そこそこ。

 今日、
夕方ごろにお腹が空いたので近くのショッピングモールに行って参りました。

 その際、
開店サービスなのか何なのか、
ミートスパゲティが安かったので食べてみました。

 パスタは硬めで普通の味でした。

 別に安いから高いからと言うので文句を言いません。
 そもそも味に関しては音痴ですから。

 普通に毎日食べる物は美味い物では駄目だと考えている身として、
(美味いと量を食べ尽くしてしまいますし飽きます)
定期的に食べる分にはこれで十分かと思いました。

 たまには美味い物を食べたいとは思いますが、
普通に買い物ついでに食べるのであれば、
過剰に美味しい物を求める必要はないのだろうなと考えさせられました。

 その辺は小説も同じで、
毎回高尚な小説を読んでいると頭がくらくらしてきます。

 定期的に読むのであれば、
簡潔な娯楽小説がいいです。

 そういう意味では読むのと食べるのはよく似ているなと感じてしまいます。

 さて、
小説ですが流れ図とロケーションの見直しが終わりました。

 次は段落と文体の見直しになります。

2016y07m31d_195203043.jpg

 流れ図と言っても、
実際には大きく異なるので立ち位置で完全に準拠ではなく、
矛盾がない程度で直しています。

 容量は少し少なくなりましたが、
文章を削った程度の少なさなのでほぼ変わりないです。

 段落と文体の直しについて、
前と同じですがもう一寸深く掘り下げたいなと考えています。

 考えているだけで実際には時間の関係で無理っぽいですが。

 やっぱり今月は無理だったよ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

暑くて死にそうでした。

 今日は土用の丑の日なので魚屋に出かけてきました。

 ウナギは売り切れでした。

 量が少ないのか、
すぐになくなってしまったようです。

 親が買ってきてくれたのでウナギは食べられましたが、
ウナギがなくなると言うのは聞いた事がないので(しかも午前中で)
一寸だけ不思議に思いました。

 さて、
今日になって売り切れで手に入りにくかったカルドセプト・リボルトを手に入れました。

 前作は3DSで一番やったであろうゲームですから、
新作でどうなっているのか気になる所でした。

 で、
早速半日ほどプレイした感想としまして、
厳しい点も挙げてざっと書いておきます。

 前作をプレイしたことがない人の為に書いておきますと、
このゲームはボードゲーム+トレーディングカードゲームと書いておきます。

 ルールの類は公式サイトで説明していますのでご参照を。

 前作との最大の違いはゲームスピードでして、
早く展開が進む様になっています。

 因みに前作では1ゲームの平均は30~1時間程度かかりました。

  ざっと書きますと、
・前作では手札がバーストする(一定数を越える)とその時点で超過分の手札を捨てるようになっていましたが、
 今作ではターン終了時に一気に捨てるようになりました。
・ターン開始時に僅かながら魔力が手に入るようになりました。序盤の展開を早くする為の措置と思われます。
・さいころが2つになりました。
・今までは砦を全て回り、城を通過して周回となりましたが、
 今回はゲートを全て回れば周回となります。
・レベル上げに必要な魔力が減りました。
・クリーチャーのコマンドはクリーチャー上を通過するか城、砦を通過する必要がありましたが、
 今作ではゲートを通過すれば全てのクリーチャーにコマンドが出るようになりました。
・上記の関係からクリーチャーを召喚したばかりの時やコマンドを実行した時に「ダウン状態」となりました。
 ダウン状態は一定のゲートを通過するまで指示が出せない状態となります。
・カードは対戦した報酬かトレードで手に入れる仕様でしたが、
 今作はパックをポイントで買って入手するトレーディングカードの様な仕様になりました。
・5ターン目以降に打ち切りのコマンドが表示されるようになりました。
 途中でゲームを切り上げられるようになりました。

 これによりある程度展開が早くなったように見えますが、
実際にはクリアに必要な魔力の上限が上がったので1ゲームあたりの時間は余り変わりません。

 それと、
AIがさらに強固になっていますので難易度がかなり上がっています。
 歴代最高の難易度と言え、
更にAIはミスをしない&序盤はカードが揃わない&ポイントがたまらないのでカードが買えないの3重苦になっていますので、
厳しいと言えば厳しいです。

 また、
前作に比べてダイス操作&カードの引きがあからさまにひどくなっているようで、
理不尽になっている感がします。
(ブックに1枚しか入っていないはずのカードを序盤で平然と引いてくるなど)

 元々対戦はしないので対戦環境はどうか分かりませんが、
余り前作と変わらないのではと思います。

 一部問題になっていたカードはどうなっているのか分かりませんが、
とりあえずやり続けないと何とも言えません。

 自分の感想からすると、
理不尽さは他のゲームの比ではないとしか言えません。

 女神転生4よりひどいです。

 そこを乗り越えられるかどうかが、
このゲームを好きになるかどうかの課題だと思います。

 自分は無理かもしれません。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

リアル。

 諸事情で外にいる最中、
ある記事を見つけました。

 記事自体はかなり考え深い物でした。

 リアルと言う問題は創作をするうえで常に付きまといます。

 現実的にありたい、
近づけたいと言うのは誰もが持ちうることです。

 それだけ消費者の目線に近づけるのですから。

 しかしながら専門学校時代、
「リアル」と言う言葉を使うなと言われた為、
今でも創作に使う事はないです。

  これはどんなに現実に近づけようとも、
所詮架空の話なので現実ではないと言うのが理由です。

 大戦略(要は所属している国の軍事兵器同士で戦争ごっこするゲーム)に例えるなら、
リアルにすぎるとアメリカを選んだ段階でゲームは終わりです。

 それだけ現実ではアメリカは(純粋に兵器の性能で)強すぎるのです。
 まして相手が日本だったら絶対ゲームになりません。

 リアルと言う物に近づけようとも、
所詮は架空の話。

 これを理解しないと架空の話が現実であると勘違いしてしまい、
とんでもない行動を起こすことになってしまいます。

 その辺を分からせるため、
どこかで架空の話だと気付かせる必要があるのですが、
創作する側がそうまでしないといけないと言うのは、
ちょっとリテラシーが足りないのかな?と思ってしまいます。

 やっぱり見る方も架空の話だと分かった上で楽しんで欲しいです。

 さて、
小説ですが見直しに入りました。

 今の所は第一段階で、
流れ図とロケーションと本文を比較しながら書き足したり、
削除したりしています。

2016y07m29d_194401990.jpg

 ここまで展開が進むと修正に修正を重ねる関係で大抵流れ図通りにいかないので、
流れ図を参考に出来る範囲で直します。

2016y07m29d_195110124.jpg

 というより、
流れ図の方が明らかに無理があるのですが。

 ロケーションなどを修正した後は段落と前後の文体の見直しに入っていきます。

 いつになったら終わるのでしょうか。

 それと、
evernoteですがブラウザ版であれば制限台数に入らないそうなので、
そちらを使う事にしました。

 それでも容量制限で泣きそうになりますが。

 やっぱり別のソフトに乗り換えた方がいいですかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

結果を見て。

 SKIPシティ国際Dシネマ祭の結果を見ました。

 見てないのばかりだ……

 やっぱり全部見るようにしないと駄目なのですかね。

 毎回3回券を買ってみているのですが、
(時になくしたり使い切ったりして余計になっています)
フリーパスの券を買って片っ端から見ておかないときついのかもしれません。

 最近の映画は高いですから、
なかなか映画館で見に行くと言う事が出来ません。

 しかもはずれを引いたショックは大きいので。

 たまにはこういう映画類も見に行きたい……というかリストに帝都物語とアメリがある段階で見に行きたいのですが、
スケジュール的に無理っぽいです。

 先日、
点字の練習をしていて点字を点字用紙で打ちまくっていたのですが、
どうにも余るのが打った後の紙です。

 普通の紙に打っている分には問題ないのですが、
これは紙としてはかなり特殊な物らしく、
東急ハンズはおろか一般の文具店にも売っていません。

 所謂「特注品」と言う奴です。

 なので紙は点字図書館で発注するか、
ネットの万屋amazonで頼むしかないです。

 どちらにせよ送料が……

 本題に入ります。

 打ち終わったこの点字ですが、
いうまでもなく真っ白です。

 しかも調べてみますと、
ごみとしては特殊なゴミで分別して出さないといけない程だそうです。

 どういう意味かと言いますと、
点字用紙は特殊加工された紙でして、
再生ごみとして利用出来ないのです。

 要は燃えるごみにしかならないのですね。

 なので資源の無駄な気がしないでもないので、
何とかリサイクル出来ないのかと調べてみました。

 リサイクルについて調べてみると結構出てきます。

 中には工芸品レベルのものまであります。

 点字を学ぶ上で、
こんなものまで学ばないといけないのかと考えてしまいます。

 でも練習を重ねないと拾得できません。

 引き取り業者があると嬉しいのですが。
 それかやっぱり普通の紙で練習した方がいいのですかね。

 結構紙って奥が深いです。

テーマ : 正直困った
ジャンル : 福祉・ボランティア

ぶり返し。

 最近になって睡眠障害が酷く、
昼過ぎになると意識が飛びます。

 流石に動いている時は眠くなりませんが、
そこから静止状態になると意識が飛びます。

 睡眠不足なのかは分かりませんが、
やる事が急に増えた事が理由と言えそうです。

 少しは絞らないとです。

 さて、
小説ですが草稿を書き終えました。

2016y07m27d_182048091.jpg

 安定の40KBオーバーです。

 本当に書き過ぎなんでしょうね。
 これだから「なろう」で誰も読んでくれないのです。

 やっぱり口語だけで書いて、
アニメのパロネタを盛り込んでトラックで転生して最強に……でも後が続かないので駄目です。

 頭が貧困だから仕方ないです。

 これから直しに入りますが、
気になっている点があります。

2016y07m27d_181526001.jpg

 線で囲っている部分でして、
ここは段落が違えど主語が同じです。

 主語のキャラクターの行動→終了→同じキャラクターの行動という物なので、
ここを一緒くたの段落に入れると同じ主語が2つ同段落で並ぶことになり、
違和感が出ます。

 因みに他の小説ではこの場合、後の方は代名詞にして被らないようにしていましたが、
自分は代名詞は使わない性分なので、
この手段は使えません。

 1つに統合するのが一番ですが、
他に何かないのか一寸考えてみる事とします。

 流石に違和感のある文体はどうかと思いますから。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やっぱり駄目だったよ。

 先日、
イングレスをタブレットにインストールし、
今日になって用事ついでに出かけてみました。

 GPSのスポットは結構アバウトでいいのですが、
意外に電池を食うので予備バッテリーは必須の様です。

 何気に意外なスポットが出てきて驚きましたが、
その中で自転車に乗った状態でタブレットを見ていると……

 電信柱にぶつかって転びました。

 手がすりむけただけだったので大丈夫でしたが、
やっぱりこういう物は自転車に直にくくりつけておく等対処しないとまずいです。

 でもこのゲーム、
スポットに行く以外何もすることがないです。

 いったい何をするゲームなのか……良く分かりません。

 さて、
前に更新で少し書きましたが、
6月半ばに花菖蒲園に行って参りました。

 場所は埼玉の田舎……もといさいたま市の見沼区でして、
染谷花菖蒲園と言います。

 ここは1年のうち、
菖蒲が咲いている6月中のみ解放されていると言う変わった所です。

 さっそく向かってみますと、

2016072601.jpg

との事です。

 なので過度な期待はしない方がいいです。

 入園料を払いまして中に入ります。

2016072602.jpg

 結構いい所っぽいです。
 でもピークは越えているので花より緑が多いです。

2016072603.jpg

 毬みたいな紫陽花です。
 そして真っ白と言うのも珍しいです。

2016072604.jpg

 紫陽花は通りに結構咲いています。

2016072605.jpg

 こういうがっしりした紫陽花もあります。

 紫陽花ばかりで菖蒲を映さないとですね。

2016072606.jpg

 青々と茂っております。

 少しですが咲いています。

2016072607.jpg

 こんな感じですね。

 ハナショウブとアヤメとカキツバタは、
良く似ている花なのでさっぱりです。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

そろそろネタがないのよ。

 最近になってネタ切れが多く、
色々と困っています。

 今日になってipodでポケモンGoが出来るのかを調べるべく、
iTuneストアでポケモンGoをダウンロードしてきました。

 因みにタブレットの方は動作対象外でした。

 登録諸々の画面が出てきて出来るのか、
と思いきやGPSの段階で駄目でした。

 ipodにはGPSはないのでやっぱり駄目だったようです。

 因みに動作対象外のタブレットはイングレスが落とせたので、
そっちを起動してみました。

 家の近くの公園がスポットになっていました。

 いつの間にか地元でもプレイヤーがいたようです。

 少なくともこの手のアプリをやっていて思うのは、
「予めスポットを設定していかないとぶつかる」でしょうか。

 目的地もなくふらふら探して歩いているとぶつかります。
 目的地を設定してから適時調べた方がいいようです。

 さて、
前述したとおりネタもなく、
拍手も少なくなってきたので丁度いいかと思いバトンをやります。

続きを読む

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

誰に近いのかな。

 点字器で点字を書いてみました。

 読む事自体はある程度学習出来ていまして、
カナ程度なら何とか読めるのですが、
書くのは出来ませんでした。

 当たり前と言えば当たり前ですが。

 点字を書いていてややこしいのが逆から書かないといけないのと、
リアルタイムに書いた文字を確かめる手段がない事、
そして消しても書き直す手段がない(文字通り1から書き直すしかない)点です。

 書き直す為の道具があるらしいのですが、
今の所は買う気になれないのと練習を兼ねているので、
この辺は我慢して誤字が全くないように文法と書き方を覚えるしかないです。

 この辺はガイドでも、
書いて覚えるしかないと書いてありますので毎日書き続けるしかないようです。

 個人的にプチプチ掘っていくのは楽しいので、
続けてやれそうですが……紙に限りがあるのが難点です。

 そして固定する為に端にパンチ穴が開くと言うのはちょっと困りものです。
 点字は綴じるのが基本なので端に穴が開いても特に気にしないのですが(端はパンチ穴の綴じ代なので)、
手紙だと気になりますよね。

 さて、
小説ですが草稿の8割から9割程度書きました。

 ある程度書いたと言えば書いたのですが、
まだ書き足りない部分が多いので何とも言えません。

2016y07m24d_195307348.jpg

 それでも快調に容量は増えていますが。
 このままだと容量肥大になりそうです。

 文体について調べていた所、
文体診断と言う物を見つけました。

 文体から近い著名な作家を見つけるのと、
文体の偏差値などを調べられると言う事で早速コピペして診断してみました。

2016y07m24d_200411409.jpg

2016y07m24d_200418539.jpg

 誰それ?な人が並んでいます。

 そして文章表現は手厳しいです。

 調べてみた所、
同じ表現が多いと下がるようです。

 ここさえ何とかなればいいのですが、
どうにかする方法ってありませんかね。

 偏差値についてさっぱり分かりませんが。
(高ければ高いほどいいのかどうか分かりません)

 文体を客観的に見る機会はなかなかないので、
こういう物いいなとも感じました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

これが始まり。

 長い間遊べるゲームをと思いまして、
カルドセプトリボルトを買ってこようとゲームショップを回ってきました。

 因みに前作は数百時間は遊んでいます。
 但し対戦はしない派なので、
オンラインプレイは一切やっていませんが。

 悲しい事に、
全ての店で売り切れでした。

 ダウンロード版でもと思ったのですが、
実質定価なので(店頭だと割引がありますから)損だなと感じて諦める事にしました。

 このゲームは面白いと言えば面白いのですが、
難易度が高め&運の要素が強すぎるのと、
プレイ時間が異様に長い(1プレイ最低20~30分かかります)のが欠点です。

 最近時間が取れにくいのもあって、
やっぱり携帯ゲーム機らしくサクッとやりたい所です。

 で、
今日になって初めてサイゼリアに行ってきました。

 上記のゲームがデパートで売り切れだったので、
同じ建物の中にある所に入ったにすぎませんが。

 凄い安いですね。
 パスタが1000円がザラな所に良く行っていたので、
昼食を取って500円を割ったのは初めてです。

 コーヒー1杯ですら500円を越えると言うのに。

 さて、
本題ですが点字図書館に行って参りました。

 別に凄い所と言う訳でも、
実際に行って借りられる所でもないです。
(全部郵送なので行く必要は皆無です)

 行っても単に窓口と点訳の作業所、
売店がある位なので普通の図書館とはかなり異なります。

 公営ではない点も図書館としては珍しいです。
(福祉法人が運営しています)

「夏休み自由研究点字入門セット」
「マスコットブレイル」
を買ってきました。

2016072301.jpg

 入門セットは写真の物が内包されています。
 但し右下の物は入っていません。
(右下の物がマスコットブレイルと言う別商品です)

 只、
内包されていると言うより個々の商品を一括して売っている感じだったので、
梱包が別々になっています。

 内容物は、
・点字器
・点字消し
・点字用紙100枚
・点字にチャレンジ(ドリル形式の冊子)
・G-10とマナブくんの点字教室(初心者向け点字ガイド)
・点字一覧表
・本間一夫の生涯(漫画形式の伝記)

となります。

 セットでは2150円となります。

 点字器だけで1150円もしますので、
マニュアル諸々含めて安いと言えば安いです。

 今までは読むのを学習できても書くのが用具がないと出来なかったので、
これから大分進展するか……と思うのですが、
どうせ飽きるのかとも考えてしまいます。

 教えてくれるところが何処にもないですし。
(講習もボランティアに属する事が前提になっています)

 出来る所までやっておくとします。

テーマ : 障害福祉サービス事業について
ジャンル : 福祉・ボランティア

モチベーションの低下。

 昨日に限らず、
ブログのタイトルが内容と合ってないケースが多々見られます。

 基本的にブログは、
「タイトルを書く」→「内容を考える」→「やっぱり内容を変えよう」→「書く」→「終わり」
の流れなので、
途中で内容を変えると内容とタイトルが合わないままになってしまいます。

 何とかしなければですね。

 先日ですが、
図書館で借りた電子書籍の「カラマーゾフの兄弟(1)」を読み終えました。

 電子書籍なだけに貸出期間がシビアで、
読み切れるかどうかわからない(全体のどこまで読んだか把握しづらい)のもあって、
駆け足で読んでいました。。

 その為、
内容を殆ど覚えていません。

 やっぱり、
こういう本は買った方がいいのですかね。

 さて、
小説ですが大分だれています。

 中盤に入るにしたがってだれていくのは仕方ないですが、
どうにも重く感じてしまってなかなか進んでいません。

 別に書きたくない訳ではなく、
書きだすと何とか書く事が出来ます。

 只、
そのきっかけがつかみにくくなっているだけです。

 このままいくと今月中に草稿を書きあげるのも厳しいかもしれません。
 何かモチベーションを維持する方法でもない物ですかね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

長いけどまだ序盤です。

 かなり前に過去ログを見て、
あらかわ遊園池前に行って駄菓子屋でもんじゃ焼きを食べたのを見ました。

 もうそんなに年が経ったのかと思いつつ、
また行きたくなった今日この頃です。

 近場でもんじゃ焼きが食べられるところがないので、
結構不便なんですよね。

 お好み焼きは……夜店でいくらでも食べられますし。

 因みにあらかわ遊園では日本一遅いジェットコースターが存在します

 参考に。



 最高速度が13Kmと自転車並みです。

 さて、
今の所ネタがなくて困るのでバラ園の続きでも書きます。

 と言うより、
バラ園はこれで最後です。

2016072101.jpg

 こうしてみると、
墓と間違えそうです。

 一応与野市(当時)の記念像なのですが。

2016072102.jpg

 ディズニーランドローズ。

 耳は生えていませんし、
写真に撮っても訴えられません。

2016072103.jpg

 エリ・ドゥ・バビロン。

 赤くて密集するタイプの花です。

 拡大すると、

2016072104.jpg

こんな感じです。

 見事な発色です。
 そして触ると痛そうです。

2016072105.jpg

 クリスチャンディオール。

 赤い一輪咲の薔薇です。
 こちらも発色は濃いめ。

 匂いは普通の薔薇です。

2016072106.jpg

 こちらの薔薇は、
内側がややピンクががって閉じているのがチャーミングです。

 似た特徴として青薔薇のノヴァーリスがありますが、
そちらは内側の花弁の閉じ具合が更に特徴的です。
 最大の特徴は色が「青」な所ですけれど。

2016072107.jpg

 オスカル・フランソワ。

 白ペンキで塗ったような白い薔薇。
 前に書いた通り、
名前の元ネタは「ベルサイユのばら」の登場人物から。

2016072108.jpg

 夢香。

 日本で作られた薔薇です。
 特徴は淡い色と、
雄蕊まではっきり見える程に開かれた花弁です。

2016072109_20160721210506b9c.jpg

 ラ・ペルラ。

 一寸分かりにくいですが、
淡い黄色の花です。

 この名前のどこが凄いかと言うと高級女性向け下着……いえなんでもないです。

 この辺でバラ祭りの写真は終わりです。

 バラ祭りと言いましても、
実際には広場が土ぼこりの凄い所なので、
水を撒いてくれと言いたくなりました。

 売店がある所に土ぼこりはまずいです。

 また、
つる系の薔薇をもっと撮ってくれば良かったかと思います。

 例によって、
写真に写っている物以外にも色々な薔薇を撮ってきたのですが割愛しています。

 他の薔薇園に比べて、
比較的新しい品種が多いのも特徴なので、
薔薇の咲き誇る季節に来てみてはどうでしょうか。

 (入園が)タダ、だし。

 問題は交通の便が極度に悪い(駅から歩いて30分くらいかかります)のと、
周りに何もない点ですかね。

 次は6月末に行ってきました、
花菖蒲園について書く予定です。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

関係ないと思いますが。

 大橋巨泉さんが亡くなったそうです。

 この手の訃報は基本的にどうでもいいと思ってしまうのですが、
愛用している万年筆がアレなのでどうにも書きざるを得なくなってしまいます。

 俳人、
放送作家、
司会と渡り歩いただけに知名度が高く、
そして亡くなった時には一つの時代が終わったのだとも感じました。

 晩年はテレビの文化を憂いていたようでした。

 今の時代、
テレビはどういう文化になっていくのかと考えてしまいます。

 少なくとも今より豪華になりそうにはないですが、
少しでも身近になって欲しい物とは思います。

 なんだかんだ言って、
情報ソースの1つとして頼りに出来ますから。

 さて、
小説ですが30KB位まで書きました。

2016y07m20d_175316457.jpg

 前の話が45KB位ですので、
大体半分以上は書いた事になります。

 後は流れ図を基本に纏め、
2話目をいい加減早く書きあげたいです。

 と言うより、
夏なのもあって暑くて大分バテが来ていますから完全に倒れる前に。
(個人的にあまりエアコンはつけない派なので)

 そして更新しないと、
なろうで忘れ去られますからね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

バラが咲いた、バラが咲いた、真っ赤(ではない)薔薇が。

 映画祭のチケットの残り1枚を使ってきました。

 最近暑苦しくて睡眠不足が酷いので、
途中で睡魔に襲われましたが何とか寝ずに全部見られました。

 一応ながら学ぶべき所はきっちりメモを取ってきました。

 役に立つかは兎も角としまして。

 面接で川越に行ってきた時、
お土産で駅の木村屋であんぱんを買ってきました。

 ここで気になったのが、
「あんぱんは和菓子なのか洋菓子なのか」です。

 あんぱんは酒粕を使っているので和菓子なのか、
小麦粉を使ったパンなので洋菓子なのか……

 この辺はナポリタンもそうですね。
 あれは日本発ならしいですし。

 さて、
バラ園の続きとなります。

2016071901.jpg

 薔薇は1輪ごとではなく、
この様に密集して植えてあります。

2016071902.jpg

 大体こんな感じです。
 茎が非常に頑丈なので、直立しています。

 中には蔓のように巻きつけてある物もありますが、


2016071903.jpg

 薔薇園を遠くまで撮影するとこんな感じです。
 一帯に咲いている花は全て薔薇です。

2016071904.jpg

 バイオレットローズ。
 殆ど手を加えていない、
原種に近い薔薇です。

2016071905.jpg

 アップにするとこんな感じで。

2016071906.jpg

 一瞬、
椿かと思いました。

2016071608.jpg

 こういった、
部位ごとに色の違う薔薇もあります。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

未だ分からない事。

 3連休の最終日と言うのとすっかり晴れたので、
何処かに出かけたい……と思いきや、
思ったほど出かける所がなくて困りました。

 結局、
図書館に行って調べ物を下程度で終わりました。

 で、
先日見た映画ですが……まあ、
何と言いますかコメントしづらい感じです。

 学ぶところが合ったのかと言うと悩み所でもありまして、
やっぱりもっと映画を見ないと何とも言えないなと思っています。

 さて、
小説を書いていけば書いて行くほど、
未だにわからない事が多く、
地元の図書館に行っても断片的な資料しか入手できませんでした。

 小説を書いていて悩むのが時間の経過です。

 シナリオや映画の場合、
断片的に書けばそれで済むのですが、
小説ではそれをやるとぶつ切りとなります。

 一体どうすればいいのかと悩んでいまして、
小説の書き方についての本を読んでいますが一切書いていません。

 殆ど「日本語が~」か、
「作家になりたい輩への説教」か、
「ジャンルが~」なので余りあてにならないのですよね。

 日本語云々なら論文の書き方を読めば分かりますし、
説教は論外ですし、
流行のジャンルなんて小説家になろう(の最初のページ)を見ればすぐにわかります。

 他の人に聞こうにも、
文芸系コミュニティはほぼ保守的&排他的が基本なので聞いても教えてくれません。

 小説の技法についてさっぱり分からないので、
解決方法が見えません。

 故に未だ稚拙なままで進展も見られません。

 こういう時に一人はきついです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

一寸早めに。

 今回は簡易更新となります。

 そして予約更新ともなります。

 理由としまして、
自身が川口のSKIPシティ国際映画祭に行っている関係で、
更新が遅くなるためです。

(多分帰りが20時以降になります)

 その辺を踏まえた上で、
端末から更新する形になるかと思います。

 そして、
何時間も休憩スペースはきついです。
(午前12時半から17時半まで暇になるためです)

 見た映画諸々については、
帰ってきてから書くことにします。

 さて、
小説ですが25KBくらいまで描きました。

201607171530164f7.png

 25KB位と言うと、
ざっと半分くらいですがプロットうえではまだ序盤です。

 要は描写を考慮して引き延ばしている感がありありです。
 この辺は短くしていこうと思うのですが、
未だ書いている途中なのでやろうにも出来ず、
相変わらずの引き伸ばしとなっています。

 その関係で、
2話はかなり伸びに伸びるかと懐います。

 但し、
くどい部分は結構あるので削るならここだという見当は付いています。
 なので、
少し何とか出来そうなのも確かです。

 で、
この辺をネットで調べていて疑問に思ったことが有ります。

「ラノベ的セリフ回し」というものについてです。
 個人的にセリフ回しは意識したことがない(と言うよりキャラクターさえ設定すれば勝手にしゃべるものな)ので、
〜的セリフ回しと言うのはよくわからないのです。

 しかしながら、
よく出来の悪いセリフ回しで出てくる言葉なので、
ラノベ的セリフ回しとは何なのかが気になります。

 ネットで調べても、
よく分からない言葉で、
単純に「軽口が多い」のか「セリフが長いだけ」なのか、
「説教臭い」のか「地の文まで口語」のかさえも分かりません。

 上記のセリフ回しが悪いのかというとそういうわけではなく、
そういうセリフが多くて名作というのも有りますから一概に言えません。

 ちょっとした解説書もあったようですが、
調べても図書館においていないので分かりません。

 何なのでしょうね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

鴨が主役。

 ほぼ毎年恒例となりました、
ボローニャ国際絵本原画展に行ってきました。

 絵本の原画を見て思うのは、
意外にデジタル処理が使われている点です。

 恐らく下絵にデジタルを使っているのですが、
これはネットによく出てくるCG絵とは手法が異なっています。
(殆どは下絵を読み込んでコンピューターで書き込みます)

 デジタルとアナログを混ぜ、
尚且つアナログ的手法に近づけると言うやり方に興味が湧いてきました。

 流石に小説の類に応用は(今の所は)無理なので、
他のやり方から取り入れていく事にします。

 さて、
与野公園のバラ祭りの続きです。

2016071601.jpg

 薔薇と言うより鴨です。
 雛がいっぱいいました。

 これで少子化は解決ですね。

2016071602.jpg

 雛が遊んでいる間、
親鴨は見守りながら遊んでいました。

2016071603.jpg

 雛もある程度親鴨から離れていますが、
近づくとちゃんとついて行きます。

2016071604.jpg

 そしてやっぱり安全地帯に入り込みます。
 本能的にわかっているようです。

 暫く鴨を見て癒された後、
薔薇園に戻りました。

2016071605.jpg

 薔薇園の薔薇は様々な品種がありまして、
見ていてこんなのもあるのかと驚きます。

2016071606.jpg

 真っ赤なバラです。
 まるでマンガで見たような薔薇です。

 その名も「ベルサイユのばら」です。
 本当にそういう名前の品種です。

 しかもメイアン社が作った薔薇です。
 オスカルとアンドレはどうした?と突っ込みたくなりますが、
心配ご無用です。

 実はオスカルやアンドレと言う薔薇の品種もあるので
(オスカルは真っ白なバラで、アンドレは黄色味のある白バラです)、
探してみると面白いです。

 因みに王妃アントワネット(漫画のベルサイユのばらに由来、色はピンクです)も品種としてありますので、
集めて激動のフランスを想像するのも一興かと思います。

 詳細はここで。(リンク先はPDF)

 ベルサイユのばらなんて、
世代が分かりそうな話ですかね……

2016071607.jpg

 バラと言っても花びらが八重にならない物もあります。
 この辺はバラの中でも別種扱いになるようです。

 他にも色々と撮ってきたので続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

遂に(出版)作家デビュー?

 昼食を取った後、
借りた電子書籍の本を読んでいくうちに眠くなってしまいました。

 寝て起きた時間が何と14時でした。

 2時間近く寝ていたので、
本当に不眠なのだろうと感じました。

 明日以降は晴れ間が見えるとの事ですので、
何とか映画祭に映画を見に行く予定は大丈夫かと思います。

 流石に夕立までは何とも言えませんが。

 さて、
電子書籍の件ですがRomancerで作成した電子書籍の設定を変えました。

 今までは登録の関係で限定公開となっていましたが、
登録設定をし直して完全に公開としました。

 Romancerの中にありますので、
検索すれば出ます。

 どうしても出ないと言う方や、
検索が面倒な方は下の画像をクリックすれば本の項目が出ます。

 今までは限定でしたので、
ブログからアクセスしないと読めませんでしたが、
今回は任意に読めるようになります。

2016y07m15d_175823305.jpg

 後は「読む」をクリックすれば読書が出来ます。

 読む事自体はOSを問わずに出来る(とアナウンスされています)ので、
どの環境でも読めます。

 一般的な電子書籍形式であるEPUBも作成していますので、
その気になればそのままインディーズ系の出版社へ持ち込みも出来ますし、
オンライン上でありますが公開(所謂陳列)もしましたので理論上、
『出版』は完了した事になります。

 自分が出版した本は出版した本のリストとしてリンクの所に貼っておく予定ですが、
リンク関連は未だ整備していない状態ですので改めて整理し直します。

 また、
EPUBが欲しいんだと言う人の為に、
この形式でホームページに載せて置く予定です。

 何にせよ、
これにて今年の目標である「電子出版をする」事は完了しました。

 後は誰かが読んでくれればと思うのですが、
あくまで小説の駆け出しに書いた物なので稚拙と言えば稚拙です。

 後はなろうに載っている、
もう一つの方もEPUBにする予定です。

 こちらはあとがき等は入れない予定なのと(かなり時間が経っているので当時の心境を書こうにも書けません)、
今回公開した作品より稚拙なので期待は皆無です。

 後はやり方を知らなかったので入れられなかった目次も入れて置く予定です。

 内容はなろうに公開しているのと同じですので、
その辺を読みたい方はなろうで探せばよいかと思います。

 これにて似非作家から、
インディースオンライン作家にちょこっとレベルが上がった……気がします。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

ぎりぎりゲリラ。

 面接に行って参りました。

 短期バイトなのかと今更になって気づかされ、
一寸どうかと思った今日でした。

 観光地が近くだったので暫く観光地を見て回り、
返ってきたのですが直後に雷が鳴り、
雨となっています。

 いやはや、
素直に帰ってきて良かったなと思いました。

 明日も同じような天気になるとの事で、
かなり不安です。

 そして、
今日になって図書館から電子書籍の貸し出しが来ました。

 予約でなかなか来なかったのですがやっと来まして、
今読んでいる所です。

 システムはBinBなので、
ブラウザで読む形になります。

 OSやソフトを問わずに見られるのは便利な世の中になりました。

 電子書籍云々については、
書くと非常に長くなるので割愛します。

 機会があれば次回にでも書いておきます。

 返却は期限が来れば自動で返却されるとの事です。

 さて、
PSO2ですがほぼ出来る範囲で進めてきました。

 今までは時間がない……ではなく、
ゲームと言う非生産的な作業は避けていたのでデイリーを続けているだけでした。

 一応ちまちまとやって来てたのよ。

2016071401.jpg

 諸事情によりチームに入っていません。

 かつては入っていましたが、
何かにつけてトラブルが発生していたので。

 調べてみますと、
あえてチームに入っていないプレイヤーも結構いるようです。

 やっぱりゲームの中ですから、
好き勝手やりたいですよね。

 そういう人は特典を目的に一人でチームを作っているようですが、
自分は作っていません。

 作った方がいいのかしら。

 とはいえ、
流石にPSVitaでやっていると処理落ちなどきつい所が見えてきます。

 4年位やっているので、
粗が見えるのは仕方ないです。

 素直にPS4を買うか、
PCでやるかの2択ですが作業用のPCを1台ゲーム機にする気はないので、
やっぱりPS4ですかね。

 それにしても膨大な資金投入が必要でやっぱりバイトを……仕事を探さないとです。

 先はまだ遠いです。

 そして雷の音が凄く怖いです。
 窓を閉めると風が入ってこなくなりますし、
一体全体どうすればいいのでしょうか。

テーマ : ファンタシースターオンライン2
ジャンル : ゲーム

ひたすら眠いです。

 雇用保険の説明会に行ってきました。

 今回で2度目となりますが、
相変わらず眠く、
説明も長くてだれます。

 手続きが面倒なので、
1から説明するのは時間がかかるのは分かるのですが、
もう一寸簡単に説明してくれないですかね。

 何にせよ、
これである程度生活にめどが立ったっぽいので、
何とか楽にはなります。

 コメダとかコメダとか、
コメダとか。

 でも最近は倉式珈琲に食指が。
(あそこはコーヒーを頼むと実質2杯飲めます)

 さて、
図面ですがある程度書きました。

2016y07m13d_183645217.jpg

 一応ながら窓の部分まで作成したので、
屋根を描けば大体形が分かると思います。

 例によって写真を見比べてみておかしかった箇所を修正しています。

2016y07m13d_183701135.jpg

 これさえ終われば、
後は新しく図面を書いて3DCGの作成に入れます。

 それと、
チェックを兼ねて外に持ち出そうと、
AutoCAD360にデータをアップしておきました。

 この手順が若干ややこしく、
毎回どうすればいいのか悩みます。

 只、
確認の為にPC上に置いたデータを確認した所、
編集が出来なくなっていました。

2016y07m13d_183747023.jpg

 やっぱり無料では駄目ですかね。

 明日は面接ですが、
どうにも(相手の)電話応対が良い印象ではなかったので、
(うちがどういう会社か分かっているのかと言われました)
無理だろうと確信しています。

 後で聞いた所、
電話してから断っても雇用保険の手続き上問題がないとの事だったので、
断っておけば電車代を食わずに済んだかもしれないなとも考えています。

 どうせ落ちるのですから、
適当に受け答えしておきますか。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

失いかけて。

 義兄の理髪店に髪を切りに行ってきました。

 親から髪型がサリーちゃんのパパみたいな髪型なので切る様、
散々言われていたののもあります。

 世代が世代ならその人誰ですか?になりそうです。
 検索して髪型に驚いた人や、
三島平八だと思った人は多分に自分より新しい世代です。

 帰りにランタナが咲いているのを見かけました。

2016071201.jpg

 ランタナは紫陽花に似ていますが別種です。
 特徴はその花で、
花が開花してから経過する時間によって色が変わります。

 写真はさほど変わっていませんが、
種類によっては赤や黄色、
ピンクや紫に変わって行きます。

 実際に見た事はなかったのですが、
見てみると意外に小さいです。

さて、
ネタがほぼ尽きた状態なので何も書く事がないので……ざっと最近になって思った事をちらりと書いておきます。

 図書館に行ってきた帰り、
メモ帳を紛失しました。

 万年筆が刺さった物&文章に関するネタ帳なので紛失するとまずいと感じ、
探した結果、
落とし物として届けが出ていたので無事に回収してきました。

 そんなこんなで文章に関するメモですが、
改めて見ると「あまり役に立ってないな」と気づいてしまいます。

 文章について勉強するのは小説を書く上で重要なのか?と問われますと否です。
 現に文章についてのメモはノート1冊分書いていますが、
今はほとんど見ていません。

 役に立たないと言うより、
そんな事をちまちま気にしていたら何も書けないが正解ではないでしょうか。

 ラノベと言う物は基本的に口語なので、
どう係り受けするかだのなんだのとか、
固有名詞がどうとかと言う物を気にしたらアウトな気がします。

 口語だけで書かれた本がある位ですし。

 文章が下手でも伝わる物は伝わりますし、
上手くてもいいのかと言うと疑問になります。

 寧ろ中途半端に上手いと、
くどくなってきます。

 で、
小説は一寸した事情(要はゲームに夢中になっていた&昼寝の時間を計測するにひたすら寝ていた)ため、
余り書いていません。

2016y07m12d_181715309.jpg

 一応筋は書いているので書くだけに集中すればある程度進む……のですが、
明日は雇用保険の説明会、
明後日が面接となっているので快調に書き進めるのは無理っぽいです。

 どうにかしないと。

テーマ : 雑記
ジャンル : ブログ

再発。

 最近になって睡眠障害らしきものがぶり返してきました。

 常に眠く、
作業途中で手が止まるなど本当に参ってしまいます。

 てっとり早い対処が睡眠時間の確保と言う事なので、
多分に朝早く起きてしまう事に起因しているのかもしれません。

 ここで必殺の睡眠薬……ではなくて、
作業を早め早めに終わらせて昼寝の時間を確保する事にします。

 暑いのもあるかと思うのですが。

 さて、
与野公園のバラ祭りについての続きです。

 薔薇と言っても多種多様な種類がある物でして、

2016071101.jpg

こういった一見首を傾げそうな薔薇もあります。

 その中で目を引く薔薇が咲いていました。

2016071102.jpg

 ブラックバッカラ。
 薔薇の品種改良を行っているフランスの園芸会社、
メイアン社が2000年に作った黒薔薇です。

 黒と言っても赤黒いのですが。

 この薔薇の特徴は黒薔薇の中でも比較的丈夫な点です。
 その分量産に適している為、
花屋で良く見かける黒薔薇は大抵こいつです。

2016071103.jpg

 他にも真っ白な薔薇も目を引きました。

2016071104.jpg

 スーリール・ドゥ・モナリザ。

 長い名前です。
 これもメイアン社が作った薔薇です。

2016071108.jpg

 通称レッズローズ。
ふざけていると思われますが、
正式名称は『浦和レッドダイヤモンズ』です。
(検索すると本当にそういう名前で登録されています

 いや本当にそういう名前なので……
いう間でもなく登録されている生産地はさいたま市です。

 ある程度見て回った所で一旦離れ、
池を見てきました。

2016071105.jpg

 カルガモが亀を踏み台にしていました。

 このカルガモは親子で来ていた様で、
雛がくっついていました。

2016071106.jpg

2016071107.jpg

 雛は籠や境目が安全な所だと知っているようで、
良くこの中に入っていました。

 中には足の遅い雛もいましたが、
雛にも性格と言う物があるのでしょうか。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

そろそろ書き始めますか。

 ようやく第一話をアップして数日たちますが、
果たしてアクセス数はどうなっているのか。

 気になって見に行った所、

2016y07m10d_193001089.jpg

……多いのか少ないのかさっぱりです。

 見てくれる人がいるだけありがたいと思います。

 そろそろブログ村にも顔を出さないとです。

 さて、
小説ですが2話目を書き出しています。

2016y07m10d_193250067.jpg

 書き終えたばかりで精神的にゆるゆるなので、
少し抑え気味に書いています。

 流れ図を見ながら書いていますが、
この段階でかなり変更する箇所が見つかり、
ノートに書き出している状態です。

 そういえばevernoteが、
無料会員では使用できる端末が2つまでとなるとの事です。

 厳しいと言えば厳しいので、
何とかならないかなと考えている所です。

 他のユーザーも同じ事を考えているようで、
別のサービスに乗り換えるケースもあるようです。

 だからと言って有料プランも値上げしていますし、
本当に厳しいのが透けて見えます。

 あの手軽さが良かったのですが、
やっぱりお金がないとやっていけないのですかね。

 よし、
こうなったら自分も2話目以降は有料で……って無理ですね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

情熱の赤い何か。

 雨が降る中、
そば打ち教室に行って参りました。

 割合上手く出来たには出来たのですが、
最後の最後で詰めを誤ると言う悪癖が出てしまい、
個人的に納得できない結果になりました。

 その辺は次までに何とかしないとですが、
悪癖と言うのは無意識に出てしまうので、
相当意識しないと厳しいようです。

 さて、
5月の半ばに与野公園でバラ祭りが開催されていたので、
様子を見に行ってきました。

 バラと言うと、
どうにもナルシシストなイメージがあります。
(実際は水仙ですけれど)

2016070901.jpg

 大抵イメージしている薔薇の花と言うのは、
八重咲きの赤い花と言う印象があります。

 実際にはそういった品種に限らず、
八重咲ではない薔薇も多いです。

 色のバリエーションも結構ありまして、

2016070903.jpg

黄色や、

2016070902.jpg

ピンクがあります。

 因みに前に書いた通り、
青と黒は存在しません。
(厳密には近い色が存在します)

2016070904.jpg

 ここまで咲いていると圧巻です。

2016070905.jpg

2016070906.jpg

 ここまで来ると薔薇じゃないと突っ込みを入れたくなります。

 薔薇と言っても様々な種類が有り、
(サクラやウメも薔薇の一種と言えば一種です)
中には原種の特徴を残した「どう見ても薔薇じゃない薔薇」のあるので、
結構奥が深い物になっています。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

第一話。

 ハローワークに行って応募しようか、
履歴書について相談しようかと考えていたのですが、
応募しようとした求人票の雇用保険に線が入っていたので辞めました。

 雇用保険が出ない求人って何よと思うのですが、
結構多いので良く見ないと駄目です。

 他にそこそこな求人があったのですが、
そちらは派遣と書いているので妙に怪しいです。

 でも応募せざるを得ないので相談してみる事とします。

 さて、
小説ですが1話目の作成が完了しました。
HP『オシイレノタナ』にアップしました。
更に『小説家になろう』にもアップしました。

 小説家になろうでのアドレスはこちらです。

 今までに比べて長くなってしまいまして、
原稿用紙換算で70ページと化していました。

 1話目としては多いですが、
最初の予定として大体350枚位だと見積もっていたので、
この辺は妥当かと思います。

 これから少し休んで2話作成に入ります。

 小説を書いていると言うより、
文字で絵を描いている気分でした。

 本当に体力を使いました。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

最後の仕上げ。

 今日は36度と言う体温並の気温で、
本当に出かけるのがきつかったです。

 午前中に年金事務所に行き、
25年度分の離職票を提出してきました。

 免除になったとはいえ、
半分は払う必要があるのでそこは仕方ないです。

 午後は特に出かける……と言うより出かけると死ぬ気温なので家で求人を探していましたが、
特に何もなく本当に苦しいなと感じてきました。

 さて、
小説ですがネットの校正ツールにてチェックを掛け、
最後の工程である読み上げソフトによるチェックを行っています。

2016y07m07d_174840184.jpg

 読み上げソフトはsoftalkですと句読点がいい加減な所があり、
androidでは操作が面倒で一部読み間違いが有ると言う、
一長一短な状態です。

 読み上げは実際に読んだ時の違和感を修正する作業で、
これが終わればレイアウト構成で原稿用紙換算の枚数をチェックして終わりです。

 面倒になりますが、
最後で手を抜くと大変なことになるので手は抜けません。

 予定から伸びに伸びまくっているので一気に終わらせたい所です。

 今週中には終わりになるかもしれませんし、
そうでないかもしれません。

 と言う訳で期待せずにお待ちください。

 そして明日は入谷の朝顔市に行って見ようかしら……

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

暑苦しく何か。

 年金の免除の申請書類が返ってきたので、
説明を求めに年金事務所に行きました。

 何でも申請した年度の離職票がないとの事で、
早速帰って離職票を探しました。

 それでも見つからなかったので、
ハローワークにて申請し、
書類を一通りそろえてきました。

 こう書くと大したことがないように感じますが、
実は年金事務所と管轄のハローワークはやじろべえの重しの如く、
家から正反対にあるので行き来が非常に大変です。

 その為、
行き来と書類確保に1日を要してしまい、
明日もまた行かなければならない事を考えると本当に億劫です。

 そして明日は七夕ですが、
今年は晴れるでしょうか。

 晴れても都会では星は見られませんから、
プラネタリウムに行くしかないのですけれど。

 さて、
図面ですが屋根に修正を掛けました。

2016y07m06d_183649296.jpg

 屋根の形状は撮影のアングルから分からず、
他の藁ぶき屋根やパンフレットを参考に作成していました。

 しかしながら、
どうあがいても合わないのでgoogle先生で調べてみた所、

2016y07m06d_184242939.jpg

以下の形状でした。

 その為、
航空写真の形状に合わせるように修正しました。

 因みに前は、

2016y07m06d_184758130.jpg

こんな感じでした。

 一方でかたや、

2016y07m06d_183708611.jpg

修正のとばっちりを受けて進んでいないのですが、
ここも修正をかけてさっさと終わりにしたいと思います。

 と言っても明日も朝から年金事務所行きなので、
本当に進むか不明ですが。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

投げたい気分。

 年金の免除に関する知らせが届きました。

 手続きがまだ完了しないので年金事務所に行く予定でしたが、
雨のため断念しました。

 仕事を探さないといけないのもあるので、
足止めは結構きつい物があります。

 昨日の雨を引きずっているのか、
今日は寒いくらいに涼しく快適でした。

 当面これ位の気温ならいいのですが。

 さて、
小説ですが大まかな文体のチェックが終わりまして、
文字のチェックに入っています。

2016y07m05d_184436239.jpg

 文字のチェックは一見して違和感がある言葉や、
難しい言葉を国語辞典で調べて合っているかどうか調べ、
合っていない場合や意味が分かりにくい言葉を置き換えていく作業です。

 後は固有名詞等、
分かりにくい物も全て置き換えます。

 1文字ずつ見ていく&手持ちの辞書を引いて調べていく形になりますので、
結構時間がかかります。

 電子辞書&ネットなら検索すれば一発で出ますが、
ネットでは曖昧&電子辞書を持っていないので文字通り辞書を引いて調べていくことになります。

 途中まで調べて本当に投げ出したくなるのですが、
それでも終わらない事には次にいけないので慣れるしかないです。

 終わったら機械にかけて調べ、
読み上げソフトで違和感を潰していく事になります。

 恐らく7月半ばに1話が上がると思いますので、
そこまでもう一寸お待ちください。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

雨。

 ハローワークにて雇用保険の手続きと検索を行った後、
帰りに突然の雨に巻き込まれかけました。

 近くの公民館で何とか雨宿りをしたので濡れる事はなかったのですが、
梅雨の末期はこういう雨が多くなるので気が抜けなくなります。

 加えて異様に暑いので出かけたくなくなってきます。

 でも出かけないと仕事が入らないので、
駆けまわらないとです。

 さて、
高島平の植物園の件ですが、
これにて最後となります。

2016070401.jpg

 サントリーフラワーズです。
 サントリーフラワーズ社が遺伝子解析により色素を抜く事で青っぽく見せた、
『青薔薇』です。

 遺伝子組み換えで作った薔薇なので最近まで植えられない薔薇でしたが、
今は植える事が出来ます。

 但し遺伝子汚染の危険がありますので、
今でも慎重になっているのは確かです。

 青薔薇は他にはノヴァーリスがあります。
 数多くある青薔薇のなかで比較的堅牢な薔薇なので、
一般に見かける事が多いかと思います。

 薔薇は青の色素が全くないので青を作る事が出来ないとされたのですが、
遺伝子解析の結果、
僅かに青の色素が存在する事が判明したとの事で、
完全な青薔薇を作る事が出来るかもしれません。

 因みに同様の理由で『黒薔薇』もなく、
(黒の色素がない為)
それに近い色を持つ赤黒い薔薇が精一杯です。

 前に書いたと思いますが、
一部の薔薇は真っ黒になりますがあくまで自然環境によるものなので、
人工的に量産できる域にはないです。

2016070402.jpg

 薔薇は花なので実が成ります。
 実は普通に食べられます。

 特別展示は販売所も兼ねているので、
園芸用の植物も売っています。

2016070403.jpg

 朝顔にも色々な品種があります。
 小学校で植える物が全てではないです。

 因みに朝顔は「黄色」と「黒」の色素がない為、
薔薇同様に不可能とされています。

 江戸時代に黄色はあったそうですが。
 あると言う人もいますが、
そういう花は大抵他の花と間違えているケースが多いです。

2016070404.jpg

 ミニバラ。
 ミニなので小さいですが、
薔薇なので栽培には細心の注意が必要です。

2016070405.jpg

 ラムズイヤー。

 全体に細かい毛が生えているので、
白い粉をかぶったように見えます。

 触ると妙に気持ちいいです。

2016070406.jpg

 薔薇は色や本数によって花言葉が違います。

 有名なのは青薔薇で「軌跡」
(以前は『不可能』でしたが作れたので変わりました)、
赤黒い薔薇は「永遠の愛」と言った感じです。

 本数は1本から999本まで決まっています。
 余りにも多いので調べても一部しかわかりませんが、
間違えても17本の薔薇は送らないようにして下さい。

2016070407.jpg

 ケイトウ。
 このタイプは「キモノ」と言うそうです。
 比較的育てやすいタイプです。

 そしておまけ。

2016070408.jpg

 ドラゴンフルーツです。
 実は果物ですが、
如何せん本体がこんな見た目なだけに栽培するのは苦労しそうです。

 因みに日本ではほぼ結実しません。

 因みに本体の名前は「サンカクサボテン」と言います。
 茎を切ると三角形だからかと思います。

  調べてみると、
花は白と赤があるようです。

 これにて高島平植物園の方は完了です。

 次は与野公園のバラ祭りに行った時の様子を書きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ファブリーズ必至。

 今日になって拠点にある卵が賞味期限切れだと気付き、
絶望と共にどうやって食べるかを真剣に考えています。

 さて、
今日も非常に暑く、
本来なら出かける事無く失業保険の際に求められた「前の仕事の離職票の再申請」の手続きと、
小説のチェックに1日をかけるべきでした。

 しかし、
それでも衝動には勝てない物で、
出かけて行きました。

 行田まで。

 もう突然出かける事になったので、
準備は碌に出来ずに手前にある物を全部リュックに入れて持っていきました。

 そのせいで山登りに行くかのようで、
重かったです。

 で、
何故でかけたかと言いますと、

2016070302.jpg

一足先にあの世に行ってきました。

 ではなく、
古代蓮の里に行って参りました。

 この辺りで工事中、
蓮の種を見つけて植えたら咲いたので栽培した物が今に至ります。

 解析した所、
大体1400年前から3000年前の地層から種が見つかったので、
この名前になっています。

2016070301.jpg

 蓮の花は満開ではないですが、
かなり咲いていました。

 そして意外に花が大きく、
遠くから分かる程の甘い匂いで驚きます。

2016070303.jpg

 古代蓮会館ではこのような展望台もあります。
 これも昇ってきました。

 その辺の詳細は例によって後の更新で書きます。

 追記で書きますが、
余りの汗にリュックが臭くなっていました。

 これはファブリーズして干さないと駄目ですかね。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

あと少しが重いです。

 今日は気温が35度と言う余りな暑さだった為、
精神科に行った後さっさと家に戻って引きこもっていました。

 体温並の熱さって何よ。

 明日あたり行田に行って蓮の花でも見てこようかと思ったのですが、
この暑さでは間違いなく溶けて死にます。

 まずいことになりました。
 行田は前に行った時は食べる所がなかったですし、
お土産も微妙と言われていたのでショックでした。

 流石に10万石まんじゅうはベタすぎますよね……。

 さて、
小説ですが草稿が終わり、
チェックの段階に入っています。

 例によってPDFで公開します。
 こちらです。

  今の段階で直している途中ですので、
終了段階を示す※が付いている個所があります。

 直し終わったのは段落の見直しです。

 後はオノマノペや繰り返しの言葉の削除、
受け身になる言葉の変更でして、
更にその後に文章の意味の調査に入ります。

 その後に読み上げソフトによる音読チェックを行い、
レイアウトに違和感がないか調べて終わりです。

 容量は快調に伸びに伸び、
50KB近くにまで膨れ上がりました。

2016y07m02d_194226507.jpg

 後2、3日ひきこもって作業をすれば(辞書で調べる作業を除いて)完了と言えますが、
それでも遠いのなんのです。

 やっぱり小説を書く作業はしんどいです。

 誰か校閲やってくれないかなぁ(チラッ)。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

06 ≪ 2016/07 ≫ 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる