延長。

 図書館で借りている本の返却期限が迫ってきたのですが、
如何せん読了できないので延長手続きを取りました。

 履歴書に張る写真を確認次第、
会社へ応募する事にしたのですがどうにも久しいので不安だらけです。

 今まで通りの職務経歴書では不安なので、
作り直さないといけないですしねぇ。

 さて、
小説ですが27KBまで書きました。

2016y08m31d_190043761.jpg

 草稿の段階ですので適当ですが、
これで半分くらいは書いたつもりです。

 後は折り返し地点でして、
ここから話が動いてくれると……いいですね。

 きっといつも通り50KBまで伸びる事でしょう。

 そして、

2016y08m31d_191322043.jpg

こうして寂れていくのでした。

 ううむ、
これは営業しかないのでしょうか。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

遅刻。

 今日は目覚ましをセットし忘れた為か、
朝起きたのが9時近くと、
本当にがっかりする状態でした。

 一応ながら起きてすぐ作業についたのですが、
頭がボーっとしている状態でしたのであまり進みませんでした。

 朝の弱さは本当にきついです。

 でも親からは「高血圧(ぽいイメージ)なのに」と言われる有様……

 自分は冷え症なんですからね。

 さて、
行田の件ですが今回で古代蓮の里は完結です。

 ○○先生の次回作は別の所(と言っても行田ですが)になります。

2016083001.jpg

 古代蓮だけではなく、
別の蓮も混じっています。

 花の大きさは変わりません。

 一通り公園を見て回りまして、
来た時に見た、
あの塔に昇る事になります。

 あの塔は古代蓮会館と言う所でして、
入場料(資料館なので)を払って入ります。

 中はごく普通の資料館でして、
蓮を始め、
行田市の自然諸々について展示してあります。

 埼玉県とは、
大宮から北には何もないと言いますが、
行田もその例に漏れずやっぱり田舎です。

 埼玉県民なら1度は世話になる巣鴨は……まあ、
色々とね。
(免許センターがあるので自動車免許関連で世話になります)

 行った日は混んでいて、
塔のエレベーターは大体20分程度待ちました。

 塔のエレベーターも狭く、
混雑に耐えて展望台に着きました。

2016083002.jpg

 公園の入り口です。

 緑に見える部分が蓮です。

 対面方向にありますのは……

2016083003.jpg

 田んぼアートです。
 しかもギネス級との事で、
更に今回はドラゴンクエスト30周年でこのアートになります。

 色は稲の種類と位置で調整します。
 図面を書き、
座標を出してそこに合わせて稲を植えていく方式で作ります。

 堀井雄二さんも作成に参加したとの事です。

2016083004.jpg

 こうしてみると圧巻です。

 一通り景色を見終えた所で展望台を降り、
ここから別の場所に移動する事になります。

 その際、
行きに言われた「出先でレンタサイクルを借りると良い」と言う言葉通り、
レンタサイクルを借りようとしたのですが、
空きがないとの事でした。

 混んでいるから仕方ないです。

 やむなくバスに乗り、
役所の近くのバスターミナルで降りて借りる事にしました。

 しかし、
ここでも空きがなく、
最悪歩きで移動しなければならなくなる羽目に陥りました。

 しかしながら近くに博物館があり、
そこでレンタサイクルがあるとの事。

 何処までレンタサイクルが好きなんだと言う突込みは置いておきまして、
博物館まで歩いて行く事にしました。

 大体徒歩で2、3分程度でした。

 と言う訳で続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

降る降る詐欺。

 台風が来て、
雨が降る降ると天気予報で言っておきながら、
今日は雨が降らず晴れでした。

 なら素直にハローワークに行って来ればよかったです。

 明日は確実に来るそうなので、
夜は寝ずに台風の日本観光ツアーをおもてなし……と言う訳に行かないですよね。

 台風が来るとなると、
妙に興奮しませんか?

 家の近くが川なので、
増水しないかハラハラです。
(その前に避難勧告が出る落ちが待っていますが)

 所謂降る降る詐欺ですが、
フルフルと言うと、
上からネチョリと降りてくるヤツメウナギに手足が生えたようなモンスターを思い出します。

 電気が盾で防げる謎仕様なゲームでした。

 さて、
図面ですが上から見た図に悪戦苦闘しています。

2016y08m29d_190914233.jpg

 大体の見当は付いたのですが、
問題は寸法です。

 実は寸法が微妙に合っていません。

 その為、
色々な所をいじくって矛盾を埋めています。

 後で全部の図面を修正しないとです。

2016y08m29d_190958528.jpg

 天辺の屋根の部分は基準になるので、
真っ先に作りました。

 この辺は屋根の数と寸法合わせに苦労しました。

 多分に当たりをつける所が一番きついので、
ここを越えればあっという間に出来るかと思います。

 毎回思うのですが、
毎日が山場ですよね。

 新しく問題を解決したかと思えば、
別の問題が舞い込んでくると言う……恐ろしいです。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

原画展。

 ハローワークの帰り道、
並木のサツキに絡まっている蔓に花が咲いていました。

2016082801.jpg

 花と葉の形状からヘクソカズラと思われます。

 植物の種類を見分けるには、
花より葉の形状を見る方が良いとされていますが、
この写真だけでは葉の形状はよく分かりません。

 それにしても名前がアレですが、
それが和名なので仕方ない所です。

 臭いのは花ではなくて草の汁と実ですね。

 花の臭さならマリーゴールドが(以下略)。

 さて、
今日は曇りで雨が降りそうでしたが、
近所に出かけていきました……時に、
板橋区の美術館で特別展をやっていました。

2016082802.jpg

 中に入るといつもの美術館……ではなく、
入口の受付が前になっている等、
一寸違う構造になっていました。

 内容は初期のスケッチから作品の原稿、
掲載された作品のスクラップやイラストの原画が主になっています。

 自分がメモ魔なのでメモを良く取っていたのですが、
その時に専用の鉛筆と紙でメモを取るように言われました。

 何故なのか未だ分かりませんが、
何かしらの事情があるのでしょう。

 後で調べてみる事にします。

 その時のメモは草稿に関する物と作風に関する物で、
草稿はコマの割り振りとラフスケッチについて書いた物です。

 こういった部分は新聞で毎日掲載している関係上、
速度が全てですので余り考えないで作っている……と思っていましたが、
かなり綿密に作っている事が分かります。

 また、
よく見かける手足の短い「日本人的な部分」を元に大きくデフォルメした漫画に対して、
イラストは写実的な物から手足の長い「モデル体型」なキャラクターもあり、
仕事に応じて作風を変えているのが分かります。

 また、
時を経るに従って線が細く、
(初期の頃は筆で描いた様な線になっています)
ベタの部分が少なくなっています。

 イラストの原画は線やグラデーションの色数が少ない、
所謂「アニメ塗り」な物が多く、
ぱっと見てそうだと分かるようになっています。

 一方で動物関連のイラストはかなり緻密に書いている等、
やはりと言いますか状況に応じて作風を変えているのが分かります。

 当時の新聞の号外が配布されていたり、
幻と言われた「1巻の初版」が展示されていたりと、
割合見る価値がある……にはあります。

 ですが、
どうにも順路がややこしいのと、
前述した通りメモを取るのに手間がかかるのが難点です。

 それでも入館料が650円と安いのでお勧めです。

 最大の欠点は交通の便の悪さですが。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

台風。

 台風が近づいているそうで、
今日が晴れかと思いきや雨が続いて萎えました。

 しかも非常に強いままです。
 当面の食料を備蓄しておけば良かったですかね。

 雨が降った日にはゲーム……ではなく、
本を読んだり勉強したりといろいろやっていますが、
6~7割の作業がPCを付けていないと出来ないので、
割合不便ではあります。

 さて、
小説ですが19KB間で書きました。

 最近までカルドセプトをやり続けていたやる気が出なかったのですが、
やれば出来る子でした。

2016y08m27d_185727121.jpg

 中盤近くまで書いて行ったのですが、
ここで書き分けの問題を含め、
描写などの諸問題が結構出ています。

 書き始めたばかりだから仕方ないですが。

 描写などはこれでも少な目で、
書き直す時に一度に加えていきます。

 明日も天気が悪ければ、
一気に書いていく事になりそうです。

 問題はモチベーションが薄まっている事で、
何とかしないと書き切れなくなってエターナる……危険もあります。

 プロットは有りますし、
書き始めればある程度進みますから、
(モチベーションはゼロではないです)
期間に文句がなければ書き切る自信は……少しはあります。

 その辺を踏まえて、
期待せずにお待ちくださいとしか言えません。

 誰も読まないですけどね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

訳が分からないよ。

 ハローワークに申し込みに行った所、
今日は担当がいないと言う事で無効となり、
帰ってきました。

 来週は台風が来ると言うので、
予定も綿密に計画していたと言うのに、
何故か外れて萎えました。

 明日は履歴書の写真でも撮ってくるとしますかね。

 さて、
カルドセプトですがゲームシステムにも若干慣れてきまして、
カードも整いつつありますので別のブックを組んでみました。

 未完成なので不安定ですし、
ネタ同然のコンセプトですので余り……な気がしないでもないです。

 風属性は特殊能力に優れる一方で援護がない等、
真っ向勝負はほぼ苦手です。

 水属性は圧倒的な防御力と破壊能力が魅力ですが、
やはり真っ向勝負は苦手でやられる時はあっけなくやられやすいと言う特徴があります。

 他には地属性は安定した攻撃力と防御力があるのですが、
トリッキーに攻められると弱い欠点が有り、
火属性は圧倒的な速度と火力を誇りますが攻め手を絡められるとほぼ終わると言う欠点があります。

 因みに無属性はコストと性能は高く、
どの属性でも安定した性能を発揮できる一方、
地形効果の恩恵が受けられない欠点があります。

 その辺を踏まえた上でブックを組むのが基本となりますが、
某TCGほど配置に制約は厳しくないのでかなり自由は高いです。

2016y08m26d_190758558.jpg

 風と水属性で組んでいます。
 フェイトとトリトンでカードを引きつつ、
ウェイストワールドでコストを引き上げ、
ランドドレインとエナジーフィールド、
そしてトレジャーレイダーで金を貰っていきます。

 返り討ちにはデビリティで攻撃力を落として対処します。
 前はカワヒメも入れていたのですが、
効率が悪いのでやめました。

 フェイトを入れる位なら素直にホープを入れた方が……と思うのですが、
実は手札が余ってしまうので、
1度に引くより必要に応じて1枚ずつ引いた方が楽だと判断しました。

 金をもらうだけならバンディッドを使えば一瞬でカツアゲできるのですが、
エナジーフィールドとの相性があるのでここも割愛です。

 上手くすれば200G近くカツアゲできるのですけれどね。

 バルダンダースは一番仕事をしてくれるので入れています。
 騙されたと思って入れると化けます。

2016082601.png

 これでも奪う、
稼ぐと言うコンセプトから大分外れているので、
ここから特化して作る事になります。

 これでも十分殴ればお金がざっくりもらえる……のでいいのですけどね。

 因みに実際に回すと、
エナジーフィールドは取り除かれるわ、
デビリティは即割られるわ、
ウェイストワールドで自分の首を絞めるわで碌な事になりません。

 自爆したい浪漫の人にしかお勧めできません。

 それにしてもトレジャーレイダー……凄く、
大きいです。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

これはまずいです。

 昼になった時、
いつものオートミールではつまらないと感じ、
水ではなくホットケーキを作った時に余った牛乳で作ってみました。

 いつも通り塩を入れて(オートミール自体の味はないです)、
レンジに入れて調理して食べてみました。

 まずいです。

 塩を入れ過ぎたのか、
妙に塩気が強く牛乳の味もなく、
かといって加熱した穀物特有の粘りもなくサラサラしていて、
何と言いますか……ゲ■の味な印象でした。

 まさか、
ネットで見かけるオートミール=まずいはこれなのかと。

 素直に水と塩orコンソメの素で調理するのが良いと感じました。

 一応擁護で書いておきますが、
栄養は取れますし腹は膨れますので、
(まずい)栄養食として考えれば妥当かと思います。

 さて、
行田に行ってきた時の続きです。

2016082501.jpg

 池ごとに蓮の花の開花度合いが異なっていました。

 日照時間でも影響しているのでしょうか。

2016082502.jpg

 こちらの池も、
割合咲いている物が多かったです。

2016082503.jpg

 こうしてみると極楽浄土へ……ではなく、
妙な世界にいるようです。

2016082504.jpg

 古代蓮は多すぎです。

2016082505.jpg

 歩道に伸びている花もありました。
 香りが甘く濃厚、
しかも花の大きさが半端ではないので印象に只々、
驚くばかりです。

2016082506.jpg

 葉っぱです。

 蓮は泥の中でも綺麗に葉や花を出す為、
昔から聖なる花として慕われてきました。

 この仕組みは蓮の葉や茎における細かい毛にありまして、
毛が撥水して水をはじくと同時に、
流れていく水滴が泥を含めたあらゆる汚れを取り除いて行くため、
(要はカーペットクリーナーと同じで、水滴が滑り落ちる時に汚れを吸着していきます)
綺麗になると言う訳です。

 この仕組みを応用して超撥水の生地が開発されました。

 葉の中央には穴が開いています。
 これは前に書いた通り、
呼吸の為に地下茎まで穴が開いています。

 地下茎が蓮の本体でして、
ここから葉や花を地上部に伸ばして光合成したり、
空気を取り入れたりしています。

 蓮根に穴が開いているのはそういう訳です。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

ノート。

 そろそろ文章についてメモを取っていたノートに余裕がなくなる頃ですので、
ノートニートを買ってきました。

 大きさだけなら100円均一で売っている大学ノートでもいいのですが、
万年筆で裏移りしやすいのと、
メモを取るノートの大きさが文庫本サイズが基本なので、
やっぱりと言いますかMDノートにしました。

 別に使うカテゴリー別の大きなノートは、
特殊なマス目のノートにしました。

 この手のノートは仕様に制限がかかるのであまり使いたくなかったのですが、
ノートの取り方自体が良く分からなくなってきたので、
指導してもらうと言う形で買ってきました。

 一応ながら雇用保険の手続きが終わったので、
気になる近場の求人に連絡を取った後、
土日にでも久しぶりに牧野記念庭園に行ってこようかと思います。

 さて、
小説ですが10KB近くまで書きました。

2016y08m24d_174725358.jpg

 まだまだ序盤で、
言葉を組み立てている有様です。

 かつては書くだけなら楽と思っていたのですが、
意外に書くのが大変です。

 言葉を組み立てるのが面倒と言いますか、
何と言いますか。

 とりあえず、
暇を見つけてはちまちま書く事にします。

 少しは早く書けと言うのもありますが、
何分やる事が多いので。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

やる気がそがれていきます。

 明日は雇用保険の申請で、
スケジュール的に明日から仕事探しとなります。

 仕事を探していたのは確かです。
 確かですが盆明けは求人が殆どなくてですね、
しかも睡眠障害がぶり返してしまい、
ほぼ書類作りに徹していました。

 職業適性診断もやってみましたが、
結果は……思いやりのある仕事がいいとの事。

 あの……協調性ないですよ。

 もう、
仕事を探すのをやめて似非物書きと言うボランティアに現実逃避……ではなくて、
引きこもって生きていたいです。

 でも、
何処かに出かけなければいけない病に感染しているので、
引きこもりは無理っぽいです。

 さて、
行田に行ってきた件ですが、
今回は蓮の花だけを紹介して終わりにします。

2016082301.jpg

 蓮の花は完全に咲き切ると、
この様に開いて花びらが散って行きます。

 後に残るは蓮の花托のみとなり、
ここに種が残ります。

 前にも書きましたが、
蓮の種は非常に頑丈です。

 どれくらい頑丈かと言いますと、
芽を出すのにやすりで芽の出る所を削らないと駄目なくらい頑丈です。

2016082302.jpg

 蓮の花の寿命は大体3日から4日程度でして、
朝のうちに咲くので朝が見ごろです。

 朝早く行けば……って、
もう遅いですね。

2016082303.jpg

 ああ、
花に変な虫が!

 虫は多分にクマバチでしょう。
 クマバチは大きさの割に大人しいハチで刺す事はありません。

 捕まえれば怒って刺す事がありますし、
場合によっては最悪ショック死しますが、
そんな事はどの動物にも言えるので(捕まえれば必死に抵抗しますし、どの動物でも相性次第でショック状態になります)。

 更に言えば、
近年までどうやって飛んでいるのか分からない生物でした。

 かの航空力学者も、
「飛べると信じているから飛んでいる」が本気で言っていた位ですからね。

 何分、
あの大きさですからねぇ。

 花は意外に大きくて驚きます。
 小学生が育てている朝顔が可愛いレベルの大きさです。

2016082304.jpg

 表ではなく奥に入りました。

 蓮の里は入口近辺には多様な種類の蓮が植えてありますが、
池には古代蓮を中心に植えています。

2016082305.jpg

 古代蓮。

 古代蓮は行田市が公共施設の工事中に発見した種が発芽した物で、
当時発見された地層と同一のものを解析した所、
1400~3000年前の(アバウトですが、数万年レベルの年代測定からすれば誤差です)地層と判明しました。

 その為、
この地層に埋まっていた蓮の種は古代蓮として植えられて今に至ります。

 因みに種子そのものを測定した物ではないので、
「少なくとも可能性がある」程度で新しい種の可能性もあります。

 但し、
種子そのもので1300年前の物がある事が判明していますので、
(中国で発見された種子を直接測定したとの事です)
「普通に考えてありえない=捏造」と言った事はなく、
古代の種から発芽したと言う事実に矛盾は有りません。

 前の何とか原人とは違い
きちんとその時代に存在していると言う根拠があると言う訳です。

2016082306.jpg

 花は大分散っている物もありました。
 花びら自体は強いピンク色です。

 そして香りの強さもあって、
妙に官能的です。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

まだ、何もしてないんだぞ!

 台風が来ていた関係で、
ほとんど何もしていないも同然の日でした。

 実際には図面制作作業を進めていたのですが、
作業にめどが立っていないので実質、
進んでいないも同然です。

 他にも進めるべきところはあるのですが、
最近になって集中力が欠けてしまいましてね……

 改めて点字の勉強を再開したのですが、
知らない記号がわんさか出てきて驚きました。

 よくよく考えればわかるのですが、
「ヴ」や「※」のような特殊な文字は今まで使う必要がなかったので出なかったに過ぎません。

 もうちょっと勉強をやり直した方がいいかな?と思いました。
 専用のノートも買ってこないとです。

 さて、
前述した通り特に何もしなかったので、
進展も何もないです。

 なのでバトンを調べてみた所、
珈琲に関して出てきたのでやってみる事にしました。

 コーヒーは喫茶店に良く行くのと、
コンビニのコーヒーが缶に比べて安いので飲んでいます

 どの珈琲が一番おいしいのか、
どういう抽出が美味いのか、
それはさっぱり分かりません。

 コーヒーは調合や焼き具合によって大分変わってきますし、
抽出も丁寧にやったから、
雑にやったからと言って美味さが別格になる訳でもないです。
(同じ豆の珈琲を別の喫茶店で飲んだ所で味は余り変わりません)

 個人的に一番飲んだのがマンデリンとドイトンなので、
この傾向から酸味がなく、
苦味の強いウドで飲む珈琲が好きな感じです。



 インスタントは作りやすく保存がききますが、
豆由来なのか酸味があるので、
口に合いにくく牛乳で割って飲む感じです。

 因みに缶コーヒーは保存の兼ね合いからか、
妙に科学的な何かが入っていそうな味がします。

 と言っても、
ブラックは(原材料が珈琲のみの奴です)比較的すっきりしていて飲みやすいんですけどね。

 なんだかんだ言って、
自分で淹れたコーヒーの方が(以下略)。

バトン

Q1 コーヒーは好きですか?
A1 泥水みたいな奴がいい……
Q2 砂糖は入れる?入れない?
A2 気分に応じて。
Q3 インスタント派?豆挽き派?パッド派?リキッド派?
A3 パッドって何よ?
Q4 一日何杯飲みますか?
A4 何杯でも飲むんじゃないかな。
Q5 カフェインありが好きですか?なしが好きですか?
A5 カフェインがないコーヒーは、味気がない。

このバトンに回答する / 回答した人を見る

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

ふっくらふわふわ。

 先日、
ホットケーキが上手く作れなかった事へのリベンジを行いました。

 一応ながらマニュアル通りに作って行く形となります。

 ホットケーキの元は厚みが出るのが売りな奴でして、
これならと言う事で買ってきました。

 作った結果、
ふっくらした厚みのあるホットケーキが出来ました。
 大体2cm位の厚さはあったかと思います。

 どうやら大きめに作るといいようです。

 しかしながら課題も残りました。

 課題と言うのは、
・フライパンが小さすぎる。
・厚みが増えた分、焼く時間も増える=かなり焼かないと中まで浸透しない。
・かなり弱火で焼かないといけない。

 と言った点でした。

 分かってきたのは前述した通り、
大きく作れば厚みが出てくると言う事と、
ホットケーキミックスをふるいにかけてはいけない事、
(多少ダマが残る程度がいいらしいです)
かき混ぜ過ぎはアウトと言う事です。

 ご飯でホットケーキを1人で作って食べると言うのは余りないですが、
(朝食ではあるようです)
作る時の経験則として書いておきます。

 さて、
カルドセプトですが今日(日付が変わった頃)にネット対戦デビューしました。

 ゲームの対戦はストレスが溜まるだけなのでやらないようにしていたのですが、
ストーリーをクリアして特にやる事もなくなってきたのとカードのパックを買うポイントが稼ぎにくくなってきたので、
ネットに接続したついでにやる事にしました。
(本作ではネットに繋げるだけで少しポイントがもらえます)

 対戦に資質のない人間ですから結果はボロ負けでしたし、
余り面白いとは思わなかった(腕の差が歴然だったから)のですが、
それでも途中で回線を接続しなかった辺り偉かったと自分としては思います。

 対戦も協力も全く向いていない人間としては、
一人でコツコツやっていくゲームが好きなのですが、
最近はそういうゲームがなくて困ります。

 オンラインなのは魅力ですが、
もう一寸時代遅れな人間が楽しめるゲームをですね。

 と言ってもRPGは昔から苦手ですし……やっぱり、
ゲームをやるのにも才能って必要なのかもしれませんね。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

土砂降りの雨。

 台風(もしくはそれに準ずる熱帯低気圧)のせいか、
妙に雨が降ったりやんだり、
晴れになったりと不安定な天気でした。

 家にいれば別にどうと言う事はないのですが、
今日に限って地元で祭り&そば打ちと言うダブルパンチのお出かけなので、
本当に泣きたくなります。

 特にそばは湿気が問題になるので、
作るのが大変でした。

 明日こそゆっくりと休みたいです。

 さて、
小説ですがちまちまと書きだしています。

2016y08m20d_174237065.jpg

 本当にちまちました感じでして、
未だ数KB程度です。

 理由としまして、
流れ図と異なる展開になっている(と言うより流れ図の内容が矛盾だらけになっている)ので、
修正に時間をかけているのがあります。

 やっぱり、
こういうのは適時直さないとです。

 何故、
流れ図を見返した時に気づかなかったのか、
本当に悔みます。

 でも、
後悔しても何も始まらないので修正して書きます。

 最初は面倒でも、
書いて行くと加速度式にどんどん書いていくのが普通ですので、
高が数日たっても数KBと言うのは余り気にしていません。

 どうせ、
誰も読まないですし。


 毎日ちょっとずつ書いていますが、
他にやる事が増えたので余り……な感じもしないではないです。

 季節の変わり目なのか、
妙に気分が落ち込んでいる物ですからね。

 そうしている間にも書かねばです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

匂いが強烈です。

 最近になって、
体のなまりを覚えて腹筋と腕立て伏せをしていますが、
実は腹筋を1、2回やると死にます。

 それ位にまで体が劣ってしまったのかと嘆き、
腕立ても10回如きでヒーヒー言っていると言う有様です。

 これでは身体的に危険と言う事で、
軽く出来る腹筋のやり方を調べ、
更に腕立てもそれなりに鍛える方法を模索しています。

 夏は暑いからだれやすいので、
尚の事基礎から鍛えないとですね。

 さて、
先日で花菖蒲園に行った時の内容が終わりました。

 次は行田の古代蓮の里に行って参りました。

 まず行田駅に行きます。
 そして駅前にある観光案内所に行ってレンタサイクルの手続きを取りに……と思いきや、
何故大量の観光パンフレットと渡され、
バスを勧められました。

 この時期(当時です)はバスを増発しているそうで。
 ここは素直に自転車ではなくバスに乗り古代蓮の里へ一直線に行きます。

 バス停ではおもてなし甲冑隊の人が観光案内をしていました。
 暑い季節だと言うのに。

 バスを降りると古代蓮の里会館のタワーが見えます。

2016081901.jpg

 タワーは50m程の高さで、
遠くまで見渡せます。

 この辺は後々で。

 入口には様々な蓮の花が咲いていました。

2016081902.jpg

2016081903.jpg

 蓮はピンクがかった物が基本の様です。
 甘い匂いが漂っていまして、
ある意味クラクラしてきます。

2016081904.jpg

 見た目からしてピンクがあります。

 蓮と睡蓮との違いは葉と花の咲く位置です。

 睡蓮は水面に浮かぶように葉と花があるのですが、
蓮は水面から茎が伸びる形になります。

 種は非常に硬く、
皮を削らないと芽が出ないとされている程頑丈に出来ています。

 行田の古代蓮は1400年~3000年前の地層から発見され、
普通に発芽した物です。

2016081905.jpg

 蓮は種から花までの全てが食用となります。
 特に根は「レンコン」として普通に出回っています。

 正確には根ではなく地下茎でして、
穴が開いているのは水中に空気を通す為でして、
葉や茎と繋がっています。

2016081906.jpg

 白い奴もあります。

 まだ公園の入り口ですが、
もうすでにメインな気がしてなりません。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

安定しないけど。

 今日はいつ降るか分からない雨でした。

 ホットケーキでも作る予定でしたが、
一寸延期になってしまったようです。

 仕事を探しても盆明けなのか、
大量に出てきてしまい探すのに苦労します。

 更に生活リズムもくるっている有様ですので、
ここもきちんと直さないと駄目です。

 雨が上がってそろそろ涼しくなるであろうと予測していますが、
それでも暑い事に変わりはないので動くのはきつそうです。

 さて、
カルドセプトですがちまちまとブックを改良して行きました。

 新しいカードを組んでいく度、
どうにも安定感に欠けていく気がします。

 今の所のブックは以下の通りです。

2016081801.png

2016y08m18d_183149621.jpg

 前に比べてより能動的に、
攻撃的になり防御性能もそれなりに確保しました。

 その代わり、
ダイス操作系とドリアードがないので安定感がなく、
本当にバクチです。

 最初に緑止まらなかったら死にます。

 変更した戦術として、
コストは高いですがバードメイデンの再配置でカバーします。

 火力はジャッカローブでそれなりに対応し、
(焼いたら最強クリに変身で)
難点の防御力はブロンティーデスとマスグロースで対応します。

 火力はモルモを中心とした援護で確保し、
インフレ過剰な敵や天敵のダンピールはバーニングハートで死んでもらいます。

 隣接配置した直後にアウトレイジで攻める形です。
 とにかく攻め切りです。

 難点は前述した通り、
ダイス操作系がないので根本的なダイス対処が出来ず、
全てにおいて運任せになってしまう事です。

 そのせいで、
大抵後半がグダグダになりやすいです。

 ダイスが運で逃げ切りが出来ないから、
仕方ないです。

 ここは何としても直したい(直さねばならない)所ですので、
あれもこれも入れる悪癖を抜いて切りつめないとです。

 こんなゲームをやっているより早く生産性のある作業をした方が、
断然いいと思うのですが、
カードゲームと言うのはどうにも、
ハマると抜け出しにくい物でして。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

まずはここから。

 盆もほぼ終わり、
これからは残暑との戦いになってきます。

 昨日になって作品をアップして落ち着いたので、
残っていた点字のドリルによる学習を終えました。

 学習した所でスラスラ読める訳でもなし、
書ける訳でもなしの有様です。

 ドリルにも書いてある通り、
ここから先はひたすら読み書きし、
講習会に参加していく形の学習になって行きます。

 とはいえ、
講習会を見学しようにも調べてもなく、
一体全体どうすればいいのか分かりません。

 マイナーな所に足を踏み込んでしまったなと思いつつ、
もう引き返せないので進むしかないです。

 何にせよ、
習得に当たり一つの壁にぶち当たったようです。

 さて、
図面ですが側面図作成が終わりました。

2016y08m17d_180002723.jpg

 側面図はこれにて書き終えました。

 普段ならここで3DCGとして起こすのですが、
今回は上から見た図面を書き、
そこで検討して起こしていく事にしました。

 シミュレーションは徹底的にやらないといかんとです。

2016y08m17d_180406037.jpg

 案の定、
それぞれの角度がかみ合っていません。

 屋根勾配は実際の勾配を元に勘で作った物で、
これをコピペしている為かみ合っていないのは仕方ないです。

 因みに瓦は只の飾りなので、
合っていないのは仕方ないと割り切ります。

 側面や上面図如きでいちいち瓦を計算する訳にいかないですから。
 瓦は瓦の専用の詳細な図面を書いて対応します。

 この辺りは上下左右は調整後コピペで終わりますし、
側面図も全て書きなおさなければならない程ではないので、
1、2週間もあれば完全に終わるはずです。

 終わった後は縁の下の図面を書いてさっさと3DCGの作成に入りたいです。

 と言うより、
もう何カ月もいじってないので、
3DCGの作り方を忘れている気がしないでもないですが。

テーマ : CAD
ジャンル : コンピュータ

やっとアップ。

 今日になって、
作業を進めてある程度消化しました。

 1日くらい落ち着く大気持ちをぐっとこらえ、
1日が24時間しかないのかとぼやき、
アンテナの調子が悪くてアニメが録画出来なかった事を嘆いた今日でした。

 最近になって鼻とのどの調子が悪く、
風邪でも引いたのかと感じています。

 盆の最後位ゆっくりしたいものです。

 普段からゆっくりしている?と思いますが、
ちゃんと平日の朝は6時に起きてます。

 さて、
小説ですが一通りの作業を終えてアップしました。

 小説家になろう
ホームページ側と共にアップしました。

 明日から3話目の作成に入りますが、
時間を食い過ぎたので急がないと厳しいです。

 そして前の話のアップからカウントしますと、
ほぼ前の話と同じ製作期間になっているようです。

 遅れているようで予定調和だった模様です。
 次こそは短縮しないとですね。

 PDFを見れば分かります通り、
大体これで140~150枚程度書いています。

 5話を予定して2話でこれですから、
大体350~370枚程度になるかと思います。

 長編としては大分長めな気がします。
 350枚程度であれば書き慣れた感がありますが、
それ以上は未知なので不安です。

 応援があれば何とかやって行けるかと思いますが、
過去に例がないので自作自演で……って駄目ですね。

 今日は疲れているのでこの辺で。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

昆虫採集。

 エアコンのリモコンを紛失してしまい、
暑苦しい状態で夜を過ごさなければならなくなりました。

 本当に寝苦しい夜が続いていますが、
それでも生きていますので何とかなっているかと思います。

 黒いGさんも活動時期らしく、
風呂場で動いているのを見ました。

 カブトムシの昆虫採集は好きですが、
こちらの昆虫採集は勘弁願いたいのでさっさと処理しました。

 害虫を殺して平気なの?と突っ込まれそうですが、
殺虫剤メーカーでは蒸し供養をしているそうなので大丈夫……でしょうね。

 恨まれたら多分夢に出てきます。

 さて、
花菖蒲園ですがこれにて最後となります。

2016081501.jpg

 白に紫の縁です。

2016081502.jpg

 こちらは紫の色が多いです。

 やっぱり菖蒲と見分けが付きません。

2016080503.jpg

 出入り口の茶屋にて。
 団子は2つで1セットが基本です。

 でも、
何故2本で1セットなのか……分かりません。

2016081504.jpg

2016081505.jpg


 花菖蒲とアヤメの違いについて。
 こうして見ますと結構違うのですが、
やっぱり分かりません。

2016081506.jpg

 花菖蒲の擬人化ですかね。
 足がないのに驚きです。

 と言う訳でこの辺で花菖蒲園は終わりです。
 この花菖蒲園は前に書きました通り、
1年のうち6月の1か月のみ開園しています。

 何でも咲かせるために1年かかるそうで。
 今は無理ですが、
時期が来た時にどうぞ。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

最終段階。

 盆の真っ只中、
出かけた先でオオタカを見かけました。

 ぱっと見た感じ、
どう見てもハトにしか見えないので、
鳥と言う奴は区別のつきにくい生き物だなと気づきました。

 まあ、
その辺なら大した事ではないのですが、
帰りにニュースサイトにアクセスした所、
SMAPの解散の話を聞きました。

 自分の生活が良くなる訳でも、
仕事にありつける訳でもないのでどうでもいいのですが、
周りの慌てぶりを見て、
何故そんなに慌てるのかと考えてしまいます。

 さて、
小説ですが各々のチェックを終わらせました。

 午後に入り、
一気にリストから文字をピックアップして調べて片っ端から潰していきました。

2016y08m14d_191954868.jpg

 変更と潰しを重ね、
最終段階である文字語との確認と読み上げの直前まで出来ました。

 ここは不明瞭な文字を辞書で引いて調べていく形になりますが、
やっぱりと言いますか、
膨大な辞書より電子辞書の方が……ゲフンゲフン。

 明日は雨だそうなので、
じっくりやって早く仕上げたいと思います。

 誰も期待してないかと思いますが、
予定を超過していますので急いで終わらせないとです。
 

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

もうすでに山登り。

 日が暮れるのが目に見えて早くなってきました。
 そろそろ秋ですかね。

 流石に未だ、
コオロギの鳴き声は聞こえませんがそろそろ聞こえてきて良いはずです。

 さて、
夏になったら行こうと決意していた場所がありました。

 実際に調べてみると余りにお金がかかる、
乗り換えが多い、
実入りが少なそうと思い避けていました。

 が、
今日になり行って参りました。

 行った場所は武蔵御嶽神社という場所で、
本当に山の中にある神社です。

2016081302.jpg

 三峰神社とタメを張れる神社ですが、
(と言うより系列的には同じです)
世の中にはもっと奥に神社があるそうで……
神社はいつから、
冒険者ご用達の恐ろしい所になったのでしょうか。

 今日は行ってきた関係で簡易更新となります。

 奥の院へは流石に無理でしたが、
途中のオトタチバナの碑、
タケル神社までは行ってきました。

 と言うより、
ほぼ山道なので登山靴で行かないと靴の中や地面が滑りすぎできついです。

 次からは登山靴を持っていく事にしますかね。
 スニーカーで山道は歩く物ではないです。

 ケーブルカーに乗ってきたり、
変わった花を撮ってきたり、

2016081301.jpg

ご朱印を貰ったりと色々とありまして、
そして今になって疲れています。

 山道を1、2時間程度歩いた程度でへばるとは、
やっぱり歳ですな。

 体を鍛えないと駄目ですかね。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

淡々と。

 今日になってセミナーに行ってきたのですが、
殆ど寝て過ごす有様でした。

 自分自身が寡黙&コミュ障な性格もあって、
良くも悪くも印象に残ったのかよく分からないセミナーでした。

 と言うより、
やっぱり課題としては睡眠障害の改善ですね。

 原因が身体的な物ではないのは精神科で明らかになっています。

 10年位ずっとそうなので、
脳みその問題なのかと思うのですが、
でもてんかんと言う程酷い眠気ではないので……単にナルコレプシーでしょうか。

 さて、
小説ですが直しが新たな段階に入りました。

2016y08m12d_194054084.jpg

 オトマノペとそれに準じる言葉の削除と調整です。

 自分の作品はオトマノペは一切入れないのですが、
この辺に付随する言葉として「っ」があります。

 これも減らすようにしていきたいのですが、
SSを見れば分かる通り余りに膨大で調べるにしても大変です。

 更にここから別の言葉もすべて見直して調整するので、
もっと時間を食います。

 明日は出かける予定がありますから、
さらに遅れてしまいます。

 調子が悪いからとはいえ、
伸びに伸びてしまい本当に申し訳ありません。

 これだから、
なろうのアクセス数も減っていくのだとしみじみ感じます。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

微妙な読み放題。

 amazonで月の定額で読み放題のサービスが始まるとの事で、
図書館感覚になるのかと思うと同時に、
そこまで読み切れるのかどうかと言った問題もあります。

 電子書籍は殆どがコミックなので読み切れない問題はないかと思いますが、
作家への対価が安くなるとか何とかで揉めているようです。

 そんな事を言ったら、
無料読み放題ななろう作家の人間なんて一銭も(以下略)。

 そこまでお金が欲しいのか、
それともあまり読まれない微妙なラインナップに終始していくのか、
気になる所ではあります。

 それと、
やっぱりあのお皿と石は気になるんですね。

 自分も終始そこしか見ていませんでした。

 さて、
カルドセプトですが調べた所、
ジェネレーターが存在すると言う事でこいつを使ってブックを表示して見ました。

2016y08m11d_194517594.jpg

 テキストを読まないとコンセプトが見えませんが、
スクリーマーで地形効果を無効化した所で、
援護スキルを持つクリーチャーを展開、
(ドリアード、ピクシー、オドラデク)
他のクリーチャーを弾丸として使ってぶん殴るブックです。

 尚、
最大火力はグレートタスカー+プラックソードの150です。

 援護スキルを持つクリーチャーで単純火力と防御性能の高い奴はいますが、
効率を考えてこんなものとしました。

 例えばセージは武器破壊の影響を受けないですし、
モルモは状況次第で追加火力が望めます。
 グルマルキンは防魔付なので妨害を受けないと言った点があります。

 しかしピクシーは不屈持ちなので、
弾丸となるクリーチャーを引き次第即時殴りに行ける&不利になったらすぐ手札に戻せる、
モルモは水パネルに配置できない、
オドラデクの方がHPは低いが火力に影響しない、
グルマルキンはチャリオットで動けず融通が利かないと言う点があり、
このあたりになりました。

 でもモルモは絵が可愛いので(以下略)。

 弾丸側はSTが70とパラメータが高い&15G+手札と安いデスサイズ、
後はお守りにも使えるブロンティーデス、
先制殺し&プラックソードで150ダメージのグレートタスカーがあります。

 地形効果を外した状態援護付きで攻めると、
素で行けば相手を殴り落とせます。

 その後はアースシフトで地形を変えておきます。

 弱点は反射(特にデコイ)とダンピールですが、
こいつはシャイニングゲイザー&&パイロマンサー(通称スーパーマリオ)で焼いて対処します。

 アーチビショップは不利な呪いの削除です。
 しかも、
N&不屈なので即時プラックソードで殴る体育会系僧侶になってもらいます。

 問題はカードの枚数のちぐはぐさと反撃で、
守りが非常にもろい点があります。

 後はホープ(カードを2枚引く)も、
実は手札が余りまくるのでこの辺はギフト(順位と同じ枚数のカードを引く+順位に準じたGを貰う)に変更、
プラックソードも4枚積むのは多すぎなので減らそうかと思います。

 後はダイヤアーマーもどうかと思いますが、
カードが揃わない&代わりのカードがないのでそのままです。

 コンセプトは半ばネタですが、
行ける時は行けるのでこれを突き詰めるのが良いかと思っています。

 デスサイズ4枚もネタとして悪くないかもです。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

何処を直そうか。

 高校野球で地元代表の試合があったので、
中継を見ていました。

 興味のない高校野球を見るようになるなど、
すっかりおっさんになった自分がいます。

 結果は勝ったのでよしとします。

 先日も書きましたが、
どうにも最近になって睡眠障害が強く出てしまい、
作業をすると意識が飛んでしまいます。

 精神科に行ってもほとんど答えが出ない状態ですので、
生活習慣を見直すよりほかにないようです。

 最近は崩れていましたから。
 でも明日は休日……

 さて、
小説ですが文体の見直しをしています。

2016y08m10d_202449973.jpg

 今の所は受け身の文体(れる、られる)の変更を行っています。
 書き癖の修正と代名詞の削除を行った後、
削りと言う流れとなります。

 ここで前々から疑念に感じていました、
「セリフでの文体修正対象」についてある程度決めた事を書いておきます。

 これは台詞を無暗に修正してしまいますと、
どうにも説明口調になってしまうのではと言う危惧から、
何処まで修正するのかと言った所をずっと考えていました。

 結果として、
修正は「キャラクターとしての言動として問題ないなら語弊や誤字脱字の修正レベルに留める」に決めました。

 ドラマを見て思ったのは、
「台詞を説明口調にすると平坦で面白味がなくなる」と言う事でした。

 やっぱり口語は生の会話でないと面白くないですし、
分からないのであれば描写で何とかすればいいやと言う事でまとめました。

 地の文まで口語にしてしまうのは(読みやすいですが)「小説」としてどうかと思いますので、
地の文は地の文で別個研究し、
台詞はセリフで別個研究していった方が良いと言う事も結論として纏めました。

 とはいえ、
交互について研究するにしても文体が少なく、
(話し言葉は無意識に出る物なので)
主語を抜いて話す位しか思いつきません。

 一番は人間観察なのですが、
余りじろじろ見ているとつかまりますからね。

 新しい扉を開いたなと感じると同時に、
一寸した袋小路に入ってしまったのかもしれません。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

意外に高価。

 今日になって、
練習に使っている点字用紙の不足を予測して文房具屋に売っていないか見てきました。

 基本的に厚めの紙であれば何でもいいのですが、
厚めの紙50枚480円と言う破格の値段でした。

 自分が普段使っている用紙なんて、
500枚で298円だと言うのに。

 普通に点字用紙の値段を調べた所、
100枚で280円前後ですのでそちらの方が安いと判断し、
断念しました。

 只、
普通の文房具屋では売ってないので送料が別途かかります。

 その辺を考えると、
やっぱり穴が開いても普通の紙で練習するべきだろうかと悩んでしまいます。

 さて、
花菖蒲園の続きです。

2016080901.jpg

 いきなりですが紫陽花です。
 がくが重なっています。

2016080902.jpg

 こんな花も咲いています。

2016080903.jpg

 花はまばらですが、
そんなに咲いていない訳ではないです。

 観賞する分にはこれでも十分かと思います。

2016080904.jpg

 紫陽花はこんな感じで咲いています。
 こうしてみると綺麗です……ピークだともっとすごかったのでしょうね。

2016080905.jpg

 白い毬の紫陽花はこんな感じで咲いています。
 紫陽花ばかりですが、
これは前に書いた通り紫陽花を見る為に調べたら花菖蒲園があったので、
そこに来たものですから……そういう事です。

2016080906.jpg

 紫の花菖蒲もそこそこ咲いていました。
 やっぱり紫はいい色です。

 そして続きは……あるのか?と言いたい所です。
 何分花菖蒲だらけと言うか、
それしかないので。

 あれば続きを書きます。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

昼夜逆転。

 今日も明け方までオリンピックを見ていまして、
朝方に新聞が配達に来る時間に寝入る状態になっています。

 そのせいか昼にガッツリ眠気が襲い、
眠ってしまいます。

 このままでは昼夜逆転してしまう危険があります。

 それでも朝9時ごろには卓球が……
 夜中には水泳が……

 ブラジルとの時差は12時間だそうで、
これはかなり厳しいです。

 さて、
小説ですがキャラクターシートを見ながらのチェックが終わりました。

2016y08m08d_201915650.jpg

 この辺は削るだの削らないだのと言った作業ではないので楽かと思いますが、
PC上ではシートが全てテキスト文で処理していた関係で大幅に時間を食いました。

 項目を文字で検索しながら調べていたので。

 この辺の反省としまして、
シートはカードのように1つごとにデータを作って管理した方が便利です。

 そういう意味ではexcelで作った方が大分楽です。
 テキストで書くと調べるのが物凄いきついです。

 と言う訳で、
書き終ったら改めてキャラクターシートを作り直そうかと考えています。

 そして次の作業は文章と言葉のチェックです。

 まだまだ道は長いです。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

七変化の謎。

 オリンピックを今日の明け方近くまで見ていたのですが、
眠気に勝てず水泳の途中で寝てしまいました。

 残念です。

 その辺は仕方ないとしましても、
ニュースで結果だけを見ると言うのは複雑な気分です。

 やっぱり生放送で見たいものです。

 どうせ仕事がないんだから1日中かじりついていろと言う話はなしで。

 さて、
今日はネタ切れついでに近所で見かけるようになったランタナの花について、
何故あんなに色が変わるのか気になったので調べてみました。

 ざっといくつかの花を調べてみて気づいたのは、
大抵赤系になっていく点です。

 どんな種類でもランタナは経過と共に赤系の色になって行きます。

 この辺についてネットでの回答がありました。

 ネットは万能ですね。

 これを元に推測していきますと……

・赤い花は紫外線を吸収する色なので、虫には認識しづらい。(虫は紫外線で見ている事が分かっています)
・逆に紫外線を反射する色の花が虫に好まれやすい。
・植物の側としては、未授分の若い花に来てもらいたい。(受粉した花に花粉を置いてもらっても意味はない)

 と言った理由から、
徐々に経過していく毎に赤い色になり虫に咲けてもらう一方、
若い花は明るい色になる事で虫に来てもらって花粉を送受信してもらえる様になると言った所でしょうか。

 昆虫もやっぱりロリコンで、
子供を作るなら若い方がいいのですね……って違いますか。

 確か古い種のハスも同じような感じですので、
(ハスは受粉すると真っ赤になって匂いが薄まる=虫が寄り付かなくなってくる)
古代から赤は虫がよりつきにくくなると言う認識はあるようです。


 それなら元々真っ赤なバラはどうなんだと突っ込みたがるのですが、
果たしてどうなのでしょうか。

 但し、
赤系の花弁が肉厚の花は鳥を媒介にする植物が多い事で知られていまして、
虫は眼中にない事は分かっています。
(代表的なのが椿でして、よくメジロが飛んできて蜜を吸っているのは理由です)

 知っている中ではオオオニバスは特に肉食の卑猥な……もとい強引な方法で受粉するのですが、
他にも凄い方法で受粉させたり結実する方法があります。

 特にイチジクは特殊なハチが実の中に産卵し、
実の内部で花粉が付くと言う特殊な方法を取っています。

参考

 植物との共存関係を調べていくと、
意外に奥が深いのですが……余り調べても特に何かある訳でもないですし、
子供さんに言われると回答に困るので(性的な意味で)深入りしない方がいいです。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

大体こんな感じ。

 今日は猛暑日となったようで、
その名に恥じる事はなく余りの暑さにさっさと帰ってきました。

 ほんの数時間で喉が渇くこの暑さ、
水筒がないと本当に死ねます。

 今日は地元が花火大会なので、
混雑する前に引き返して籠っているのですが、
どうにもな感じがしないでもないです。

 オリンピックが開幕しましたが、
開会式を見ていて思ったのは意外に地味だったなと言う事です。

 まあ、
以前が派手なだけだったかと思いますが。

 難民選手団って枠は前からありましたっけ。

 さて、
小説ですが段落のチェックが終わりました。

次はキャラクターシートとの見比べに入ります。
 本当に長いです。

 先日書きました通り、
チェック済みの草稿を公開します。

 PDF形式になりますが、
こちらです。

 かなり読みにくい(誤字脱字のチェックを一切していませんから)のですが、
大体こんなものだと察して下さい。

 さて、
明日は1日かけてゲーム……ではなく修正作業に入ります。

 誰か代わりにやってくれませんかねえ。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

暑くて死にそう。

 今日は1日が非常に蒸し暑く、
本当に溶けそうな日でした。

 しかも水もあまり飲んでおらず、
家に戻る時にコンビニで買ったコーヒーが恐ろしく美味しかったです。

 量が少なかったので萎えましたが。

 さて、
小説ですが諸事情……基い気力と時間とゲームの関係でかなり遅くなっています。

 明日はオリンピックだから徹夜でやれば明日はテレビで……っていつものパターンですね。

2016y08m05d_193726487.jpg

 段落の見直しをちらほら進めています。
 相変わらず進んでいませんが。

 自分の場合、
あえて感嘆符や疑問符(!、?)を入れていないのですが、
これで伝わるのかどうか悩んできます。

 他にも入れていない表現は多々あるのですが、
その辺は好みの問題ですね。

 でも、
挿絵は欲しいです。

 あるとないでは全然違いますから。

 余りに暑い&オリンピックなので、
今週末は家に籠って作業を続けていく事にします。

 段落の整理がついた段階で、
草稿と言う事で前話同様、
PDFで先行公開をします。

 期待せずにお待ちください。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

夢中になり過ぎて。

 梅雨が明け、
暑い暑いと嘆いていますが実際の所、
暑いと言った感覚があまりありません。

 去年はエアコンをかけて(無論タイマーをかけています)寝ていた事が多かったのですが、
今年は部屋を閉め切っても扇風機で事足りる程の熱さに留まっています。

 今年は史上最高の暑さと言っておきながら、
ぬるま湯のような暑さなので拍子抜けしています。

 それでも暑いのに変わりないですが。

 先日ですが、
公園で銀杏の樹を見上げた所実がなっていました。

 あのくさい実が落ちてくるのは一寸した恐怖ですが、
拾う人もいる……のでしょうね。

2016080401.jpg

 さて、
先日買ってきたカルドセプトリボルトですが、
大分話が進んである程度やる事が出来るようになってきました。

 ブック(カードゲームで言えばデッキ=カード束)に組み込むカードに余裕が出てきたからだと思わります。

 一変したシステム周りや優秀すぎるAI、
明らかにおかしいダイス操作(メーカーは否定していますが)に泣かされっぱなしで、
3DS本体を投げてしまう程でした。

 それでも運の要素が強いのでやればいつかはクリアは出来ます。
 それがいつなのかは分かりませんが。

 残念なことにSSが撮れないので文体になってしまいますが、
とりあえず胃に穴が開く思いでプレイしています。

 そのせいで小説の執筆が遅れているのはご容赦を。

 因みに自分は地属性一色です。

テーマ : カルドセプト リボルト
ジャンル : ゲーム

経歴詐称。

 履歴書について考えていた事がありましたので、
ハローワークに相談に行ってきました。

 大まかに言えば職歴が非常に短いのが多い&量も多いので、
この辺が面接でネックになっていたのです。
(ここを見て不採用!と言われた事もあります)

 この辺は抜いてもいいのかと聞いた所、
流石にそれはまずいとの事です。

 と言っても、
削除しないと採用もされない訳でして。

 その辺は上手くごまかして、
職務経歴書も実績順に並べておけばいいと言われました。

実績順は別にいいのですが、
それをやると履歴書と見比べた時に混乱しないですかね。

 さて、
図面ですがある程度まで書いています。

2016y08m03d_203800021.jpg

 依然とほとんど変わり映えしません。

 実際には屋根諸々を変更しているのですが、
見た所で特に何もないです。

2016y08m03d_203807884.jpg

 一番の悩みどころがこの庇でして、
パンフレットですとここの傾きは一緒です。

 ですので同じにしたら見た目が合っていません。

 写真でも確かめてみたのですが、
見事に影になっていて映っていませんでした。

 ネットで写真を探しても分からず、
やむなく建物の写真を調べて確認を取っている状態です。

 軒について確認を取った所、
黄色くきつめの傾きの栓が入っている所が妥当だと判断しました。

 いちいち現地で確認するわけにもいきませんので、
妥協しておくことにします。

 実際の部分とかなり異なる形となりますので違和感が出ると思いますが、
その辺はやむを得ないと言う事で。

テーマ : 雑記
ジャンル : 小説・文学

読み終わらないと。

 盆の前なのか、
求人を探してもこれと言った物が見当たりません。

 見当たらないならないなりに、
履歴書を見直したりセミナーに参加したりといろいろできるので、
そこからやっていく事にします。

 後は求人さえあれば……と言った状態に持っていきたいですね。

 先日図書館で借りた本が今週末に期限を迎えますが、
読み切れない感が有りありで困っています。

 延長手続きをしないとですが、
それはそれで面倒ですし、
不眠不休で読み切るしかないようです。

 雷が落ちまくっているのもありますし、
ここは家で引きこもってですね。

 さて、
小説ですが段落の整理を始めました。

 文体の整理もしているのですが、
その辺はついででやっている感じです。

 この辺は誤字脱字や互換の調整と絡みますから、
一気にやらないと混乱します。

 段落はメモに書いた通り、
「主語を抜いても前の文体と同じ主語で通じる」
「ある事象についてひとまとめにしている」
を基準にしています。

2016y08m02d_193751851.jpg

 オンライン小説の場合、
ぎっしり書くと嫌われます。

 その為非常に簡素になるのですが、
自分の場合それが出来ないので、
せめて段落で纏めていく形で読みやすくするようにしています。

 でも、
スマホだとどうなのでしょうね。

テーマ : 自作小説
ジャンル : 小説・文学

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

Xlink KaiID Kazaki01
skypeID t_kazaki
twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2016/08 ≫ 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる