東京の真ん中で。
今日になって、
大まかな作業が落ち着いてきたので東京に行ってきました。
東京と言っても人形町近辺で、
水天宮の本殿が新しくなっていたり、
神社が矢鱈に集中していたりと、
意外な所がありました。
写真や朱印諸々に関しては後で公開します。
その前に公開する物がいくつかありますから。
さて、
以前あった科学技術週間の一件で、
科学技術館に出向いてきました。
当時は無料開放と言う事もあって、
混んでいるのかと思いきや、
意外に空いていたので驚きました。

ついこの間までガラパゴスと呼ばれていた位、
埃をかぶっていた展示が多かったのですが、
(自分が子供のころから何も変わっていませんので)
流石に最近は変えてきています。

このロボットアームは非常に滑らかで、
ロボットでは難しい曲線を正確に表記できます。

3Dプリンターです。
割合小型です。
一昔前は非常に大きかったのですが、
このままいけば1家に1台になりそうです。

新型の車だそうです。
乗用車と言うよりリリーフカーに近い気がします。

当然リチウムイオンバッテリーで動きます。
三菱だったら危なかったです。

ハイブリッド車の機構についてです。
車は機械とコンピュータの集大成と言われていまして、
非常に緻密なパーツで構成されています。
単に動くだけではないです。
ハイブリットはATしかないのですが、
MTのハイブリットは……無理でしょうね。
次以降も科学技術館について紹介します。
大まかな作業が落ち着いてきたので東京に行ってきました。
東京と言っても人形町近辺で、
水天宮の本殿が新しくなっていたり、
神社が矢鱈に集中していたりと、
意外な所がありました。
写真や朱印諸々に関しては後で公開します。
その前に公開する物がいくつかありますから。
さて、
以前あった科学技術週間の一件で、
科学技術館に出向いてきました。
当時は無料開放と言う事もあって、
混んでいるのかと思いきや、
意外に空いていたので驚きました。

ついこの間までガラパゴスと呼ばれていた位、
埃をかぶっていた展示が多かったのですが、
(自分が子供のころから何も変わっていませんので)
流石に最近は変えてきています。

このロボットアームは非常に滑らかで、
ロボットでは難しい曲線を正確に表記できます。

3Dプリンターです。
割合小型です。
一昔前は非常に大きかったのですが、
このままいけば1家に1台になりそうです。

新型の車だそうです。
乗用車と言うよりリリーフカーに近い気がします。

当然リチウムイオンバッテリーで動きます。
三菱だったら危なかったです。

ハイブリッド車の機構についてです。
車は機械とコンピュータの集大成と言われていまして、
非常に緻密なパーツで構成されています。
単に動くだけではないです。
ハイブリットはATしかないのですが、
MTのハイブリットは……無理でしょうね。
次以降も科学技術館について紹介します。