これで序盤です。
いやはや、
いつの間にか越えるはずがないであろう領域、
10万アクセスを突破しました。
突破したからと言って何もないですが……いや、
何かあると言えばあるのかもしれませんが……
やっぱり何もありません。
と言う話は置いておきまして、
小説について云々を書いておきます。
とりあえず、
序盤もとい、
第一部の大体の話の概要が出来ました。

序盤なのに長いです。
まずはここから錬っていくことになります。
没にする部分、
足す部分の検討や見せ場について云々など、
徹底的に検討する形です。
因みに第二部はシナリオ稿を見た所で昭和41年、
第3部が平成と、
ある意味三島由紀夫チックな有様になっています。
原稿が終わっても割腹自殺はしませんので大丈夫です。
とりあえずこんな調子ですが、
オンラインで上げても受けが悪いんだろうなぁと思ってしまいます。
ありきたりなファンタジー物ですし、
非常に地味ですから。
インパクトのある目玉が欲しいですが、
何にしようかこれから考えないとですね。
とりあえずロボットでも出しますか?
いつの間にか越えるはずがないであろう領域、
10万アクセスを突破しました。
突破したからと言って何もないですが……いや、
何かあると言えばあるのかもしれませんが……
やっぱり何もありません。
と言う話は置いておきまして、
小説について云々を書いておきます。
とりあえず、
序盤もとい、
第一部の大体の話の概要が出来ました。

序盤なのに長いです。
まずはここから錬っていくことになります。
没にする部分、
足す部分の検討や見せ場について云々など、
徹底的に検討する形です。
因みに第二部はシナリオ稿を見た所で昭和41年、
第3部が平成と、
ある意味三島由紀夫チックな有様になっています。
原稿が終わっても割腹自殺はしませんので大丈夫です。
とりあえずこんな調子ですが、
オンラインで上げても受けが悪いんだろうなぁと思ってしまいます。
ありきたりなファンタジー物ですし、
非常に地味ですから。
インパクトのある目玉が欲しいですが、
何にしようかこれから考えないとですね。
とりあえずロボットでも出しますか?