まずはここから。
盆もほぼ終わり、
これからは残暑との戦いになってきます。
昨日になって作品をアップして落ち着いたので、
残っていた点字のドリルによる学習を終えました。
学習した所でスラスラ読める訳でもなし、
書ける訳でもなしの有様です。
ドリルにも書いてある通り、
ここから先はひたすら読み書きし、
講習会に参加していく形の学習になって行きます。
とはいえ、
講習会を見学しようにも調べてもなく、
一体全体どうすればいいのか分かりません。
マイナーな所に足を踏み込んでしまったなと思いつつ、
もう引き返せないので進むしかないです。
何にせよ、
習得に当たり一つの壁にぶち当たったようです。
さて、
図面ですが側面図作成が終わりました。

側面図はこれにて書き終えました。
普段ならここで3DCGとして起こすのですが、
今回は上から見た図面を書き、
そこで検討して起こしていく事にしました。
シミュレーションは徹底的にやらないといかんとです。

案の定、
それぞれの角度がかみ合っていません。
屋根勾配は実際の勾配を元に勘で作った物で、
これをコピペしている為かみ合っていないのは仕方ないです。
因みに瓦は只の飾りなので、
合っていないのは仕方ないと割り切ります。
側面や上面図如きでいちいち瓦を計算する訳にいかないですから。
瓦は瓦の専用の詳細な図面を書いて対応します。
この辺りは上下左右は調整後コピペで終わりますし、
側面図も全て書きなおさなければならない程ではないので、
1、2週間もあれば完全に終わるはずです。
終わった後は縁の下の図面を書いてさっさと3DCGの作成に入りたいです。
と言うより、
もう何カ月もいじってないので、
3DCGの作り方を忘れている気がしないでもないですが。
これからは残暑との戦いになってきます。
昨日になって作品をアップして落ち着いたので、
残っていた点字のドリルによる学習を終えました。
学習した所でスラスラ読める訳でもなし、
書ける訳でもなしの有様です。
ドリルにも書いてある通り、
ここから先はひたすら読み書きし、
講習会に参加していく形の学習になって行きます。
とはいえ、
講習会を見学しようにも調べてもなく、
一体全体どうすればいいのか分かりません。
マイナーな所に足を踏み込んでしまったなと思いつつ、
もう引き返せないので進むしかないです。
何にせよ、
習得に当たり一つの壁にぶち当たったようです。
さて、
図面ですが側面図作成が終わりました。

側面図はこれにて書き終えました。
普段ならここで3DCGとして起こすのですが、
今回は上から見た図面を書き、
そこで検討して起こしていく事にしました。
シミュレーションは徹底的にやらないといかんとです。

案の定、
それぞれの角度がかみ合っていません。
屋根勾配は実際の勾配を元に勘で作った物で、
これをコピペしている為かみ合っていないのは仕方ないです。
因みに瓦は只の飾りなので、
合っていないのは仕方ないと割り切ります。
側面や上面図如きでいちいち瓦を計算する訳にいかないですから。
瓦は瓦の専用の詳細な図面を書いて対応します。
この辺りは上下左右は調整後コピペで終わりますし、
側面図も全て書きなおさなければならない程ではないので、
1、2週間もあれば完全に終わるはずです。
終わった後は縁の下の図面を書いてさっさと3DCGの作成に入りたいです。
と言うより、
もう何カ月もいじってないので、
3DCGの作り方を忘れている気がしないでもないですが。