏めた後に一旦企画書として作成する事にします。

 実質2か月位調査をしていたのですが、
それでもまだ足りない部分があるのは情けないです。

 しかしながら、
こういった欠けている部分を埋めていく作業は結構面白い物でして、
民俗学等の各種学問の「解き明かしていく」楽しみがなんとなくわかった気がします。

 後は資料の収集を続けつつ、
話しの構成とどうやって良くしていくのかを検討する作業に入ります。

 前々から新しいソフトも使いたいと言う気持ちが強く、
excelを含め様々な物を使ってきましたが満足できず、
未だしっくりくるものがありません。

 あえて書くならideafragmentを使っているくらいですが、
画像データはテキストと異なり、
拡張や変更がしづらいのでやっぱりテキストに戻ってしまうのですよね。

 androidと互換性のある設計ツールを模索しないとですが、
果たしてあるのでしょうか?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ない言葉。

 新宿駅に行きまして、
ロマンスカーの予約をしてきました。

18時の発車でもよかったのですが、
多分に歳が歳だけに死んでいるだろうと判断しましていつも通り16時半の発車となりました。

 16時半となれば大抵の施設は閉まっていますからね。

 で、
今日になって図書館に行き、
資料を調べてきました。

用語について一通り調べてこれたのと、
関連する文化について気になる点を掘り出したのは成果だったのですが、
いかんせん一部の言葉が百科事典に載っていない恐るべき事態が発生しました。

 国語辞典に載っているのは確認したので、
多分に普通じゃない辞典で調べるしかないかと思います。

 普通じゃないって……どんな辞典何ですかね?

 さて、
今日は調査のため見沼くらしっく館に行って参りました。

 ざっと200枚近く撮影してきまして、
見取り図の載っているパンフも入手してきました。

2016030501.jpg

 以前行ったたてもの園と似ていますが、
こちらは1軒のみ、
かつ無料公開されている点が異なります。

 囲炉裏の火は付いていますが、
くすぶっている程度でした。

 囲炉裏の火をつけるのは家の中を温める以外に、
家を燻蒸して殺菌する為(藁葺なので虫が湧きます)でもあります。

2016030502.jpg

 ひな祭りの壇が展示されていました。
 普段のひな壇はこんな感じなのでしょうか?

2016030503.jpg

 竹馬があります。

 ちなみに自分は一番高い奴に乗れます。

 前に書いた通り調査が目的なので、
写真は鑑賞に堪えうるものはほぼありません。
(部屋の隅や天井、壁の写真がほとんどを占めます)

 調査は一つは小説に出てくる建物について、
もう一つはこれから3Dで作る建物のモデルです。

 建物に関しては藁葺というのは大変です。
 この辺はレンダリングの本でも探して調べることにします。

 最悪人に聞くのもありかもですが、
聞く相手がいないのが悲しいです。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

何となく詰まり。

 ニュースを何気なく見ていたら、
科学者を題材にした格闘ゲームなる物を発見しました。

 生身の人間なら、
ほぼ間違いなくキュリー最強なのですが(触れただけで危険です)、
最強最悪なブラックホールを撃ちそうなホーキングも捨てがたいです。

 きっと日本なら、
宇宙線の雨を降らせる小柴さん辺りが出てくるのでしょうか?
 それとも、
謎のバイオ攻撃を行う山中さんがでてくるのかしら?

 どちらかと言うと、
山中さんは紅茶を飲んでいる刑事役の方が似合ってそうです。

 さて、
小説ですが大まかな所はほぼ出来上がりました。

 その1。

2016y03m04d_194356073.jpg

 その2。

2016y03m04d_194404372.jpg

 その3。

2016y03m04d_194407024.jpg

 その4。

2016y03m04d_194412830.jpg

 話の構成は大体こんな所です。

 シナリオ版に比べて1部が大幅に増大化しています。
 まだ企画書として上がらないのは、
世界観や情景について調べ切っていない為です。

 この辺は明日の用事(ロマンスカーの予約とホワイトデーのケーキの買い出し)が済み次第、
一通り調べてきます。

 主要なキャラクター云々もシートで出来上がっていますし、
話しも少し手直しをする程度の段階まで錬っていますので問題ないです。

 気になるのがジャンルです。

 「なろう」ではファンタジー系一択しか受けないので、
タグを「ファンタジー」で入れるべきなのかと考えていました。

 が、
ネットで少し調べた所「現代怪奇系」や「伝承」物の需要もあるらしく、
微妙に少し入っていると言えば入っている本作ではタグに入れられるのかな?(厳密には近代ですが)とも考えてしまいます。

 何にせよ、
出来る前から皮算用では仕方ないので、
今は企画書として練り上げられる段階に至るまでを目標にしたいと思います。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

行き遅れ。

 3月3日はひな祭りです。

 ひな祭りは姪が沢山いる我が家ではひな壇を……出していません。
 所詮姪、
他人の家です。

 そんな話は置いておきまして、
埼玉の鴻巣では毎年恒例の日本最高段のひな飾りが展示されています。

 世の中は10段ピラミッドが云々でもめていますが、
それどころではない何かがここにあります。

 そして早く片付けないと行き遅れになります。

 さて、
カルネージハートですがソフトウェアの調整を行っています。

 大体の所、
中距離では徹甲弾の手数がものを言うのでこれ一択になるのですが、
問題は中距離での展開と連射装置の効果です。

 中距離で押されやすいので、
相手側を基準としたものに変更して少し相手の視覚に回り込みやすくしました。

screenshot_2016030301.jpeg

 それでも焼け石に水な感じがします。

 また、
連射装置ですが意味があるのか?と突っ込んでしまいました。

screenshot_2016030302.jpeg

 途切れ途切れに撃っているのであまり意味がない気がしてきました。

 余り恩恵は受けられないようなので、
何か良いオプションがないか考えてみます。

 やっぱり修理装置×2にするべきですかね?

 実を言いますと、
新しく買ってきたPSVitaのケーブルは充電専用ならしく、
データのやり取りが出来ません。

 その為無線でつなげてやりくりをしているのですが、
これが酷いと言うレベルではないくらいにブツブツ切れます。

 何とかしてほしい物です。

テーマ : カルネージハートエクサ
ジャンル : ゲーム

これで序盤です。

 いやはや、
いつの間にか越えるはずがないであろう領域、
10万アクセスを突破しました。

 突破したからと言って何もないですが……いや、
何かあると言えばあるのかもしれませんが……
やっぱり何もありません。

 と言う話は置いておきまして、
小説について云々を書いておきます。

 とりあえず、
序盤もとい、
第一部の大体の話の概要が出来ました。

2016y03m02d_192552842.jpg

 序盤なのに長いです。

 まずはここから錬っていくことになります。

 没にする部分、
足す部分の検討や見せ場について云々など、
徹底的に検討する形です。

 因みに第二部はシナリオ稿を見た所で昭和41年、
第3部が平成と、
ある意味三島由紀夫チックな有様になっています。

 原稿が終わっても割腹自殺はしませんので大丈夫です。

 とりあえずこんな調子ですが、
オンラインで上げても受けが悪いんだろうなぁと思ってしまいます。

 ありきたりなファンタジー物ですし、
非常に地味ですから。

 インパクトのある目玉が欲しいですが、
何にしようかこれから考えないとですね。

 とりあえずロボットでも出しますか?

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

02 ≪ 2016/03 ≫ 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる