モチベーションの低下。
昨日に限らず、
ブログのタイトルが内容と合ってないケースが多々見られます。
基本的にブログは、
「タイトルを書く」→「内容を考える」→「やっぱり内容を変えよう」→「書く」→「終わり」
の流れなので、
途中で内容を変えると内容とタイトルが合わないままになってしまいます。
何とかしなければですね。
先日ですが、
図書館で借りた電子書籍の「カラマーゾフの兄弟(1)」を読み終えました。
電子書籍なだけに貸出期間がシビアで、
読み切れるかどうかわからない(全体のどこまで読んだか把握しづらい)のもあって、
駆け足で読んでいました。。
その為、
内容を殆ど覚えていません。
やっぱり、
こういう本は買った方がいいのですかね。
さて、
小説ですが大分だれています。
中盤に入るにしたがってだれていくのは仕方ないですが、
どうにも重く感じてしまってなかなか進んでいません。
別に書きたくない訳ではなく、
書きだすと何とか書く事が出来ます。
只、
そのきっかけがつかみにくくなっているだけです。
このままいくと今月中に草稿を書きあげるのも厳しいかもしれません。
何かモチベーションを維持する方法でもない物ですかね。
ブログのタイトルが内容と合ってないケースが多々見られます。
基本的にブログは、
「タイトルを書く」→「内容を考える」→「やっぱり内容を変えよう」→「書く」→「終わり」
の流れなので、
途中で内容を変えると内容とタイトルが合わないままになってしまいます。
何とかしなければですね。
先日ですが、
図書館で借りた電子書籍の「カラマーゾフの兄弟(1)」を読み終えました。
電子書籍なだけに貸出期間がシビアで、
読み切れるかどうかわからない(全体のどこまで読んだか把握しづらい)のもあって、
駆け足で読んでいました。。
その為、
内容を殆ど覚えていません。
やっぱり、
こういう本は買った方がいいのですかね。
さて、
小説ですが大分だれています。
中盤に入るにしたがってだれていくのは仕方ないですが、
どうにも重く感じてしまってなかなか進んでいません。
別に書きたくない訳ではなく、
書きだすと何とか書く事が出来ます。
只、
そのきっかけがつかみにくくなっているだけです。
このままいくと今月中に草稿を書きあげるのも厳しいかもしれません。
何かモチベーションを維持する方法でもない物ですかね。