これはまずいです。

 昼になった時、
いつものオートミールではつまらないと感じ、
水ではなくホットケーキを作った時に余った牛乳で作ってみました。

 いつも通り塩を入れて(オートミール自体の味はないです)、
レンジに入れて調理して食べてみました。

 まずいです。

 塩を入れ過ぎたのか、
妙に塩気が強く牛乳の味もなく、
かといって加熱した穀物特有の粘りもなくサラサラしていて、
何と言いますか……ゲ■の味な印象でした。

 まさか、
ネットで見かけるオートミール=まずいはこれなのかと。

 素直に水と塩orコンソメの素で調理するのが良いと感じました。

 一応擁護で書いておきますが、
栄養は取れますし腹は膨れますので、
(まずい)栄養食として考えれば妥当かと思います。

 さて、
行田に行ってきた時の続きです。

2016082501.jpg

 池ごとに蓮の花の開花度合いが異なっていました。

 日照時間でも影響しているのでしょうか。

2016082502.jpg

 こちらの池も、
割合咲いている物が多かったです。

2016082503.jpg

 こうしてみると極楽浄土へ……ではなく、
妙な世界にいるようです。

2016082504.jpg

 古代蓮は多すぎです。

2016082505.jpg

 歩道に伸びている花もありました。
 香りが甘く濃厚、
しかも花の大きさが半端ではないので印象に只々、
驚くばかりです。

2016082506.jpg

 葉っぱです。

 蓮は泥の中でも綺麗に葉や花を出す為、
昔から聖なる花として慕われてきました。

 この仕組みは蓮の葉や茎における細かい毛にありまして、
毛が撥水して水をはじくと同時に、
流れていく水滴が泥を含めたあらゆる汚れを取り除いて行くため、
(要はカーペットクリーナーと同じで、水滴が滑り落ちる時に汚れを吸着していきます)
綺麗になると言う訳です。

 この仕組みを応用して超撥水の生地が開発されました。

 葉の中央には穴が開いています。
 これは前に書いた通り、
呼吸の為に地下茎まで穴が開いています。

 地下茎が蓮の本体でして、
ここから葉や花を地上部に伸ばして光合成したり、
空気を取り入れたりしています。

 蓮根に穴が開いているのはそういう訳です。

 続きは次回以降の更新で。

テーマ : 日帰りお出かけ
ジャンル : 旅行

プロフィール

風城 徹

Author:風城 徹
友達いない歴=年齢を素で突っ走る、
卑屈上等な男。

そんな性根の腐った人間、
風城 徹が語るブログです。

(コメント、ブロとも申請は任意。)

 基本公開情報ですのでリンクフリーです。

 但し内容の引用は著作権違反に当たる恐れがありますので、ご注意を。

twitter http://twitter.com/t_kazakiNo00
mail kazeshiro2000@yahoo.co.jp
(@を半角にして下さい)

HP『オシイレノタナ』

旬の花時計
カテゴリー
twitter
最近の記事
今日の日付入りカレンダー

07 ≪ 2016/08 ≫ 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
*****↓削除ここから↓****
取説は作者ブログ
「更新履歴」内リンクへ。
*****↑削除ここまで↑*****
月別アーカイブ
最近のコメント
サブカルチャー世界の謎
ブログ村
にほんブログ村 小説ブログ 脚本・シナリオへ
にほんブログ村
フリーエリア
ブログ内検索
FC2カウンター
リンク
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる