惰眠。
夜11時に寝て午前9時半に目を覚ますと言う、
10時間睡眠をやってのけました。
いくら昨日が忙しかったからとはいえ、
流石に寝過ぎだなと思ってしまいました。
いつも通りそばを打ちに行ってきました。
回を追うたびに形になってきまして、
意外な所で学ぶ所も大きかったです。
そばを打ち終わった時に来たもう一人の受講者の人に、
みつばを貰いました。
みつばって、
どう料理するのかさっぱりです。
おひたしにして胡麻であえるのかしら?
さて、
鎌倉旅行についての続きとなります。
明月院の続きとなります。
明月院には円覚寺と同じ庭があります。

この庭を良く見ますと、

蟹がいます。
何故蟹なのか、
謎です。

出入り口近辺にはウサギがいます。
明月院の字には「月」が入っていまして、
その関係でウサギがいます。
その辺は埼玉県浦和の「調神社」に通じる物があります。
この後は道なりに進んで東慶寺に行く……と思ったのですが、
毎年行っている寺なのであえてパスして長寿寺に行きました。
ここは4~6月、
10月~12月の週末のみ開いている寺でして、
比較的良く行く寺だったので公開が限定しているとは知りませんでした。

ここでも庭に動物がいます。
鎌倉と言う場所はこういう動物に明るいのでしょうか?

庭はそれなりに花が咲いていまして、
春だと言う印象があります。
これで晴れならよかったのですが。

ご丁寧に誰の墓か書いてあります。
ここまではっきりしているのも珍しいかと思います。
この寺には奥があるのですが、
その辺は次回以降の更新とさせてもらいます。
10時間睡眠をやってのけました。
いくら昨日が忙しかったからとはいえ、
流石に寝過ぎだなと思ってしまいました。
いつも通りそばを打ちに行ってきました。
回を追うたびに形になってきまして、
意外な所で学ぶ所も大きかったです。
そばを打ち終わった時に来たもう一人の受講者の人に、
みつばを貰いました。
みつばって、
どう料理するのかさっぱりです。
おひたしにして胡麻であえるのかしら?
さて、
鎌倉旅行についての続きとなります。
明月院の続きとなります。
明月院には円覚寺と同じ庭があります。

この庭を良く見ますと、

蟹がいます。
何故蟹なのか、
謎です。

出入り口近辺にはウサギがいます。
明月院の字には「月」が入っていまして、
その関係でウサギがいます。
その辺は埼玉県浦和の「調神社」に通じる物があります。
この後は道なりに進んで東慶寺に行く……と思ったのですが、
毎年行っている寺なのであえてパスして長寿寺に行きました。
ここは4~6月、
10月~12月の週末のみ開いている寺でして、
比較的良く行く寺だったので公開が限定しているとは知りませんでした。

ここでも庭に動物がいます。
鎌倉と言う場所はこういう動物に明るいのでしょうか?

庭はそれなりに花が咲いていまして、
春だと言う印象があります。
これで晴れならよかったのですが。

ご丁寧に誰の墓か書いてあります。
ここまではっきりしているのも珍しいかと思います。
この寺には奥があるのですが、
その辺は次回以降の更新とさせてもらいます。